• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2010年05月31日 イイね!

[5時間耐久ダート]レースレポートがUPされていました

[5時間耐久ダート]レースレポートがUPされていましたGWに参加した浅間山5時間耐久ダートのレポートがやっと
浅間サーキットサイトにUPされていました (^-^)o

文中「テリーアートの技術者」って出ていますね。
メカニック(整備士)からエンジニア(技術者)に転職した?
いや、確か工場長だったはずですが。
Posted at 2010/05/31 21:53:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2010年05月31日 イイね!

およそ3週間ぶりの運転

およそ3週間ぶりの運転出かけるにしても電車なら大体の範囲は通勤定期で行けるので、サイフの紐を締めると車に乗る機会が激減します。

久しぶりにスイフトを動かしたらブレーキの遊びが気になったので、恒例のリアドラムをバラして清掃&調整しました。
30分で終わるとはいえ、2~3ヶ月毎にやってる気がする。

面倒なのでバックプレートかドラムにサービスホールでも開けてしまおうかという誘惑が。
Posted at 2010/05/31 12:40:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | 日記
2010年05月28日 イイね!

初代シーマ

初代シーマ当初の名前はセドリック/グロリアシーマでしたが、そのうち独立してシーマになりましたね。

バブル絶頂の80年代後半、今は耳にすることも無くなった『税金対策』に悩んだ層に特に大ヒットしたように思います。
新車買う人は下品に外観をいじる人は少ないようでしたが、街中でテールが沈むほど急加速したり、高速渋滞で路肩を走って捕まってるなんてシーマもよくたまに見かけました。


一般家庭育ちの私にはあまり関係ない車だと思っていたのですが、90年代後半に日産ディーラーに転職して整備士となった時、ややお疲れ気味のシーマくん達と頻繁に関わる事となりました。

そうエアサス。5~6年経つと上級グレード装備のエアサスに故障がバカスカ発生したのです。
大体サスペンションのベローズ(風船)がパンクしエアが漏れ、コンプレッサーも廻りっぱなしになり、両方ASSY交換で20~30万円の修理なんてケースが多かったように思います。
だから中古車で購入してエアサスが壊れた人は、後々に高い確率で発生し得る修理コストを考えて低グレード車装備のバネサスに換装している人が多かったです(しかし実はこのバネサスこそ逸品だったのですが、それに気づいてくれたお客さんは少なかったです(T_T) )。

シーマのエアサスは全ての保持をエアに依存しているため、エア漏れが発生するとバンプラバーに当たるまで車が落ちてしまうのでレーシングカーのような硬さでとても乗ってられません(+_+)
おまけに車高下がるとホイールがハの字になるサスペンション構造で、たまにカタギの服装なのにハの字シャコタンでゴンゴン走ってる人を見かけたら「あぁまたエアサス壊れてる」と思っていました。
(今の多くのエアサス車はバネ併用で、エアが無くても何とか普通に走れる。多分シーマの教訓か)

オイル交換などでリフトアップする際は ノーマル、スポーツ、車高UPと3つのエアサス調整ボタンが運転席にあるので 事前にこれらのボタンを同時に数秒押して エアバルブをロックしておかないと、リフトアップした瞬間サスが伸びたと車が勘違いして全エアが抜けてしまい、リフトを下げて車を降ろすとやっぱりハの字シャコタンになってしまいます。

また車高センサーが簡単に壊れて車高検知不能となり、やっぱりハの字シャコタンになってました。

また後サスにエアを供給する樹脂ホースがバッテリーの下を通っているので、バッテリーから溢れた希硫酸でホースが腐食して破けてエア漏れとなり、やっぱりハの字シャコタンになっていました。
樹脂ホースが破けたら新品に交換するしかないのですが、ホースは血管のようにボディ裏を這っているため作業は困難を極め、部品は数千円で工賃は数万円なんてことになってしまいます。
中古で買ったお客さんだと修理にそうお金は掛けられないので 安く直せないかと頼まれた時には 色々知恵を絞った末に、スプレー式潤滑剤のパイプがホース内径にぴったり合うサイズだったので、お客さんの承諾を得てホースをパイプで繋ぎ合わせ、その上から熱収縮チューブで被覆して1000円くらいの修理代で済ませたこともあります (^-^)v


あぁ、この車のことを書いていたら10年前の話なのにエアサスだけでこんなに長くなってしまった(爆


ところでタレントの伊藤かずえさんは今も初代シーマに乗られているそうですが、写真の記事は2007年で20万km走行とのことでしたので、今なら30万km位にはなっているのではないでしょうか。
昨今テレビでは「地球環境のために今乗っている車を潰して新車を買いましょう」に近い話が公然と言われていますが、1台の車をキチンとメンテして長く乗ることこそエコだと思うのですが。

・・・ところでよく記事を読むと「足回り部品も今年2月に2回目の交換をした」と書かれていますが、
絶対エアサスでしょう(爆

Posted at 2010/05/28 22:21:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2010年05月28日 イイね!

初代プレジデント

初代プレジデント幼稚園の頃買ってもらった学研の図鑑に初代プレジデントが掲載されていたのですが、その頃テレビで再放送されてた石原ドラマ「大都会」でもハイヤー上がり?のプレジデントが出ていたので、幼いながらもこの車を知ってはいました。

図鑑に載っていたスペック”185km/時”やアクションシーンの走りっぷりを見て、高級車というより凄い動力性能を持つ車なんだなという印象がありました。

改めて動画サイトを検索すると丁度記憶に焼きついているシーンがありました。便利な世の中です。
しかしサスペンションがフニャフニャですね。運転はマイクスタントマンチ-ムと思うのですが、動画の55秒位でスピンし掛かりながらも 何とか立て直す技術はさすがプロのスタントマンだなと思います。



整備士の頃このプレジデントが車検入庫してきたので、これは是非俺にやらせて欲しいと整備担当したことありましたが、ボンネットを開けると産業エンジンみたいな無骨でデカイOHVエンジンがボンと載っていたのが印象的でした。
ロッカーパッキンからオイルが滲んでいたので修理しようとしたのですが、エンジンルームがでかくて手が遠いので 靴を脱いでエンジンルームに足を踏み入れながら作業しました。
今の車と違い 無駄に大きくてスカスカのエンジンルームだったので整備性は良かったです(笑

あと リアナンバーを台ごと手前にパタンと倒すと、その奥に燃料注入口があって そこからガソリンを入れる構造だったと思います。
Posted at 2010/05/28 04:21:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2010年05月25日 イイね!

もうすぐ免許更新

もうすぐ免許更新もうすぐ免許更新なのですが、次回からゴールドだと思って安心していたら、講習受けるまでは一般扱いなんですね。

前回東京で更新した際交通安全協会費(任意)は請求されなかったのですが、埼玉県ではどうなのでしょうか。

是非とも請求してくれませんかね。。。。
一度思い切り拒否してみたいので(爆

Posted at 2010/05/25 23:54:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「事情聴取終了。追突逃走車だったみたい。」
何シテル?   09/03 23:20
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
2 3 45 6 7 8
9 10 11 12 13 1415
16 1718 19202122
2324 252627 2829
30 31     

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation