• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2012年08月21日 イイね!

[今日の回覧板] 小川をキレイにするアイデア募集チラシ

[今日の回覧板] 小川をキレイにするアイデア募集チラシあまり地域に根差していない私は回覧板が回っても見ずにそのままお隣さんに回すことが多いのですが、昨日の回覧板を見たら”小川をきれいにするご意見募集”のチラシが入っていましたので、ちょっと興味を惹かれました。

これは地元の協議会が小川(用水路レベル)をきれいにするよう市役所に陳情したところ「それでは地元の皆さんの意見をまとめて提案して欲しい」と言われたらしく、改めて地域の住民にアイデアを募っているようです。

そもそも小川があったことさえ知らなかった私ですが、アイデア募集と聞き色々考えてしまいました。

素人考えだと「ゴミ拾い」が思いつきますが、仕事の行きがけに小川を見たら特にゴミは落ちていませんし、そもそも川の汚染に対するポイ捨てゴミの影響は限定的です。では川底のヘドロさらい?

流量はわずかのようで、雨で川が溢れたりすることもないようですので、お金を掛けて土手を追加する必要も無さそうですし(写真のように既に防護対策はされている)。

ていうか、写真見る限りはこのままでもいいんじゃね?(笑

でもこうやって住民を巻き込んでアイデアを募る方法は、ちょっとおもしろいですね^^
Posted at 2012/08/21 23:32:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2012年08月21日 イイね!

映画トップガンのTスコット監督 LAの橋から飛降自殺

お亡くなりになった監督のことは存じ上げませんが、中学生の頃に姉が映画「トップガン」試写会に当選したのに仕事で行けなくなってしまったので 私が代わりに行かせてもらったのを思い出します。
アメリカの映画なのにトムクルーズがカワサキGPZ900で走っていたのが特に印象的でした。


そういえば昔アメリカでも若い人の自殺が社会問題化していて、ビリージョエルが
自殺を思い直す歌とプロモーションビデオを作ったのを思い出しました。
Posted at 2012/08/21 02:19:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2012年08月19日 イイね!

7#系スプリンターと初代アルトのカタログレビュー

7#系スプリンターと初代アルトのカタログレビュー仕事の勤務体制上、普段祝日に出勤している分 お盆休みなどは10日連休になったりするのですが、休みのほとんどを読書に費やしてしまいましたorz

心身共にナマってしまいましたので、明日から仕事しながら社会復帰へのリハビリが始まります。

でも休み前に終わらなかった仕事と合わせて 新しい業務も増えるので、どうやって仕事をこなそうかと思う不安感・・・いやその不安感を感じていない自分に不安感を感じています(何

↓新しい業務を放棄してしまってもいいのですが



さて、盆前スカイラインミュージアムのフリマで入手した7#系スプリンターと初代アルトのカタログを、棚にしまう前に改めて読み直してみました。

私の初めて運転した車が実家の71レビンだったので、本当はレビンのカタログを探したのですが、見つからなかった代わりに 兄弟車のスプリンターのカタログを購入することができました。

免許を取った頃は、バン含めて街中に7#系カローラが溢れていたのですが、大量生産車の宿命か 市場から消えるときは一瞬ですね。今では街中で7#カローラは全く見なくなってしまいました。
まだ旧車として乗られている2#カローラの方が多い位じゃないでしょうか。

バンパーが鉄からウレタンへの移行期だったので、グレードにより鉄/ウレタンが混在しています。
鉄バンパー時代はバッテリー上がり車救助の際、車の鉄バンパー同士を接触させ、両車バッテリーの+ターミナル同士を結合させることでバッテリージャンプさせる方法もあったそうです。

ウレタンバンパーも今のように歩行者保護なんて全く考えられてなかったので凄く丈夫で、エンストしている車を直接バンパーでガシガシ押しても、何の凹みも残らないほどでした。



しかし改めて見ると当時は凄いラインナップの数です

ボディ4種類(正確にはバンもあるので5種類)、エンジン4種類(バンのディーゼルも含むと5種類)、ミッション3種類(4MT,5MT,3AT)、タイヤ6サイズ(なんと12インチも!)
当時はバブル発生10年ほど前でしたが、毎月数万台車売れていた時代だったのでこれだけラインナップを増やせたのでしょうね。

実家レビンはクーペでしたが、なだらかなリア傾斜のため、トランクに積める荷物の高さは制限されました。しかしこうして見るとクーペとリフトバックって同じ3ドアですし、大きな違いが無いですね。
今なら対費用効果云々で絶対共通化されそうです。というか今なら後席にドア無いと売れませんね。

レビンのエンジンは2T-Gだったのでツインカム2バルブでした。エンジン音にカムチェーンの音が混じっていたのを覚えています。 4K-Uはスターレットにも採用されていましたね。OHVのくせによく回るエンジンでしたが、燃費が良かった記憶がありません(爆

タイヤはまだ偏平率70%以上の時代でした。70タイヤに鉄っちんとかだと、自宅でタイヤレバー使って余裕でタイヤ交換できました。



多分レビン/トレノの内装だと思います。6連メーターに電圧計と油圧計が入っていましたが、バッテリーもエンジンもメーターに症状が現れる頃には既に手遅れなので、実質役に立たなかったです(爆
そういえばこの頃の車は100キロ以上でキンコンチャイムが聞こえましたね^^ 外圧により廃止になってしまいましたが、法定上は100キロまでなわけだしまた復活しても良いように思いますがw

サスペンションはリアがリジッドで当時としてはオーソドックスなタイプですが、特に壊れることもなく、また無理しても突然変な挙動を示すこともなかったので、入門車としても悪くなかったと思います。



ベンチレーション装備の説明を見て思ったのですが、よく車のカタログで『車室内の汚れた空気を…』と表現されることが多いですが、車室内の空気ってそんなに汚れるものですかね??
カタログの文面を考える人に体臭のキツイ人が多いのでしょうか?
私窓が曇らないかぎりは内気循環にしていることが多いのですが、たまに外気導入にすると却って前車の排ガスのニオイが気になったりしますが。



初代アルトのカタログも入手しましたので書きます。



一般家庭用にリアゲートが全開になる軽自動車ってアルトあたりからメジャーになったのではないでしょうか。初期型なのでボディは3ドアのみ、ミッションもMT、エンジンは2ストです。



装備欄を拡大しました。バイク並みのシンプルさですが、逆にこれで十分とも思います。
『衝撃をがっちり受け止めボディを守る強力バンパー』って一撃で潰れそうですが…
『片方のヒューズが切れても安心なヘッドランプ』ってありますが、そういえば今の車も左右ランプ別系統です。容量の問題で分けているものと思っていましたが、こんな理由もあったのですね。
アルトのボンネットオープナーは、この後のモデルもエンブレムを押すタイプでした。



エンジンは2ストですが、そういえば先代のフロンテやジムニーはバイクのエンジンを使っていたそうですが、これは自動車専用のようです。
考えたらまともに車のトルクを出すならバイクのエンジンでは相当無理があるように思います(笑
Posted at 2012/08/19 16:45:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2012年08月19日 イイね!

お墓参り&靖国神社

お墓参り&靖国神社お盆中は歯ブラシを持参して母親の墓参りをしてきました。

いつもの通り 墓石の隅や彫刻部分には汚れが溜まっていたので、ブラシを使ってガシガシ汚れを取ることが出来ました。

もうちょっと墓石の排水性がよかったら汚れが溜まらないはすですが、基礎を傾けるわけにもいきませんし、むしろ墓参りの機会が増える理由にもなるので、こればかりは致し方ないかと思っています。


ついでに隣近所の墓石に飾られてあるお花達に水やりをしてきました。
特に日差しが強い時期は、観葉植物とは言え光合成で花の水上げも促進され、花瓶の水も数日で干上がってしまうと思われますので、水を補給することで数日はお花も延命出来るのではないかと考えています(なんとかに水とも言いますけど)。



お墓参りに出た足で、九段下の靖国神社を参拝してきました。

靖国神社と言えば、テレビのニュースや新聞では必ずと言っていいほどガラの悪そうな右翼団体の姿ばかりを流すため”右翼団体の総本山”と印象付けられている方も多いかもしれませんが、実際は”戦死された方を祀る神社”です (テレビや新聞などのマスコミは、韓国系や中国系の資本が入っているところが多いためか、靖国神社に対しやや否定的な報道をするところが多いようです)。

だから太平洋戦争以前の戦争でお亡くなりになった方も祀られていますが、神社参拝だけではその歴史や背景は分かりにくいと思いますので、併設の博物館をご覧になると、特に明治時代以降の戦争史がよく分かると思います(明治維新~西南戦争~日清戦争~日露戦争~太平洋戦争)。

ゼロ戦や戦車等の復元機なども展示されており間近で見ることができますが、館内撮影禁止です。



神社の駐車場に止まっているバスを見たら、荷物室で運転手さんが寝ていましたw 最近はアイドリングすることは出来ませんし、しかし車から離れることも出来ないので仕方ありませんね^^;
Posted at 2012/08/19 00:17:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2012年08月18日 イイね!

【質問】数十年前の話ですが_ワックス

【質問】数十年前の話ですが_ワックス今のワックスはボディに塗って数分~30分程度で拭き取り、それ以上放置していると ワックス分が固まって拭き取りが困難になるものがほとんどだと思います。

でも数十年前 私が子供の頃、よくボディに塗ったワックスを拭き取らないまま走っている車を街中で見かけました。

当時小学生だった兄は『乾くまでああしてるんだろ』と言っていたように思いますが、兄も小学生だったので当てずっぽで言ったのかもしれません。

ただワックスを塗りっぱなしで走っていた車が居たことは確かなのですが、昔のワックスって乾くのに時間が掛かったんでしょうか? 何で拭き取らずに走っていたのか、今でも謎です。。。
Posted at 2012/08/18 03:54:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「最近このハンバーガー自販機よくみる🍔山口
レンジ内蔵でない分コストダウン&故障低減か
今日はネギ塩をチョイス」
何シテル?   07/15 21:23
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

    12 3 4
5 6 78 9 10 11
1213 14 15 16 17 18
1920 21 2223 24 25
26 27 28 293031 

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation