• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2016年08月06日 イイね!

黒部ダム(2回目)

黒部ダム(2回目)黒部ダムに行ったのは2回目です。

前回訪問時は1年半くらい前の冬でしたので、ダム放水が無かったり、雪で一部立入禁止の場所もあったりしましたが、今回はシーズンオンですので、見られる施設は全て見ることが出来ました。

ただ、外国人観光客については前回の方が多く見られたように感じました。円高の影響でしょうか。





富山側から立山連峰を超えて長野の信州大町に抜けるルートは下記の通りで、運賃
だけで合計1万円ちょっとくらい掛かりますが、内容に見合った金額だと思います。



今回黒部峡谷鉄道は時間の関係で行けなかったので、富山地方鉄道という電車で富山駅
から立山駅に直行しました。電車の割に坂を登りますので、箱根登山鉄道線に少し似てる
感じがしました。朝5時代の始発にもかかわらず、登山者などまばらに乗客が居ました。

一部区間が土砂崩れでバス代行になっていましたがダイヤ通り立山駅に到着しました。



立山駅から立山ケーブルカーに乗り換えますが、荷台が接続されていて目を疑いました。

下りの時は荷台の下の小部屋が運転席になります。遊園地みたいです。昔はこれにバスを
積んで登ったそうです。まずこの荷台にバスを載せること自体がひと作業だと思いますがw



この後高原バスに乗り換えて室堂という登山口のある駅に着きます。
剣岳など有名な山が名を連ねますが、結構事故が発生しているようです。

ところで登山者ってよくリュックにコンビニのゴミ袋を引っ掛けていますが、
ビニールなんて弱いので外れたり切れたりすることは無いんでしょうかね。



この後立山トロリーバスに乗って大観峰に出ました。1年半前にここに来た時は
柵のナットが緩んでいましたが、今年はどのナットもしっかり締まっていました。

材質は柵はアルミ、ボルトナットは鉄で、さらに直射日光が当たり風雪に晒される
場所でもありますので、繰り返し熱膨張とかで緩むのではないかと思います。

ところでナットと固定物の当たりが悪いようにも見えるのですが、平ワッシャー
でも噛ませた方が良いんじゃないでしょうかね。



大観峰からは黒部ケーブルカーで黒部ダムまで下ります。このケーブルカーは
結構きれいに見えますが、昭和44年開始以来車両を更新していないそうです。

そういえば絶対切れないと思いますが、もしケーブルが切れたらどうなるんで
しょうかね。もし車輪にブレーキが付いていたとしても絶対止まれない角度
なのですが、車両の衝突安全性能に身を委ねるのと、窓から飛び降りるのと、
どちらが生き残る確率が高いのか考えてしまいます。



黒部ダムに着きました。ダムマニアではないのでダムカードをもらう程ではないです。
出来れば見学用の非常通路などを通るとさらに大きさを感じられるかもしれません。



ところでダムの隅に流木が堆積していたのですが、重機で少しづつさらっていました。
これらの流木はチップ材にしたり燃料に再利用しているそうです。ただ流木は恒常的
に発生するものですので、もう少し楽に回収できるシステムがあると良いのですが。



ダムの横には建設時亡くなった作業員のお名前が祀られています。
この上が崖になっており、前回は落雪のおそれがあり立ち入ることが出来ませんでした。



ダムを反対側から見たら放水で虹が出ていました。ここでは一眼レフが欲しいです。
レストハウスで観光地の割にダムカレーがリーズナブルな値段だったので注文したら
外観が地味でがっかりしてしまいましたが、食べてみるとカレールーの中に大量の具
が沈んでおり、安心して美味しく頂くことが出来ました。

Posted at 2016/08/06 22:49:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2016年08月06日 イイね!

トロリーバス乗り比べ

トロリーバス乗り比べ先週石川県の日本自動車博物館に行った帰りは、せっかく北陸を通ったので富山・黒部ダム経由を利用しました。

立山連峰の富山側の交通機関は利用したことは無く、山の両側で運行しているトロリーバスの違いが気になっていたので両車に乗ってみたのですが、基本的には同じ車両でした。

色が違うので変わって見えますが、よく見ると違いは表示灯など多少の仕様程度のようです。



ヘッドランプは旧三菱ファイターの使い回しのようです。



後方視ですが、違いはランプと屋根に上るステップの数くらいのようです。



パンタグラフですが、架線が違う場所なので違うように見えますが基本的には同じ構造でした。



運転席。ハンドルのホーンパッドには三菱マークが。



タイヤハウスを覗き込んだら共に板バネ式サスでした。エアサスは風船を定期交換する必要が
あるので、このような場所ではシンプルな板バネの方が適していると思います。




ちなみに立山はトロリーバスは初導入だそうですが、関電側は3代目だそうです。
全国的に出回っている車両ではないのでスペアパーツの確保が大変だと思いますが、
いよいよ困ったら時は立山側と関電側で部品を融通することも可能かもしれません。



運転は大型二種免許の他に無軌条電車運転免許も必要なんだそうです。
トンネルを抜けた直後なので、温度差で露が発生して窓が白んでいます。


Posted at 2016/08/06 10:53:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「松江から北上してたら川の中に無人島と神社があった
手間天神社と言うらしい」
何シテル?   08/05 21:59
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123 4 5 6
7 8 9 1011 12 13
14 15 1617181920
21222324 252627
2829 30 31   

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation