• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2015年11月24日 イイね!

展示会巡り(名古屋)

展示会巡り(名古屋)先週に名古屋で次世代モノづくり基盤技術産業展があると聞いたので、行って見てきました。

内容としては基礎技術がメインでしたが、どちらかというと自動車に関連する技術の展示が多かったように思います。また次世代環境技術もテーマでしたので、自動車メーカーからも出展があり、電気自動車やクリーンディーゼル車の展示・試乗が行われていました。

よく考えたら同じ期間に名古屋モーターショーもやっていたと思うので、ついでに見に行けば良かったですorz

興味深かった展示の一部をダラダラとご紹介します。

自動車メーカーからはBMW、三菱のPHEV、ベンツ、マツダ、ボルボのクリーンディーゼル、トヨタのEV、燃料電池車などが展示・試乗に供されていました。
外車は興味無いので知りませんでしたがBMWはPHEV出していたのですね。ベンツはエンジンルームぎっしりでちょっと重整備したくないと思いました。マツダとボルボは少し余裕があるようでした。

展示車を見ていたら『アテンザ空いてるんで試乗しませんか』と声を掛けられたので、お言葉に甘えて名古屋の広い道路を数キロ走行させてもらいました。2200ターボとのことでしたが、体感的にはNA2500くらいの加速がありました。直線しかまともに走れなかったので、機会があればレンタカーなど借りて他の性能もじっくり確認してみたいと思いました。


トヨタはミニEVとミライも展示していましたが、ミライの助手席に消火器が置いてあったので、
まさか標準装備なのかと思ったら、ただ置いてあるだけでした。
水素だけに、誤解を与える物は置かない方が良いと思いました(笑


月面探査車の試作品です。中心軸のパンタ式サスが伸びて追従性を上げているそうです。月まで行ってひっくり返ったり亀の子になって動けなくなったら水泡ですので、色々想定しているようです。


サーボモーター式カム機構です。少しくらい無理なプロフィールでも作動してくれます。
BMWかどこかのエンジンで採用されていませんでしたっけ。


動体視力回復メガネ:液晶レンズで瞬間的に視界を遮り動体視力に必要な眼力を鍛えるそうです。
目に悪くないんですか?と聞いたら『悪くないです』と回答されて、それ以上突っ込めませんでした。

プロ野球球団などプロスポーツ団体にも採用されているそうです。私も動体視力が落ちたので興味があったのですが、1個4~5万円するので簡単に買える物でも無さそうですorz


カラー3Dプリンターで、市販A4紙を液状化して成形するため、通常よりコストが安いそうです。
試作品や模型に向いているそうです。


ソフト99も来ていました。①左は火炎式プライマーで、炎にプライマー成分が含まれている
そうです。塗装する前にこのバーナーで炙れば下地処理がなされるそうです。

②右はガラスコーティングです。最近の自販機などに販路が拡大しているそうで、以前
コーラの自販機でそんな表示があったのを思い出しました。


大学高専からも出展があり、①右の付け爪式生存確認装置は、付け爪の中に心拍計や発信機を装備しており、1人暮らしのお年寄りなどの安全確認に活用できないか研究中だそうです(現状はネックレスタイプなどはありますが、入浴時など外されてしまう問題があるそうです)。

②は田んぼの自動雑草除去装置です。田んぼ版のルンバみたいなもので、雑草を画像認識して除去してくれるそうです。車輪がスクリューになっており真横移動も可能のため隅まで除草できます。

③はボディパネルなどの凸凹検知で、査定や鈑金の時など見落し防止として研究中だそうです。


①X線スキャナーで、工作物を透視検査できます。この装置自体に放射線遮蔽性能があるので、
 面倒な放射線管理地域の設定や管理者などが不要だそうです。

②切粉圧縮装置で、旋盤などから出る切粉を圧縮し、付着した油の回収も出来るそうです。


『クアッドキューブ位置検索』と言うシステムで、例えばポストや標識など、道路脇にある目印を
認識して位置情報に変換するそうで、将来の自動運転などへの活用が期待される技術です。
GPSやジャイロだけでは精度が不十分な状況では、この技術も必要となりそうです。


トヨタの介護補助ロボット(試作)です。ビデオを見ましたが、ベッドまでご飯を持ってきて
くれたり、限定的ではありますが なかなか良く出来ているように見えました。


左は体の姿勢のトレース機能です。実演中電話が掛かってきましたが、その間も作動してました。
右は顕微鏡を使ったレーザー溶接の実演です。当日はレーザー溶接の展示が多かったです。


左は金属&樹脂の接合技術です。展示品を思い切り曲げると、接合部ではなく樹脂部で折れます。
接合のポイントは金属表面にエッチングして凸凹にさせた上に射出成型で樹脂を乗せるそうです。
右はFRP同士の接合で、これは撹拌圧接と言って圧接させ溶かして繊維を混ぜる手法だそうです。


非接触塗布装置:半田やグリースを数cm先の工作物に飛ばす装置で、半田は電子基盤などに、
グリスは摺動部のグリス塗り工程などに用い、素早く安定した塗布が出来るそうです。


特許事務所も出展がありました。技術があっても特許関連にルーズで、流出した技術や
商標を横取り出願されてしまった企業の話はよく聞きますので、他人事ではありません。



関連情報URL : http://www.techbizexpo.com/
Posted at 2015/11/24 01:08:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「ツヤが出てきた」
何シテル?   08/11 00:17
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

12 3456 7
8 9 10 1112 1314
15 161718 1920 21
2223 24 25 26 27 28
29 30     

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation