• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2011年04月06日 イイね!

君子危うきに近寄らず

君子危うきに近寄らずみんカラでたまにトラックと乗用車のドライバー同士 互いのマナーにつき意見がぶつかってるブログを拝見します。

私は電車通勤ですが(笑)、バイクからトレーラーまで運転することがあるので ある程度はお互いの言い分が分かるつもりですが、読むとなんかどっちもどっちのような気がします。

例えばスキー場のゲレンデでは、下に滑っている人の後姿を見て大体の技量を推測し、初心者っぽかったらその人に接近しないようなラインを無意識に選んで滑ったりします。

ましてやサザエさんみたいに滑っている最中に「どいてどいてー!」なんて叫んだりもしませんし、滑った後に「下手な奴らがゲレンデに居て腹が立つぜ!」なんて格好悪いことを言ってたりしたら仲間から「お前がよけろよ!」と突っ込まれそうですw

一般の道路でも、前を走る車をしばらく見ていると 下手とかマナーが悪そうだ位は何となく分かることが多いので、それに合わせて車間距離を取ったりとか、違う車線を走ったりとか、臨機応変に対応して未然に交通トラブルを防ぐことはかなり出来ると思います。車種とかは関係ないように思うな。
Posted at 2011/04/06 00:30:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2011年04月05日 イイね!

そろそろ一般ボランティア募集が始まったようです

4/5現在、県外の人にも募集を行っている災害ボランティアセンターは下記の通りです。

岩手県
宮城県
福島県
千葉県浦安市
長野県栄村


今回は私も物資運搬に限って3週続けて被災地を訪問しましたが、現地では そろそろ専門分野のプロだけでなく、アマチュアのボランティアも必要な時期に差し掛かったように感じました。
例えば私が行った南相馬市では、自分たちも被災者であるにもかかわらず、もう1月近く物資搬入や避難所運営などの市民サービスに毎日奔走する市役所職員の方々の疲労が心配に見えました。

こちらの方のブログにもある通り、今回の震災では「迷惑ボランティア」という言葉があまりにも一人歩きし過ぎて、ボランティア参加を躊躇されている方が多いのではないかと心配しています。

参加を検討されている方は、ボランティアセンターや自治体の募集要項に従って応募して頂ければと思いますが、過去私がボランティアに参加した際に感じた必須条件は以下のように思います。

1.謙虚な気持ちで
 自腹でのご参加とは思いますが「お邪魔させて頂く」つもりで参加して下さい。
 ごく稀に凄く傲慢なオレ流な人もいるのですが、そんな人にやんわりと注意するのもボランティアの
 仕事の一つです(笑)

2.余裕を持ったスケジュールで参加
 1日だけの参加では仕事も限られる上に 覚えるだけで終わってしまい、効率が悪いだけでなく、
 現地の人も大変なので、出来れば1週間以上参加できればベターです。
 (ただし短期でも複数回同じ場所に手伝いに行くという方法もあると思います)
 「もう1日居て!」と頼まれ「いいですよ」と言えるスケジュールが理想と思います。

 中越地震の際は会社を1週間休みましたが、当時の上司に超ゴマスリして休みました。
 ボジティブな理由なら嫌な相手のゴマスリも苦になりません(笑

3.自分の事は自分で用意する
 現地で余ったおこぼれを頂くぐらいならいいと思いますが、被災者優先が鉄則です。
 ・健康(現地でケガや病気したらすごく迷惑します)
 ・食事(携帯食でも持って行けばOK)、
 ・睡眠(自分の車の中など)、
 ・風呂(数日入らなくても死なない)
 ・トイレ(携帯トイレやスコップ持って野●も覚悟)
 ・ボランティア保険に加入する(※追記

4.現地行動
 自己責任とは言え、参加中は現地受け入れ組織や被災者の方の指示に従って下さい。
 行ってすぐ自分に合った仕事があるとは限りません、せっかく行ったのに現地で1日待たされる
 こともよくありますが、怒ったりしないで下さい。
 手が空いたら、度が過ぎない程度に自分で仕事を見つけるのも手です。
 (落ちてるゴミを拾うとか、避難所のスリッパを揃えるとかでもいいじゃないですか)

5.言動
 私はいつも一言多いタイプなので、場を盛り上げようとするあまり 余計な事を言って却って傷口
 に塩を塗ってしまうことも多いので、 なるべく自分の発言には気をつけています。
 (周囲を見廻すと、悪気は無いけど、被災者に余計な事言ってる人が結構多いんです- -;)

 私も国内海外と何回かボランティアに参加した事がありますが、いつも参加した後になってから
 「あの時、ああすれば良かったのではないか」と反省し、その反省を次の参加に生かして・・・、
 の繰返しです。
 しかし、いつかは始めないと後悔ばかりが残って何も進みませんので、参加できる環境があって、
 どうしようか悩んでいる人は、思い切って参加されることをお勧めします。
Posted at 2011/04/05 21:25:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2011年04月04日 イイね!

パワータードブレーキ

パワータードブレーキ先日シフトミスでエンジンをレブらせて、ピストンとバルブが接触変形し、圧縮が漏れて、1発死に掛かってるのですが、絵にすると左図のような状態になっていると思います。

エンジンは掛かるので、臨時であれば動かせるのですが、バルブにダメージが加わってるということは折れて燃焼室に脱落する可能性もあるので一昨年のHazedonさんのケース)、傷口が広がらないうちに早く直した方が良さそうです。

ところでこの絵を見て思い出したのが、大型ディーゼルエンジン等に付いているパワータード機構というエンブレを強くするメカニズムです(ジェイクブレーキと呼ぶ自動車メーカーもあります)。

これは、エンブレ時にピストンが上昇して空気を圧縮して抵抗になりますが、しかし上死点を超えると今度はその圧縮空気でピストンが押し下げられてしまい、エンブレの効果が半減してしまいます。

そこでエンブレの際、ピストンが上死点から下がろうとした瞬間、VTECみたいに油圧でバルブを押し下げて圧縮空気を抜き、ピストンを押し下げる力を抑制して、エンブレ力を増やす機構です。


トラックはなにぶん重量があり、満載時は乗用車のようにブレーキが利かないため、安全性向上の他、ドライバーの疲労低減や、ブレーキライニングの寿命を延ばすなんて効果もあります。

ただしガソリンエンジンはインテーク前にスロットルバルブが付いており、エンブレ時は燃焼室にそれほど空気が入らないので、この機構を装備してもあまり効果が無いものと思われます。


Posted at 2011/04/04 23:51:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2011年04月03日 イイね!

ボランティアチーム テリーアート活動報告

ボランティアチーム テリーアート活動報告DP那須に走りに行ったついでの足で、南相馬市に3回目の支援物資配達に行ってきました。

今回は短縮ため二本松ICを下りて山道を抜けようとしたのですが、所々通行止めになっていたため回り道を強いられ、結局福島西IC経由で行った方が早かったようですw

前々回はエスティマ、前回はコルトプラス、今回はスイフトと毎回違う車で行ってますが(笑)、個人で運べる物資量は限られるため、避難所の人から電話でリクエストを受けた物を調達してピンポイントで配達しました。

また市のHPでお米が不足気味とのことでしたので、無洗米を仕入れ 市の集積所に届けました。
他のトラックに聞いたら、何とコープ大分が現地から物資を運んできたそうです!何kmあるんだw
(注:今日から個人の物資募集は終わり、義援金募集に切り替わりました。またボランティア募集も始まりました


ところで避難所を訪れたところ、外国人は日本人以上に放射線を警戒してる人が多いはずですが、海外メディアが取材に来てました (南相馬市で毎日行ってる放射線測定は人体に全く影響ない値ですが)

そのメディアからは欧米系のジャーナリストが被災者に日本語でインタビューを行ったりもしており、現場を実際に取材して事実を伝えようとする意気込みを感じられました
放射線の噂を恐れて実際に南相馬市に足を運ぶことも無く、政府寄りの都合のいい報道ばかりしている日本のマスゴミとは対照的です。


また今回市内を走っていたら、佐川急便とヤマト運輸のトラックを何回か見かけました。
現地の人に聞いたら、限定的ではあるが、佐川とヤマトは南相馬市内の配送を再開したそうです。
放射線を怖がる運送業者達の為に物流がストップ、兵糧攻めの状態に風穴を開けたこの2業者。
単なる仕事としてだけでなく、被災地のライフラインとして職務を全うする姿に敬意を感じましたw


先週訪れた際は市内は深刻なガソリン不足でしたので今回も持参したガソリンを無料配布しようとしたのですが、開店できる食料品店は営業を始めたようでしたので、配達などやや公共性の高い商店などを10件ほど廻ってガソリン提供を申し出てみました。しかし、先週末より市内スタンドのガソリン供給状態が改善されたそうで、どこのお店も貰ってくれなかったので、今回は持ち帰りしました。

私だったらタダでガソリンくれるって聞いたら貰うと思いますけど、我欲の塊の首都圏人に比べ、この辺りの人は慎ましい方が多いです。

そういえば南相馬に限らず、福島の多くの床屋さんは、まるで申し合わせたように店の前で回転灯を点灯させていました。夜になっても点いているお店が多かったですが、何だったのでしょうか?


帰りに私の会社の支店を確認した後、国道6号沿いのラーメン屋さんが開いていたのでそこで夕食にしました。そのラーメン屋さんは津波被害があった場所から100~200m程度しか離れていません。
実際に被災地を見ると分かりますが、数百mなんて本当に紙一重の差です。
水道開通したのでお店を再開したそうですが、その姿から『自分が地域の経済を引っ張るんだ』という意気込みが感じられました。こっ、これが東北魂か!!

支払いの時『頑張ってください』なんて言葉は無粋に感じましたので、『また来ます』と言ってお店を後にしました。
Posted at 2011/04/03 23:44:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2011年04月03日 イイね!

片肺ながらも帰還

片肺ながらも帰還ドライビングパレット那須での加速中、2速から3速に入れようとして1速に入れてしまい、エンジンをオーバーランさせてバルブがひん曲がってしまったようですが、何とかアイドルするのでインジェクターのコネクタを1つづつ外してみると、
3番の損傷が特定されました。

どうせ爆発していないのならと3番インジェクターのカプラを外して走ってみたところ、付けた時よりパワーはガタ落ちし、振動も大きくなったので、次のPAで付け直しましたw

どうやらバルブが変形してるもののダダ漏れではなく、回転を上げると燃焼室の圧縮が抜けきらず
『良い圧縮&良い混合気&良い火花』の3条件が成立し、走行中は爆発に至っているようです。
エンジン回転が急上昇した瞬間すぐクラッチを踏み直したので、傷が浅く済んだのかもしれません。

4サイクルの工程から推測すると、エキゾーストバルブがピストンに当たったものと考えています。
(しかし昔マーチレースしていた頃バルブサージング起こした時は何故かインテーク側のバルブが変形して
 いたことが多かったので、やはりシリンダーヘッドを剥がして確認してから部品注文した方が確実ですが)

排気側←→吸気側


しかし1発死に掛けの状態でも300km位普通に走れるのですねw
アイドルや低回転は不安定ですが、慣れでカバーできる範囲です。

いや、むしろ帰宅寸前の頃には少し症状に改善の兆しが見られましたw
まさか変形したバルブが、運転中に少しずつ元の形に戻ってたりして(爆


バルブクラッシュと言えば、昔フィリピンで農業用ディーゼルエンジンのガバナという回転を制御する部品が故障して、エンジンが吹け上がりバルブクラッシュしてしまったことがあったのですが、現地の木工職人が変形したバルブをハンマーで叩いて修正してシリンダーヘッドに組み直したところ、再びエンジンが息を吹き返した事がありました。俺もハンマーでやってみるかな(爆
Posted at 2011/04/03 12:18:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「なんかフォントのせいで少し柔らかく見える」
何シテル?   11/14 23:07
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation