• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2015年09月24日 イイね!

緑青は猛毒ではないと知ったおっさんの夜

緑青は猛毒ではないと知ったおっさんの夜銅が酸化した状態を”緑青”と呼びますが、中学校の化学の授業で『緑青は猛毒である』と先生からは習ったのですが、その割に食器や湯沸かし器の配管などには銅が使われていることがあるのはなんでだろう?と思いつつも、おっさんになる今まで『緑青=毒性』というイメージを持っていました。

しかし、先日足尾銅山に行った時に古河金属の資料館を見ていたら、今から30年ほど前の1984年、当時の厚生省から、長期動物実験の結果 緑青に毒性は無い、との結論が発表されたとの資料を見かけました。
(私が猛毒であると習うより前の話です)



もちろん食べ物ではありませんので、大量に摂取すれば他の金属同様 体調不良の原因にはなり得ますが、銅だからと言って特段に神経質になる必要は無いようです。

しかし日本銅センターって、銅好きの人が集まったりしているのでしょうか。


ところで銅は鉄やアルミに比べイオン化傾向が小さく(酸化しにくい)、それは同じ土台に固定された鉄やアルミの酸化を誘発することを意味するため、銅部品を車に装着する場合は、幾分の注意が必要なようです(そもそも車に付ける銅パーツはあまり聞かないですが)。



Posted at 2015/09/24 19:59:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2015年09月24日 イイね!

人道とは

人道とは昨日は川崎に行ったのですが用事が空振りに終わったので、ついカッとなって夕方にもかかわらず川崎港海底トンネルの歩道とか、鶴見線巡りをしてきました。

まずは川崎港海底トンネルの『人道』 (何故か『歩道』と呼ばず『人道』と呼ぶ)を歩くことにしました。

川崎駅から市バスに乗ってちどり公園に向かいます。車の場合ここから海底トンネルとなり、扇島に行く道となります。

この道は昔は一般車通行禁止となっていたはずですが、今は通行できるようになったようです(ちなみに通行禁止の頃もゲートのおじさんに手を上げると通れたそうです)。


入口は昔の地下道っぽい佇まいです。入口付近に公園があり、釣り人(本当は禁止)の魚
のおこぼれ目当てに集まった猫がたくさんいました。トンネルに入ると約1キロの直線です。

人道(歩道)の左右に上下車道があり、ここは緊急時の避難通路にもなっているようです。
カメラやマイクロホンで頻繁に注意放送が掛かるので、人がほとんど居ない場所の割には
物騒な感じはしませんでした。


やっと出口です。風景が変わらないのでわずか1キロでも少し長く感じました。
しかし、トンネルを抜けるとそこは真っ暗でしたw

付近には公園やイベント会場があるそうですが、休日の夜では閉店だったようですorz
広めの道路を歩いていたらバス停があったので、路線バスで川崎駅に戻りました。


次に鶴見駅から鶴見線で海沿いの駅『海芝浦駅』に向かいます。
途中の『浅野駅』で乗換をしたのですが、3年前ここに来たときと同じ猫がいましたw
寄ってくるほどではありませんが、そこそこ人馴れしているようです。


海芝浦駅行きの鶴見線が来たので乗ったのですが、ホームと電車の間がガバガバですw
多分工業地帯で子供も居ないような場所ですので、苦情も出ないのでしょう。


終点の海芝浦駅に着きました。ここは無人駅ですが、改札機のすぐ前に東芝のゲートがあるので、
原則東芝関係者以外の人は改札を出る(ゲートをくぐる)ことが出来ません。

そのため電車が折り返すまでの15分くらいのあいだ、駅から見える海やベイブリッジの夜景を撮っていたのですが、ホームに止まっていた電車は、時間になったらベルも笛も鳴らさずに突然ドアが閉まって行ってしまいました。呑気に写真なんか撮ってる私は車掌さんにガン無視されてしまったのですが、次の電車は1時間後の8時55分、それもそんな早い時間で終電ですとw


ここで1時間は長いので時間つぶしに改札周辺を見たところ、一般者も入れる庭園がありました。
私のように駅だけ訪問した人も時間を潰せるよう、東芝が取り計らってくれたのかもしれません。


庭園で時間をつぶしていると終電が来たので今度は乗り遅れないよう早目に乗り込みました。
車内はガラガラでした。鶴見線のこの区域はほとんど東芝の人しか乗らないので、採算が取れるのだろうかと疑問だったのですが、電車に詳しい人に聞いたら、逆に安定した固定客を見込めるので、むしろ運行計画を立てやすい路線なんだそうです。


帰りは鶴見駅の手前の『国道駅』という駅に寄りました。
この駅は戦前からあるそうで、高架下と言う構造上あまり改築などもなされなかったそうです。
高架下のテナント(?)はほとんど空き家ですが、この雰囲気はまるで映画のセットのようです。


不動産屋さんは今は廃業されていましたが、中に人がお住まいになっているようでした。
昔からあったと思われるコンクリートで出来た防火用水槽(?)もいい味を出しています。

外の壁には鳩除けネットが張られていますが、中を見ると横浜大空襲の時に受けた弾痕が
そのまま残っています。
(何故70年間直さなかったのか、いやむしろ敢えて直さなかったのかもしれませんが)



昨日はデートで来ているカップルもいらっしゃいましたが、あまりお金がかからない場所なので、
お勧めスポットだと思います。ただ駐車場所が少ないので車より電車バスか輪行を推奨します。



Posted at 2015/09/24 03:22:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2015年09月23日 イイね!

新潟市連節バス

新潟市連節バス新潟に行ったので、ついでに連節バスに乗ってきました。

日本では千葉や神奈川などでもベンツの連節バスが走っていますが、新潟はスカニアだそうです。

まだ9月に運行を始めたばかりで、またシルバーウィーク中と言うこともあり、家族イベントと試乗を兼ねて乗りに来ている人で盛況でしたので、あまりじっくり車を観察できる雰囲気ではありませんでしたが、そのうち機会があれば改めて現車をじっくり観察させてもらおうかと思います。

ところで多くの家族がこぞって前側の車両に乗車しようとしていましたが、連節バスの醍醐味であるクネクネ感を楽しむのであれば、むしろ後ろの方が良かったりします(動画は幕張の連節バス)。


スカニアとベンツの写真を並べてみましたが、カラーリングの違いもありますが、ベンツの方がすっきりしているように思います。でもベンツももうすぐモデルチェンジで、顔が変わるそうです。


重量もかなりあるのですが、運転手さんによると『100人以上乗せてもガンガン坂を登りますよ』と言ってましたので、大きい車体の割に馬力に余裕のあるエンジンを積んでいるのかもしれません。

ところでバスやトラックって普段は乗客もいるし周囲の目もあるので飛ばせる機会は少ないですが、本気で走れば意外とフットワーク良くて、下手なハイトワゴンより耐横転性は良いそうです。
 

ところでスカニアもベンツも日本のバスのように右側に非常口はありませんが、脱出のためサイドガラスを割るガラスハンマーや、また各車両の天井には脱出口がそれぞれ設置されていました。

天井の脱出口ってどんな時に使うのか想像したのですが、車が横転状態であれば脱出口から地面までの高さは約1mですが、正立状態の場合は屋根に出てもそこから地面まで3m弱あり普通の人は降りられないので、そう考えると天井の脱出口は横転の際の避難を前提としているようです。


Posted at 2015/09/23 03:24:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年09月21日 イイね!

明日は新潟

明日は新潟今夜から夜行バスで新潟に出掛けるのですが、時間があるので最近新潟市に導入された連節バスにも乗ってこようと思います。

ところで新潟は今まで出張で何回か出かけたことがあったのですが、夜行バスで行くと早朝に到着するため、仕事までの間に駅前の『新潟サウナ』を利用したりしていました。

しかし利用前にそのサウナをググったらロッカーの財布からお金が抜き取られたという書き込みが多数ヒットしたので、念のため貴重品は駅のロッカーに入れて、必要なお金だけ持ってサウナを利用したりしたのですが、今日も調べてみたら、その後サウナの経営者が窃盗で逮捕されていたそうです。


警察24時間でも取り上げられたようで、私が何回か利用した時も、いつもモザイクの人が受付していましたが、私も入浴中に合鍵でロッカー開けられて『チッ、金持ってねえや』なんて言われていたのかもしれませんw



初めての場所は用心のためなるべく事前にググって評判など調べるようにしていましたが、ネットの情報も無下にできませんね。ところでこの『新潟サウナ』まだあるのでしょうか。明日見てこようw

追記⇒潰れてました
Posted at 2015/09/21 22:51:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2015年09月21日 イイね!

上毛電鐡と足尾銅山

上毛電鐡と足尾銅山最近公共交通機関を利用した乗り鉄・乗りバスにはまっています。

紅葉が出てくる10月に入ってからでもよかったのですが、天気が良さそうでしたので上毛電鉄・わたらせ渓谷鉄道を利用して足尾銅山観光に行ってきました。



あまり調べないで行ってしまったのですが、上毛電鉄の古い電車はときどき臨時で走るくらいで、
普段の車両は昔の井の頭線でした。この電車は子供の頃よく乗りましたのであまり驚きも無い
ですが、当時と違うのは最前部の横向きシートが潰されて立入禁止エリアになっていました。
ワンマン運行なので運転士が料金精算とかするスペースが必要だったのかもしれません。


たまたま乗った車両が途中駅止まりでしたが、駅にある車庫を覗いたら古い車両もありました。
何故か模型も線路脇の斜面に放置されていましたが、屋根があるのか雨ざらしでも綺麗でした。
古い車両はそのうち乗りに行きたいですが、混雑しそうです。



上毛電鉄の後は足尾銅山に向かう わたらせ渓谷鉄道に乗りました。
写真は最終駅ですが、その先にかつて足尾銅山精錬所に繋がっていた線路が残されています。
車体の所々に油が着いていましたが、おそらくコンプレッサーからドレンされた油かもしれません。


最終駅でレンタサイクルを借りて散策です。アップダウンがあるので先に登った方が良いとアド
バイス頂き、自転車もギア付きで助かりました。廃墟部は立入禁止なので外から見るだけです。
ところで写真をよく見ると線路が変です。これではガツンと車輪が乗り上げてしまうと思いますが、
路線廃止後に何かしたのかもしれません。


自転車で20分ほど坂を上ると精錬所跡に着きました。鉱山事業は明治初期から昭和48年まで
続いたそうです。施設は古河金属所有で、一部は今もリサイクル事業等で稼働してるそうです。


精錬所の周囲も全て関係者以外は封鎖されていましたので、外から見るに止めました。
ネットで検索すると内部の写真もたくさんアップされていますが、関係者か不法侵入者が
撮影したものかもしれません。中を見るならネット経由でエア探索するのが良さそうです。


上流を見ると見晴らしのいいダムがありそうでしたので、もう一息頑張って登ることにしました。


小学生の頃社会で習った足尾鉱毒事件のイメージがありあましたが、今の渡良瀬川の水は澄ん
でいました。長年精錬所から発生した煙で周囲の森林も枯れてはげ山になっていたそうですが、
数十年ほど前からヘリなどを使って林野の育成を行っているそうです。


軍艦島ではないですが、鉱山って廃止になると一気に鄙びるので、いい雰囲気です。
しかし廃墟かと思って油断していると人が住んでいたりするので注意が必要です。
ちなみに写真でも右の2つは今でも現役の建物です。


古河掛水倶楽部という施設を見るため足尾駅で降りたら廃車車両など展示されていました。


古河掛水倶楽部は施設内の無断撮影が禁止でしたので内部の写真はありませんが、今まで
見たこと無いレア鉱石も展示されてましたので、金属マニアには是非お勧めしたい施設です。
施設の外の庭園には防空壕跡があり、今は通路として使用されていました。


久しぶりに足尾銅山観光も行きましたが、昔好きだった駄菓子を食べたらアレだった気分です。
そういえば昔ドッキリカメラで、中の人形を人に替えて観光客を追っかけるどっきりが好きでした。


わたらせ渓谷鉄道では途中駅に温泉があるので帰りがけに入ってきました。
夏が終わり油断していましたが、自転車で汗をかいたので、こういう施設は助かります。


Posted at 2015/09/21 01:06:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「取引先に居付いている野良猫
基本触らせないくせに近寄ると周辺の物にスリスリするのは何でだろう」
何シテル?   11/03 23:27
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1 2 3 4 5
6 7 89 1011 12
13 14 15 16171819
20 2122 23 2425 26
27 28 29 30   

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation