• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2013年07月16日 イイね!

ベンツのドアロックツマミ

ベンツのドアロックツマミ小ベンツに乗る機会があったのですが、ドアロックツマミが下がったままだったので、指の爪に引っかけて『ふんっ!』って持ち上げようとしたのですが、もう少しのところで持ち上がりませんでした。

これでは車内から出られないのではないかとの思いが頭をよぎりましたが、ドアノブを引いたら持ち上がりました。

盗難防止とか、海外だと信号待ち時の強盗防止とかの思想があるのかもしれません。

そういえばバブルのころは日本車でもオートロックの車は多かったですが、それほど治安が悪くないし、むしろ事故時に車内から出られないトラブルを避けるためか最近はあまり見なくなりましたね。

逆に衝突時ロック解除機能がある車は多いようですが。
Posted at 2013/07/16 20:24:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2013年07月15日 イイね!

水陸両用車

水陸両用車3連休の大洗の海開きセレモニーに召集された自衛隊が、抽選で水陸両用車の試乗を開催していました(私は乗れませんでしたがorz)。

使用された水陸両用車は、初めてのはずなのにどこかで見たことがある車だと思ったら、子供の頃に親が買ってくれた学研の自動車図鑑にそれの旧タイプが掲載されていたのを思い出しました。

そして長年誤解していた水陸両用車の構造のひとつが解決しました。それは普段は屋根に乗っけてある”浮き”ですが、水に入る前に人力で外して車の横に固定するかとずっと思っていたのですが、そうではなくてヒンジ部を中心に下にくるっと矢印のように回って固定される構造でした。


こうして40年くらい前の資料と見比べると、今の水陸両用車の方が軽くて船っぽく見えますね。

ただ、今回見た最新の水陸両用車でも、マフラーから出る排ガスやエンジン音から推測するに、
コモンレール式のディーゼルでは無さそうでした。

コモンレール式は燃費や排ガスは良い反面、燃料性状や使用環境にデリケートなので、前線で
使用し得る防衛機器に採用するにはまだ信頼性が不足しているのかもしれません。


後から見たらスクリューが2個付いていました。動力はデフやPTOから分配しているのか、
個別に駆動してるのかは確認することができませんでした。もっと覗き込めばよかったです。

来年確認しましょうか(ぇ

Posted at 2013/07/15 23:41:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2013年07月15日 イイね!

気が向いたのでミニカの話

気が向いたのでミニカの話しばらく前にミニカが三菱ラインナップからドロップして何となく残念でしたが、この”何となく残念”は、昔サニートラックが日産ラインナップから無くなった時の残念さに似ていると感じました。

売れて儲かる車であれば販売継続しているはずですので仕方ありません。質実コンパクトよりも、どうせ買うならもう少し出して広い方がいい、というのが時代の流れなのかもしれません。

昔から私の身の回りにミニカがよくありました。たぶん今ほど選択肢も無かったので単一車種としては売れていたのだと思います。



初代ミニカは私が生まれる前に家にあった車だそうですが、私が生まれた時には既に売却してノーマイカーでした。写真で見ると打倒スバル360の心意気が見て取れます。脚が独懸だったりで価格もそれなりにしたのではないかと思います。

両親が新婚の頃、坂道発進で失敗して車が下がって後続のトヨペットコロナにぶつかり、運転していた父はそのまま逃げようとしたそうですが、1500ccのコロナから逃げられるはずも無く、しばらくクラクションを鳴らされて追いかけられた挙句、路上に止められ夫婦ですごく怒られたそうです。



田舎の家には二代目ミニカがありました。
ノーマイカー家庭育ちの私にとって、車庫にあったこの車の運転席に座るのも楽しみのひとつでした。
ウインドウォッシャ―が電動ではなく手動で、ゴム袋みたいなのを押すとシュポシュポ水が出ました。
田舎帰りした私の一家を駅まで送る途中、調子が悪くて全開にしても40キロしか出ない不具合が出ていましたが、翌年の夏休みに行ったら初代シビックに代替されていました。



兄がこの形のミニカに数年前まで乗っていました。後席も意外と広かったです。
でも車体の設計年度から考えるとあまり安全性は考慮されていなかったと思います。



ツインカム5バルブでNAのミニカが実家にありました。3速ATです。
エンジンはキャブレターで、タコメーターはありませんでしたが、すごくエンジンが回りました。
高速の追い越しとかでもスピードメーターが振り切れるまで加速し続けました。
キャブレターなのでエンジン壊れるまで回るはずです。
一度ATを1速固定にして思い切り回したところ、ゴムがヘタったオイルゲージが内圧で抜けて
エンジンルームがオイルまみれになったことがあります。
あれ以来、新鮮なオイルゲージを使うかゲージに抜け止めスプリングを掛けるようになりました。

たまにキャブが詰まってエンジンのかかりが悪くなったことがありましたが、整備性は良くてバイクのキャブみたいに簡単に分解できました。ただキャブ本体のアルミ錆に起因する詰まりのため、時々再発しました。燃費は15キロ、長距離掛けて18キロくらいでした。この後のインジェクション+4ATだと20キロ行くそうですので、新しい車の方が燃費がいいのですね。

電動パワステ出たての頃で、40キロでON/OFF切り替わる原始的な制御だったので、街乗りはいいのですが峠とかを走っていると急にハンドルが重くなったりします。

ディーラーオプションのパワーシートが付いていました。ポン付けのため少し強引で座面が凄く高くなりました。

実家の車をパジェロミニに代替するため知り合いに譲渡しました。
Posted at 2013/07/15 08:14:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2013年07月14日 イイね!

勤務先のタイヤを評論してみた

靴の裏を見るとその人の健康状態が分かるというのに似ていますが、単車もタイヤも見るとある程度運転者の技量が測れると思っています。勤務先の単車駐輪場に止まっていたスポーツ系バイクの後輪を撮影してみたのですが、結構ひどい減り方をしている人が多いです。

もちろん不必要にバンクさせて走るという意味ではありませんが、単車って曲がろうとしたら、基本的には”行先に視線を置いて→腰を起点に上半身と車体を傾斜させ→曲がる”、という形態のために、キチンと乗っていればタイヤは自ずと均等に減る傾向があります。

通勤使用や高速道路使用メインだとある程度は真ん中が減り気味になるのは仕方ありませんが、タイヤ新品時(多分数千キロ前)から一度もバンクしたことが無いというのは、おそらくその人にとっては未経験領域なのかもしれません。

というか社員駐輪場から次の交差点を曲がるまでの走りを見ていると何となくわかります。
最近大型でもハンドル切って曲がっている人をたまに見る気がしますが、教習所によっては簡単に免許を与えてしまうところがあるのかもしれません。

普通に走っている分には問題ありませんが、限界が低いとちょっとした緊急回避にも対応できなかったり、またよく知らない人と一緒にツーリングでも行った際、つい引っ張られて膨らんで事故るようなケースも、そんな感じの人が多いような気がします。

 
 
 
Posted at 2013/07/14 06:52:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2013年07月14日 イイね!

支援艦や戦車など見てきた

支援艦や戦車など見てきた先週海岸清掃で大洗に行ったばかりでしたが、海開きで支援艦や戦車が来るということで今週も見に行きました。

戦車は3月の海楽祭りの時のようにエンジンを掛けて作動するような派手なデモは無く 展示だけでしたが、支援艦の方は一般の人も船内搭乗させてくれると言うので、私も地元の方々や観光客に混じって並んで 船内も見てきましたw
つい機械屋目線で船体の溶接線等に注目してしまいます。

船内や甲板は所々に自衛隊員が立っていたのですが、甲板の隊員が突然海に向かって手を振り出したので、何かと思って手を振っている先をよく目をこらして見たら、数百メートル先の遊覧船の上で小さい子供がこちらに向かって手を振っていました。海上自衛隊員の視力を垣間見た一瞬でした。


このイベントは3連休中開催されるそうですが、メインイベントは14~15のため、予備日?の今日はそれほど目一杯の人出という感じでもありませんでした。今日は曇りで過ごしやすかったですが、明日以降は日差しが強くなりそうなので、熱中症や日焼けの注意が必要かもしれません。

ところで鉄パイプを加工して特殊工具を作りたいと思っていたので、大洗に行ったついでに豊年屋機工部さんに行って相談してみたのですが、主に水道部品を扱っており専門外ということでしたorz
ついでに散髪や温泉を済ませて帰路につきました。


帰宅してネットを見たら、このイベントはNHKのニュースでも報道されていたそうで、”自称町民”が出てきて町おこしのイベントに自衛隊などが来るのは問題なのではないだろうか、という批判的な内容にすり替えられていたそうです。私は現地でこんなこと言ってる人見たことないんですけど。

あぁ、またマスゴミの常套手段が出ました。この”自称町民”は本当に大洗町民なのだろうか?
オスプレイ批判で本州の左翼市民団体を”沖縄市民”として出すのと同じやり方のニオイがします。

NHK茨城編集だとある程度地元の実情を汲んだ内容になりますが、NHK本局編集のニュースだと中国あたりに配慮した内容になるのでしょう。今日楽しかった余韻に水を差すニュースでした。


ところで北関東通いはこのところしばらく続いたので、しばらくは開けてもいいかなと思いました。
7月下旬に福島で野馬追祭りがあるので、エキサイティングな内容なら見に行ってみようかなぁ
Posted at 2013/07/14 00:33:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記

プロフィール

「取引先に居付いている野良猫
基本触らせないくせに近寄ると周辺の物にスリスリするのは何でだろう」
何シテル?   11/03 23:27
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation