• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2014年06月30日 イイね!

鉄道の車止め

鉄道の車止め終点駅とかで車止めを見かけるとつい見入ってしまいます。
これがあることでオーバーランした電車を完全に停めることまでは出来ないでしょうが『無いよりはあった方が良い』くらいの微妙な立場のモノって結構好きです。

写真のは油圧式ですが、調べると砂利とかレールを曲げたやつとか、”第○種”のように色々種類があるようです。

減衰率はどのくらいに設定しているのでしょうか。あまり低いと効果が薄いですし、高すぎるとロッドが座屈するかチューブが破裂してしまうかもしれない、なんて考えてしまいます。

最近はぶつかる前に速度を落とす安全装置が普及しているようですので、車止めに
ぶつかる事故はあまり聞かなくなりましたが、子供の頃はたまにオーバーランして
車止めにぶつかったという事故のニュースを見たような気がします。


そういえば昔の欧州車で油圧ダンパーにバンパーが固定されていた車種がありました。
多少バンパーをぶつけても構わなかった時代の車かもしれません






Posted at 2014/06/30 22:00:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2014年06月30日 イイね!

テキサス☆ナイト

テキサス☆ナイトテキサス親父さんの講演会を見に行きました。

元々はグリーンピースやシーシェパードが行っている反捕鯨ビジネスに異議を唱えたのがきっかけだったそうですが、現在は米国内での反々捕鯨活動の他に、ここ10年くらいで韓国が急に主張し始めた従軍慰安婦説や、中国が主張し始めた南京大虐殺説などの『反日ビジネス』に対し、米国内で反論声明を出して立ち向かって下さっているそうです。

本来こういう活動は日本の外務省が行うべきですが、今まで外務省の人事評価が減点方式だったため『面倒なことは見て見ぬ振りをせよ』という体質になってしまっていたため、その結果世界でいいように言われてもろくに反論もしてこなかったそうです。

ただ最近外務省の人事評価制度が”減点方式”から”加点方式”になったそうで、少しづつ体質が改善されつつあるそうです。


今日は講演会と言うよりパネルディスカッションがメインでしたが、同時通訳が居たのですが 言葉の壁があって、議論というには少し間が空いてテンポが悪くなってしまったように思いました。外国人を交えてのディスカッションはなかなか難しいところがあると感じました。

ゲストでKAZUYA氏も参加していましたが、若い人の話は耳に入りやすいです。


Posted at 2014/06/30 01:02:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2014年06月29日 イイね!

ホンダ綜合カタログ

ホンダ綜合カタログ総合カタログってモーターショーなどで配布されますが、ディーラーに勤めていた頃もよく活用していました。

時々ショールームを訪れ、『全車のカタログ下さい』って言うお客さんが居たりするのですが、カタログ1冊数百円しますし、ちゃんと読んでくれるならいいですが、収集目的の人にはまず総合カタログを渡して、そのうえで車種を絞ってもらうようお願いしていました。

80年代のホンダ二輪カタログを入手しました。自分が関わったバイクがあるので懐かしいです。

MBX50
50ccで90キロくらい出るバイクでした。
兄の友人から安く譲ってもらいましたが、フロントフォークの剛性が低いせいかフルブレーキしたらノーズダイブが大きいのでフォークオイルを硬くしたりしました。写真は60キロ規制後ですが、これも友人から廃車をもらって直したら何故か80キロくらい出ました。当時他社は電気的に60キロ以上出なくしていましたが、ホンダは馬力を落として対応していたのではないかと思います。廃車を起こしたバイクは同級生に売ったのですが、売買トラブルで揉めましたが、今となってはいい勉強でした。


DJ-1
当時バカ売れしたように思います。友人が乗っていました。シートの下に給油口やヘルメットロックがありましたが、シートを引きながら叩くとロックが外れるザル構造でした(笑


ビート
友人が乗っていました。
ホンダはオープンカーの前にバイクにもビートという名前を使用していました。
排気デバイスがありましたが、コストの関係か足踏み式で、床にペダルが付いていました。
それでもコストがかかっていたバイクだと思います。


ピープル
友人の実家にありました。スクーターより気軽にを目指しましたが、結局は原付になるため免許もヘルメットも保険も必要でメリットは無く、あまり売れませんでした。役所根回しが不十分だったのではと思います。


CB125T
府中試験場の試験車でした。
教習所に行く時間が無くて一発試験で免許取得しましたが、原付→自動二輪の壁って結構大きくて、このバイクを攻略するため結構苦労しました。停車時にギアの入りが悪くて受験者はみんな手間取っていました。みんからでこれを直して売っていた人がいたので本気で買おうか考えましたが、バイクに乗る頻度と置き場所の問題で購入を断念しました。


MTX125R
兄が乗っていたので譲り受け、友人に売却しました。タンクが細くて車体も軽量なのでトライアル車みたいでした。可変タンク式の排気デバイスが付いていて乗りやすかったですが、ヤマハのYPVSほどの効果は無かったようです。


MVX250F
バイト先の先輩が乗っていました。打倒RZ250を目指して作られましたが、VT250と共用パーツが多すぎて煙が無ければ見分けがつかないくらいでした。またカタログ馬力も当時いまいちの数字で売り上げもパッとしなかったようです。V型3気筒で、うち2気筒が同時爆発だったそうです。オプションでマフラー型小物入れがありましたが、このマフラーだけ煙が出なくて変な感じでした。


TLR200
友人のお父さんの遺品を譲り受けました。圧縮比が大きいのかケッチンがあってエンジンを掛けづらかったです。実際にこれでトライアルしてガレ場でエンストしたら苦労しそうです。シートポジションもバリバリトライアル仕様で、ツーリングしたら姿勢が厳しかったです。


CBX400F
写真のCBX400Fは再販されたリバイバルバージョンかもしれません。
府中試験場の試験車でした。小型→中型の一発試験で乗りましたが、自分の体格に合っていたのかとても乗り易かったです。歳をとってから買おうかと思って調べたらプレミアが付いて程度のいいのは百万円越えで手が出ませんでした。


CBX750ホライズン
府中試験場の試験車でした。中型→大型の一発試験で乗りましたが、車格の割にはシート高も低く乗り易かったです。当時珍しいドライブシャフト式でした。これも歳をとってから買おうかと思ったのですが、なかなか程度の良いバイクに巡り会うことが出来ず断念しました。


一時期のホンダ総合カタログだけで結構関係したバイクが出てきましたが、他にヤマハ、スズキ、カワサキの総合カタログを見たとしても数台は引っ掛かるバイクが出るものと思われます。

お金を節約するためバイク屋さんでなく個人売買ばかりでしたが、こうして見ると ネットも無い時代によく情報を交換して売買できたものです。


Posted at 2014/06/29 01:23:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2014年06月28日 イイね!

所沢航空公園

所沢航空公園仕事で所沢に行ったのですが、時間が余ったので帰りに航空公園駅を降りて所沢航空記念公園に寄りました。

なんでこんなとこに航空公園がかあるんだろうと思っていたのですが、調べたら昔ここに所沢空港があったそうです。

今は住宅地ですので考えられませんが、確かに公園の敷地から推測すると空港があったという話も辻褄が合います。

どうやって運んだのか分からないYS11が展示してあるのですが、
他の飛行機展示場に比べると、かなり綺麗な状態に見えます。
案内板を見ると車輪のブレーキにABSが付いていたそうです。


そういえばABSって本来は飛行機のために開発された機構だそうですね。


気が付かなかったのですが、公園の中心部にももう一機別の飛行機が
展示されているそうですので、次の機会に見てこようと思います。

これは同じYS11のお尻です。


Posted at 2014/06/28 02:50:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2014年06月28日 イイね!

自らを省みる

自らを省みる同僚が講演会の練習をするので、見て&指摘してくれと言われたのですが、私に的確なアドバイスをするほどのスキルは無いので、ビデオ撮影して動画ファイルを送りました。

特にスポーツなどもそうですが、映像を介して自分を見ると色々とアラが見えますので、たまのビデオ撮影も自らを客観的に見る効果があると考えます。

しかし動画撮影なんてここ10年くらいは携帯で済ませていましたので、ビデオカメラを触るのは久しぶりです。

5年以上前にのカメラですが、携帯より綺麗に撮れました。

最近のカメラは小型高性能化が進んだので車載してサーキット動画を撮る人も増えましたね。

ただどこにカメラを設置するかで見える物が大きく変わってきますが、1つのカメラで何でもかんでも撮影できるわけではないので、とりあえず後席ヘッドレスト位置あたりなら、自分の背中と、シフト操作、フロントウインドウ越しに走行ラインが撮れますのでので、設置場所としては無難でしょうか。

でも、たまには外から撮ってもらうのもいいかもしれません。

Posted at 2014/06/28 01:01:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記

プロフィール

「修理難航中カマキリが手伝いに来たのでウェルカムドリンク」
何シテル?   08/09 15:04
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation