• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2013年01月18日 イイね!

宅配便の給料体系

宅配便の給料体系平日は仕事のため夜遅くまで自宅を空けることが多く 玄関に宅配ボックスもないので、よく宅配便は営業所止めにしてもらい、週末に営業所まで行って荷物を受け取っています。

ちょっと気になったのですが、もし配達員の人の給料が歩合制だとしたら、この受け取り方法だと配達員の人にお金が回らないのではないか、という心配です。

宅配の配達員バイトの求人広告をググってみた限りでは、多くの会社は歩合でないみたいですが、正社員の求人の一部には『成果給』が設定されている会社もありますね。

休日は出掛けたいところですが、会社によっては自宅で受け取ってあげた方がいいんでしょうか...

Posted at 2013/01/18 22:32:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2013年01月17日 イイね!

スコップを買えないループ

関東で大雪はせいぜい年に2~3回ですが、雪かきくらいにしか使わない平スコップを買うかどうかいつも悩みます。私のマンションはお年寄りが多いので、先週のような大雪が降ると率先して雪かきをしたいところですが、雪が降った直後には どこもスコップは売り切れです。

そのため仕方なく雪が軟らかいうちにチリトリで除雪するのですが、効率が悪く疲労度が増します。

そうしているうちに春になって、いつでもスコップを買えると油断しているうちに冬になって雪が降り、スコップが売り切れになってチリトリで除雪してまた筋肉痛になります。学習能力がないのでしょうか

Posted at 2013/01/17 23:28:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2013年01月17日 イイね!

インパネから音が・・・

インパネから音が・・・
スイフトはイグニッションスイッチを切って1分ぐらいすると

インパネの奥から『ガタッ』と音がします。



きっと奥に小さいおじさんでも住んでいるのだと思います。




ところで今日の関東は日中暖かくならなかったためか、残雪があまり溶けませんでした。

そういえば道路に撒く凍結防止剤の資料を読む機会があったのですが、それによると最近の凍結防止剤は八割がた「塩化ナトリウム(塩)」だそうです。塩化カルシウムより安いのでしょうかね。

あとよく『塩カリ』と呼ぶ人がいますが、塩化カリウムは融雪剤ではないので間違いです (-.-)
Posted at 2013/01/17 00:54:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイフト | 日記
2013年01月14日 イイね!

雪キター

雪キター結構降りましたね。埼玉は夕方から雨でベチャベチャです。

買い物のついでにフロントに牽引フックを装着して、ご近所にスタックしている人が居ないかパトロールしてきましたが、今どきは夏タイヤで車を動かそうとする無謀な人は皆無で、本日のスタック目撃は0でした ^^d

国道に出ると遅い車がいて所々でノロノロ渋滞となっていましたが、こういう不慣れな状況では 無理に後ろの車のプレッシャーを気にしてスピードアップせず 安全第一のペースで走るのが正しいと思います。


開店休業状態のしまむらに靴下を買いに行ったのですが、こういう広い駐車場に入ると
つい走りたくなる衝動に駆られますが、何とか常識の範囲内での走りに収めました(>_<;)



北海道のディーラーに勤めていた頃、大雪や寒波が来た翌日には、朝早くからセカンドカーのダットラに牽引ロープとブースターケーブルを積んで自分のテリトリーをパトロールしたのを思い出します。

雪に慣れている北海道の人でも大雪が降ればスタックすることもあるのですが、こういう時は会社名の入ったジャンパーを着てスタックしている車を次々にボランティア救助して イメージアップを狙いました (だからと言って それで直接車が売れたことはないのですがw)。


近所の大学の送迎バスが溝にハマっていました。この辺は昔は畑だったようで、路肩に寄せすぎると側溝に落ちてしまうのですが、雪で見えなかったのでしょうね。


さすがにスイフトで大型バスは助けられませんので通過しましたorz

ここまで落ちるとバスMOPのLSDが付いていても無理でしょうね。
Posted at 2013/01/14 22:27:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2013年01月14日 イイね!

血液検査の試験管

血液検査の試験管大宮駅で友人との待ち合わせまで時間があったので献血をしました。今日は400ccだったので次回は4月以降です。

ところで献血したことある人なら見たことあると思いますが、事前検査で看護婦さんが10ccほど採取した血液を試験管の中に注入する作業がありますが、パイプの血液が試験管の中にスルスルと吸い込まれて行きます。

どうなってるのか聞いたら、必要量だけ吸い込めるよう試験管内の空気が薄くなっているそうです。

パッキンの頭は針を刺せるようになっており、針を抜くとまた穴は塞がる構造です。
パッキンが漏れるようなら中の空気圧を保てませんので、密封度が高いのでしょうね。

この試験管どうやって作っているのでしょうか。薄い空気の中で組み立てているのでしょうか。

それとも試験管の中の空気を薄くして、急いでパッキンを閉じているのでしょうか。
なわけないですね。


看護婦さんはこの試験管を機械に掛けると、機械から試験管に針が伸びて『ジュルジュル』と試験管の中の血液を吸い取り、しばらくしたら血液の分析結果が書かれたレシートが出てきます。

どうやって血液の成分を分析しているのかも気になります。そういえば成分献血だとほとんど自動で血液を抜いたり戻したりするのですが、ベッドから機械を見ているとよく出来ているなと思います。

医療機器って興味深いです。
Posted at 2013/01/14 00:22:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記

プロフィール

「ジョンは分かるけどシットさんとか居るのか」
何シテル?   08/29 18:00
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   1 23 4 5
6 7 8 910 11 12
13 141516 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 2829 30 31  

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation