• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

ほ ね は ひ ろ っ て や る よ

ほ ね は ひ ろ っ て や る よ何度も修理してだましだまし使ってた職場のポットがついにご臨終になったので、廃棄ついでに分解してみました。

家電って分解すると意外な工夫や発見があるので、再利用しないのであれば、廃棄前の分解・観察をお勧めします。

またSDカードがPCに入れても認識しなくなったのですが、こちらも廃棄前に粉々にするついでに分解してみました。
(SDカードなどは、構造上徐々に性能が劣化するそうです)

ポットは10年前のタイガー製で、ボロボロです。まずポットの底部と外板パネルをばらしました。
下向きネジが完全に外れてました。下向、金属/樹脂締結、繰り返し熱応力等が原因でしょうか。
このあたりまでは大体想像どおりでした。


ポットの底部にサンドイッチ構造の電熱線が埋め込まれていました。
ナスカ地上絵みたいな取り回しで、電極3本は、多分煮沸と保温 2段階のためと思われます。


ポットの側面は真空マホービン構造になっていました。本当に真空なのか、確認のためドリルで穴を開けたところ、貫通の瞬間『シュー』と音が聞こえたので、ちゃんと真空だったのでしょう。

フタは大体予想通りの構造でした。電動モーターの他に手動ボタンが付いていたのですが、パッキンが切れていたためか、空気漏れして手動ポンプは機能しませんでした。

ポット底部は電熱線、上はフタで、フタにタオル掛ければ保温向上すると思いますが、多くのポットはタオルなど掛けると蒸気で電子部品が壊れるので、取説で何も掛けないよう指示されてます。


給湯口の手前に見慣れない部品が付いていました。
中には流水で回るプロペラと、それを両端から照らすLEDが内蔵されていました。

そういえば給湯中チロチロと光が見えましたが、流水インジケーターになってるのかもしれません。
こんな面倒くさいことしないで、ただのLED点滅でもいいじゃんと思ったのですが、ただのLEDだと水が空になってポンプが空転しても点滅し続けますが、この構造なら確実に流水と連動します。


給湯口手前に逆止弁が付いていました。ポット内圧が上がると蒸気を逃がす機能もあるようです。
ここは樹脂溶着構造でしたが、粘りのある凄い丈夫な樹脂材だったので金のこで切断しました。


ポット底部のモーターです。これも発見だったのは、モーターとインペラが完全に分離し、磁力で回転を伝える構造ということでした。これならシャフトのシールが存在せず、水漏れの可能性は無くなりますので、格段に漏水の信頼性が向上します。車のウォーターポンプにも応用出来ませんかね!?


分解した全部品を並べました。下着泥棒が捕まって警察の柔道場に並んだパンツみたいです。
分解したおかげで、かなり金属/樹脂の分別精度が高まりました。


今回ポットを分解して意外だと思ったのが、各部の組み立てはネジ締付が多くて、一般的な家電のイメージの、溶着や接着剤固定の部位が少なかったことでした。
言い換えれば、工賃が割に合い、部品供給があれば、かなりの故障は修理できる事となります。


次はSDカードです。
左はアダプタに8GBのSDミニが入ったカードです。
ドラレコで使ってたのですがエラーが頻発し、PCでも認識しなくなったので、お払い箱になりました。
右は机の隅から見つけたSDカードですが、64MBでPCも認識しないので、これも廃棄処分です。


上がSDミニを分解したのですが、指でパキパキ折れましたが、よく分かりませんでしたorz
下は64MBですが、主要部に黒いガムみたいなのが乗っていましたが、放熱材かもしれません。


SDカードの方は分解しても、私にはよく分かりませんでした(汗;


Posted at 2014/08/31 22:00:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2014年08月30日 イイね!

不正改造のリスク

不正改造のリスク先々日は寄生ブログにもかかわらず多くの方にお越し頂きありがとうございました。

今日は誰々の批判ではなく、今般話題になった”不正改造のリスク”について、書かせて頂こうかと思いました。

保険が効かない可能性
私の今までの人生で『何かあったら私が責任を取る!』と言って、後で本当に責任を取ってくれた人を見たことが無いのですが、自己責任と言いながら不正改造をする人たちは、もしかしたら頭の隅で『事故になっても保険で何とかなる』と思っている人も多いのではないかと勘繰っています。

しかし、上の文面は大手損害保険会社の車両保険約款の抜粋ですが、法令により禁止されている改造が行われている場合には、保険金が支払われないそうです。
また対人対物など他の範囲についてはどうなのか、当該の損害保険会社に電話して確認したところ『不正改造に起因する事故の損害は、保険金が支払われない可能性はあります』とのことでした。

要約をすると、保険会社は車をいじることが一切ダメと言っているわけではなく、不正改造が事故の原因となった場合は保険金を支払えないことがある、という解釈です(至極当たり前の話ですが)。

実際の例では、十数年前ディーラーで働いていた頃の元お客さんの話ですが、不正改造が酷いため出入りをお断りしていたのですが、車高を5cm位に落として走っていたら(違反)、マンホールにバンパー、ラジエタサポート、オイルパンなどを引っ掛けて大破してしまったそうです。

しかし、車両保険に入っていたので保険で修理しようとしたところ”不正改造に起因する事故”のため保険屋さんに保険金の支払を拒否されてしまったそうです。

その後その人はどうしたのか私は知りませんが、自損の物損事故だったのでまだ良かったですが、もし相手がいたり、人身事故だったら どうしていたんだろうと思いました。


事故の可能性
下の写真は不正改造車ではありませんが、走行中に前輪が巻き上げた落下物(おそらく金属)が、偶然後輪のブレーキホースに直撃し、ブレーキホースの付け根を引きちぎって破裂した例です。

幸い運転していたのはプロのドライバーさんだったので、すぐ異変に気付き、サイドブレーキを併用して車両を路肩に停車させたそうですが、気が付かないで走っていたら非常に危険なところでした。

他の車輪が巻き上げた落下物でさえこんなことが起こるのですから、ブレーキホースのすぐ近くに
出どころの分からない部品を装着するなんて、もの凄くハイリスクな行為と考えます。

『私はスピード出さないから大丈夫』とかそういう問題じゃない、という事を分かって頂きたいです。



ただブレーキの油圧ラインは2系統あるため、1か所ホースが切れても、しばらくの間はもう1系統が働く構造になってはいるのですが、実際1系統になると、ブレーキの性能は半減するそうです。

雑誌「オートメカニック」で、ブレーキの1系統を失陥させる実験をした例ですが(いい実験です!),
50km/hから11mで停止できたのが、1系統失陥すると22mと、停止距離が倍増したそうです。

横断歩道で止まろうとして11mオーバーランしたら、余裕で歩行者を殺せると思います。




ブレーキローター塗装
今回の騒ぎで色々なページを見て心配になったのですが、ブレーキローターの塗装で、ローターとホイールの当たり面まで思い切り塗っている業者が結構いますが、あれって問題ないのでしょうか?

と言うのは、当たり面に塗装すると、ホイール装着後に金属より柔らかい塗膜は段々押しつぶされて沈んでしまうので、ナットを規定トルクで締めたとしても 結果的に下図のようにホイールがブレたり、ホイールナットが緩んでしまう原因となり得るからです。

私もレグナムに乗ってた頃ブレーキローター錆が気になり、耐熱塗料を塗ったことがありましたが、下の写真のように、当たり面はマスキングして塗料が掛からないようにしました。



実はあまりニュースで取り上げられませんが、ホイールの脱輪事故って全国で結構起こっていて、一番多いのはナットの締め忘れ(不足)なのですが、次いでローターとホイールの当たり面の塗装が原因のケースも多いため、国土交通省や整備振興会から、ハブやローターとホイールの当たり面には塗装しないよう、10年ほど前から再三にわたって通達が出ているのです。

というか通達されなくても、普通の整備士なら、当たり面に塗っちゃまずいだろうと判断出来ると思いますが、塗装している業者さんは国交省の通達を覆すほどの安全策を施されているのでしょうか?




Posted at 2014/08/30 03:03:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2014年08月28日 イイね!

デング熱 経験談

デング熱 経験談蚊を媒介とするデング熱が日本で発生したとニュースになってますが、私も10年ほど前にフィリピンに在住していた頃、デング熱に掛かったことがあります。

風邪のように近くの人にうつってしまう病気ではないですし、治癒すれば医師と相談のうえ献血をすることも出来ますし、骨髄バンクに登録してドナーになることも出来ますので、
必要以上に恐れることありません。

しかし、対応を間違えると危ない病気でもありますので、この機会に経験談を書く気になりました。

私がデングにかかった時の様子は、下記のとおりでした。

1.経緯
 地域によりますが、デング熱は汚い水で育った都会の蚊マラリアは綺麗な水で育った田舎の蚊
 にうつされる傾向があると、現地のフィリピン人から聞きました。

 私が住んでた所はとんでもなく山奥だったので、デングよりマラリアに掛かる人が多かったですが、
 幸い用心していたためマラリアになることはありませんでした。

 しかし、出張で首都のマニラに滞在していた時に刺された蚊にうつされたようで、最初 田舎の病院
 で見てもらったら風邪と診断されましたが、都会の病院で見てもらったらデングと診断されました。

2.発症・治療
 風邪と間違えやすいので、必ずちゃんとした病院で診断を受けるべきです。

 40℃近い熱と頭痛が5日ほど続き、その後倦怠感が5日くらい続いた後に治癒しました。
 治癒直前に腕と足の皮膚に じんましんが出ましたが、1週間ほどで消えたと思いました。
 特に特効薬はありませんので、十分休んで、水分と栄養を取った生活を続ける、に尽きます。

 熱が酷い時は解熱剤を飲んだりしますが、デングと相性が悪い薬(バファリン等)がありますので
 必ず病院で処方された薬を飲むべきです。

 風邪の治療と似ていますが、私の場合①休養、②栄養、③療養の順で重要でした。
 

3.予防法
 蚊の予防に尽きますが、避けようがないと思いきや、意外と下宿先の庭に捨ててあった植木鉢や
 廃タイヤに溜まった水が、蚊の発生源だったこともありました。
 

 網戸を張って家の中に蚊を入れないのが一番で、そのほかに蚊取り線香や虫よけなどでもいい
 ですが、意外と”蚊帳”も効果的な予防法だったりします。

 あと普段から規則正しい生活で体力を養い、体に抵抗力を付けることも予防法になると思います。
 

4.やってはいけないこと
 ・仕事など無理に体を動かす → 悪化のおそれ
 ・適当な薬を飲む → 相性の悪い薬だと悪化したり、血小板減少して歯茎などから出血する恐れ
 ・2回目以降のデング発症 → 体の抗体?の影響で、2回目以降は重篤になりやすいと聞きます
  ので、一度なったら用心しましょう。
 ・発症中は体力的精神的に余裕が無くなり結構イラつきましたので、小さいお子さんとか居る方
  は、パートナーや親族に面倒見をお任せするのもいいかもしれません。


Posted at 2014/08/28 23:16:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2014年08月28日 イイね!

あきれた言い草

ブレンボの商標権侵害キャリパーカバーを販売している業者がみんから+にあるとの指摘ブログがあったので、リンク先のページを見てみましたが、この業者は客が持ち込んだ商標権侵害キャリパーカバーに塗装しているので自分に責任は無いと主張していますが、一方7/17の記事にはネットオークションから代行仕入れすると書いてありますので、結局は仕入れ先がどうであれ、商標権侵害商品を販売して対価を得ていることになります(こんな部品を扱うこと自体どうかと思いますが)。

また指摘に対する反論ブログ(2014/9/2リンク先更新済)の内容もあまりに酷くて、特に業者なのに違法改造に対する考え方が明らかにおかしいので↓、コメントしようとしたらお友達限定でした。

昨今 一時は緩和された保安基準がどんどん厳しくなっているように思いますが、こんな自由をはき違えた業者が居るのも その一因なのかなと感じます。


ところで商標権侵害キャリパーカバーと言えば、エンドレスは既に税関に申し立てて輸入差し止め措置をしているそうです。大体は中国からだと思いますが。

Posted at 2014/08/28 07:14:09 | コメント(21) | トラックバック(1) | 車雑学 | 日記
2014年08月26日 イイね!

カードホルダー

カードホルダー私は昔から首に巻き物を掛けるのが好きではないので、IDカードなどは首掛けホルダーではなく、財布に入れて、必要な際は都度 財布から出して使用しています。

しかし急に会合に参加することになり、ID表示が必要となったため、やむなく首掛けホルダーを使う事になりました。

手元に安物のホルダーしかなかったのですが、ヒモが完全に繋がっていて、ヒモが引っ張られると外れる(切れる)安全装置が付いていないので、一旦ヒモを切って臨時にホッチキスの芯で仮繋ぎするようにしました。

念のため引っ張り試験をしたところ、約2~3kgの力で切れましたので万一何かに巻き込まれても、重大事象になることは無いと思われます(そもそも会合で何かに巻き込まれることは無いですが)。


なぜ首巻き物が嫌いなのか考えたら、そういえば子供の頃、テレビで映画オーメン?を見ていたら、ラストでお化けのネックレスがエレベーターに引っかかって首が締まり、口から緑色の汁を出しながら死んでゆくシーンがあったのですが、もしかして幼少時に見たあのシーンがトラウマになったので今でも首巻き物が好きでないのかもしれません。

しかし首が締まって口から汁が出るって、考えたら変な死に方ですね。

Posted at 2014/08/26 21:56:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記

プロフィール

「これはのどかな第4種踏切」
何シテル?   08/06 17:49
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
1011 12 13 14 15 16
17 18 1920 212223
24 25 2627 2829 30
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation