• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2012年08月18日 イイね!

エアコン温度設定の最小単位

エアコン温度設定の最小単位お盆休みはどこかに出掛けようと思っていたのですが、休み前にうっかり手に取ったラノベにハマって お墓参り以外は自宅で読書しています。

せっかくの休みなのに完全に家から一歩も出ない日もありますが、冷蔵庫や台所にあった長期在庫の食品がみるみる減ってゆくので、在庫処分と出費抑制(と本屋活性化)の効果はあるかもしれません。

ところで家のエアコンはグレードが安いためか温度設定が1℃きざみなので、大体28℃か29℃にしているのですが、本当は28.5℃にしたい私はもどかしく感じています。

対してスイフトのエアコン温度設定は0.5℃きざみなのですが、車なんて日の当たりや走行状態で幾らでも温度は変動するので、そんな細かく設定できなくてもいいのですが、その能力を家のエアコンに移したいくらいですorz
Posted at 2012/08/18 03:14:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2012年08月17日 イイね!

カギ磨きに挑戦⇒失敗の予感

家や勤務先や実家のカギはリングでまとめて外出時ポケットに入れています。
で左が1年半、右が5年持っていた鍵ですが、表面が黄色く錆び?て手触り感は最悪ですし、触っていると手が錆び臭くなるようになってしまったので、磨きにチャレンジしてみました。


まず手近に風呂洗剤があったので歯ブラシで磨きますが、あまり綺麗になりませんでしたので(左)、
そこで台所用クレンザーと歯ブラシで磨いてみました(右)



クレンザー効果でキレイになりましたが、酸素に触れる地肌では風前の灯ですので、ちょうど試供品のゼロウォーターがあったので、塗り込んでみました。ガラスコーティング?なんだよ、ね?



一応キレイになりましたので、早速使ってみたところ、半日でまた黄色くなって来ました・・・orz


車のボディならともかく、部品のコーティングには役不足のようです。本当なメッキでもすればいいのでしょうが、お金掛けるのも無駄なので、在庫のフッソコーティング剤でコートしてみようと思います。
Posted at 2012/08/17 03:11:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2012年08月17日 イイね!

100グクリは1聞にしかず 【エンジンオイル】

100グクリは1聞にしかず 【エンジンオイル】5月のMMC走行会じゃんけん大会でもらったオイルですが、説明書きに『国産高性能車に』と少し抽象的な書き方をされていたので、私のターボ車にも使えるのかどうかググったのですがよく分からなかったため、製造元の青木化学に電話で聞いたら、ターボエンジンもOKとのことでした (^-^)d

高性能エンジン用オイルをチョイ乗りメインの買い物車に使っていたら、水分やらでオイルがコーヒー牛乳みたいに変質してしまったという記事のブログを見たことありましたので、このオイルでチョイ乗りはなるべく控えたいと思います
(そういえば最近サーキット走っていませんが)。
Posted at 2012/08/17 00:24:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2012年08月16日 イイね!

海外の太平洋戦争に対する認識(フィリピン)

海外の太平洋戦争に対する認識(フィリピン)終戦の日にUPしようとしたら翌日になってしまいましたorz

戦争歴史は戦勝国によって書き換えられてしまうことが多いので、”本当のところ太平洋戦争ってどうだったの?”という情報は、実際その時代に生きていた人に聞くのが一番正確であると考えています。

私が十数年前フィリピンの田舎の学校で自動車整備の教員をしていた頃、当時お歳が80歳だった 現地のフィリピン人のおばあさんに 戦争当時のお話を聞く機会があったことを思い出したので、書きとめたいと思います。

フィリピンに行く前の教育では『日本は太平洋戦争でフィリピンを侵略し迷惑を掛けた歴史があるので、現地で戦争の話に深入りしないこと』のような説明を受け、私もその認識でいました。

しかし現地で実際におばあさんに話を聞くと(というよりおばあさんの方から話してくれた)、当時の日本軍に対して悪い印象は聞かれず、中には今まで持っていた認識と真逆だったりして意外でした。

十数年前の立ち話なので会話の主旨しか覚えていませんが、
『フィリピンと日本は同盟を組んでいたので、日本の進駐は理解する』
『戦前フィリピンは米軍に占領されていたが、日本軍は彼らを追っ払ってくれた』
『家族がマラリアになったときは日本兵が薬をくれたので助かった』
『日本軍から建設工法(何の?)や お米の農法を教わった』
『街にある空港は日本軍が作ったんだよ』(今も使われている)
『米軍が巻き返すと日本兵は少しづつどこかに引き揚げて行ったようだ』

など、当時フィリピンを統治していた日本軍に悪い印象は聞かれませんでした。

ただその時で戦後55年経過しており、おばあさんの”思い出補正”も入っているかもしれませんが、戦争当時に分別付く成人だった方から当時のお話を直接聞けたのは貴重でしたし、『戦争=日本が全て悪い』と思い込まされていた私自身の歴史認識に影響を与えるきっかけにもなりました。

また戦後 経済が立ち直ってから、日本の援助でフィリピンに出来た医療施設や農業施設などに対しても感謝のお言葉を頂きました。いくら援助しても感謝のかけらもない韓国や中国とは違います。

あのおばあさん ご存命であれば92歳位と思いますが、今もお元気でおられればいいのですが。

ただしフィリピンは広くて地域で戦況が全然違ったようですので フィリピン全土の人が全く同じ歴史認識で一致しているとは限らないでしょうし、また戦後生まれでアメリカの教育を受けた人の中には『日本がフィリピンを侵略した』と認識している人もおられるようです。

だからフィリピンに限らず海外に行った際、相手から話してきた場合を除き この手の話は深入りしない方が無難かもしれません(議論になった時に論破する知識と語学力を持っていれば別ですが)。



ところで話は変わりますが、私が働いていた場所はルソン島の北部で、全陸路なら首都から長距離バス12時間+ジープニー5時間の合計20時間弱掛かる山の中の学校でした。

途中で橋が無い川は渡し船に車を乗せて川渡りしたり、まるでリポビタンDのCMに出てきそうな峠を越えたりしてたどり着きます。悪路のため自動車への負担も大きく、よく路上故障が起きるので、その場で何とかするスキルも必要だったりします。


機会があればまた行ってみたいのですが、交通の便が非常に悪過ぎてお盆とかGW程度の日数で帰って来れる保証が無いので、会社をリストラされたりした時にでも また行ってみたいと思います。
Posted at 2012/08/16 02:58:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2012年08月15日 イイね!

所ジョージの自動車ショウ

所ジョージの自動車ショウやっとお盆休みに入ったら気が抜けたのか風邪を引いてしまい家に引きこもっていたのですが、クソ韓国の挑発行為と 日本政府のクソ対応のニュース見ていたらストレスが限界に達してきたので、体調も回復したし 思わずテロでも起こしてしまう前に外に出てガス抜きでもしようと思っていたところ、

渋谷で所ジョ-ジさん主催の自動車ショウが8/19(日)まで開催されていることを知ったので、ちょっと見てきました。

内容はスーパーカー、カスタムカー、オートバイ、模型、売店、カートラジコン(子供用)等ありました。

ショッピングセンターの展示場を使っているため展示台数は車7~8台位、バイク10台位で、入場料(JAF割アリ)の割には台数は少ないですが、会場が混み過ぎないよう上手い具合に入場制限などをして仕切ってくれたので、ゆっくり写真を撮ったり カフェをすることもでき、とても快適な数時間でした

会場に入るとランボルギーニガヤルドがありました。オールペン青に合わせて内装も改造してあり、とにかく塗装がキレイでした。 写真では分かりにくいですが、特にこの後ろからの角度がステキ♪



ポルシェ979Kでエアロやホイールなどワンオフ物に交換しているそうです。これも塗装キレイ♪
  


個人的には1番の目玉商品、プリムスロードランナーです。歪み無いボディが美しいです♪
プリムスと言えばスピルバーグの『激突』を思い出し、つい非力なイメージを想像してしまうのですが、この車は今の86のように走りに重点を置き、装備を控えて価格を抑えたモデルだそうです。
説明には”最新エンジン”としか書かれていませんが、元はV8の7リッター380馬力だそうです。



コルベット。基本オリジナルで大きな改造は控えているそうですが、これも塗装がキレイです♪



コルベットのシャシ・ボディをベースに、昔のベンツレーシングカーを模したワンオフボディ車両。
ワンオフ物ですと特に曲面部にボロが出たりするのですが、これも突っ込み所無くキレイです♪
鉄板だか樹脂だか分かりませんが、熟練作業者が凄い手間を掛けたのではないでしょうか。
ナンバー取得して公道走行可だそうですが、サイドマーカーはどこにあるのでしょうか。



フォードトラックF1 フロリダの駐車場に捨てられてた車を引き取りレストア&チューンしたそうです
エンジンも結構新しいV8が搭載されていますが、詳細不明です。これでよくナンバー取れたね(爆



フォードトラックF150 数年前に塗装されたそうで、ツヤ消し塗装の先駆けになったそうです。
リアゲートが開いた状態前提の柵が装備されていましたが、保安基準上問題ないのでしょうか。
脱着可能ということで、スキーキャリアみたいな扱いでOKなのであれば、いいアイデアですね。



次は少量生産体制を作って、実際に販売が開始された 所ブランドのカスタムバイクです。
価格36万円、排気量50ccと手頃でですが、このエンジンどっかで見たことありますねw



ハーレーのレーシングバイクです。ハーレー基本のOHV1.2エンジンをベースにしていますね。
詳しくないのですが、モトGPのような大会に出てるのでしょうか。それともバトルオブツイン?
ハーレーってドコドコゆっくり走るイメージでしたが、1回知人のハーレーを運転させてもらったら
思いの他スポーティーで驚きました。OHVだからってナメて掛かると痛い目に遭うと思います(笑



自転車とかも展示されていました、レトロ品ですかね。
模型と製作コンセプトのメモがありました。この他に戦車やモデルガンも展示されていました。



ちょっと覗くつもりだったのですが、売店でTシャツと所サイダーを被弾してしまいました。
この100cc瓶は酒に見えますが、サイダーです。職場で車好きの同僚と飲もうと思いますw


ところで所ジョージさんは上記のようなカスタムカー製作も可能な鈑金塗装工場をお持ちの
ようなのですが、Tシャツの印字を見て 私の知る範囲でちょっと気付いたことがありました。

Tシャツには”Sheet Metal Works”と書かれていますが、これは日本語で言う『板金』を指し、
平鉄板を加工して部品を作ったりトタン屋根の製作など、車修理と少し違う意味と思います。

車のボディ修理の場合は日本語では『鈑金』と金へんになり、英語では地域にもよりますが、
”Body Repair Work”や架装も含めると”Body Builder”なんて呼ばれる事が多かったです。
関連情報URL : http://marutoko.mag2.com/
Posted at 2012/08/15 00:21:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「最近このハンバーガー自販機よくみる🍔山口
レンジ内蔵でない分コストダウン&故障低減か
今日はネギ塩をチョイス」
何シテル?   07/15 21:23
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

    12 3 4
5 6 78 9 10 11
1213 14 15 16 17 18
1920 21 2223 24 25
26 27 28 293031 

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation