• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2015年11月26日 イイね!

ANA工場見学ツアー

ANA工場見学ツアー羽田のANA機体工場見学ツアーに行ってきました。

予約がなかなか取れないとの噂でしたが、平日であれば10日前でもパラパラ空きがありました。
半年ほど前に参加したJAL見学ツアーの時に行った工場に隣接している整備工場で、内容もそれに近いものでした。

ただ時間が押していたのか常に移動しながらの見学だったので、JALツアーに比べると詳しいお話を聞いたり質疑応答する余裕が若干少なく感じました(JALは時間に余裕があったのと、案内員が整備士OBだったのでマニアックな話も聞けたというのもありますが)。

前半は座学でした。飛行機が飛ぶ仕組みなどよくある内容でしたが、揚力を説明する模型がちゃんとリンクしていて良く出来てると思いました。圧力で速度を計測するピトー管が置いてありましたが、取り出し口が複数あったので、速度計以外にも使われていることが推測されます。
主翼ランプは左が赤、右が緑と決まってるそうです。写真の747はレンズが厚いガラス製でした。


工場に入ります。整理整頓清掃が極めて行き届いており、これは是非見習うべきと思いました。
天井の高さは40m以上あるそうで、飛行機の外面整備は作業台が使われますが、天井から吊り下げられるタイプと、床のレールを転がるタイプがあり、ともに銘鈑より川崎重工製のようでした。

説明員のお話では飛行機を駐機する位置が少しでもずれると作業台と合わないとのことでしたが、どちらも多少は移動出来る構造のようですので、微調整できないものかなと疑問に思いました。


飛行機の頭のカバー内に入っているモザイク状のアンテナは気象レーダーで500km先の気象を観測できるそうです。他の飛行機のヘッドカバー内にも同じようなレーダーがありましたが、向いている角度が変わっていたので、稼働中は扇風機のように左右に動くのかもしれません。

777の垂直尾翼は15mくらいの大きさですが、真後ろから見たら厚みは最大50cm位と薄いです。よくポッキリ折れないものですが、考えたら主翼も同じですね。


工具は置き忘れなど厳しく管理されており、作業後に不足していると見つかるまで全員で探させるそうです。銀行でお金が合わないと、合うまで全員で調べさせられる話に似ていると思いました。
そういえばJALの展示室にあった工具箱の中は穴の開いた発泡ウレタンが敷かれており、規定工具以外入らず、また欠品はすぐ分かるようになってましたが、ANAの工具箱は普通の鉄箱でした。

工場に置いてあった消火器は強化液型が多かったです。粉末は可動部品内に入るとオシャカになってしまうからかもしれません。尚、バードストライクが起こると、その度に運行停止してエンジン分解点検しなくてはならならず、非常に厄介だそうで、滑走路周辺で鳥群の監視もしているそうです。

構内車は何故か左ハンドルが多かったです。トヨタやコマツや三菱など国内メーカー製のも多いと思いますが、グローバルな場所なので左ハンドルに統一しているのでしょうか。
左のトヨタはランプが懐かしの白熱球で、あまりの暗さからかハロゲンランプが後付されてました。


何回か参加している人も居るそうですので、また時間をおいて(数年後?)参加したいと思います。

(掲載写真はANA承諾済)

Posted at 2015/11/26 17:45:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2015年11月25日 イイね!

習い事

習い事転職中で毎日ヒマなので、資格取得や展示会巡りや工場見学や体力作りなどに勤しんでいるのですが、そんな中 金属関係の作業をしたくなりました。
しかしマンション住まいなので大きな音や煙を発する作業をすることは出来ません。

そこでどこかで講習会など開催されていないか色々と調べたところ、県の工業技術センターが仲介してくれて、それほどの負担無く まずはアーク溶接、ガス溶接、鋳造の講習会を受けられることになりました。

特にガス溶接は苦手でしたので、今後使う機会があるかどうか分かりませんが、時間のある間に練習しておきたかったのです。また鋳造もマトモにしたのは学生時の実習以来ですので楽しみです。

開催概要を見ると「どなたでも受講できます」と記述があるものが多いので、文面通りなら他県の工業技術センター(別名:ポリテクセンター等)の講習も受けることが出来るかもしれません。

せっかく税金が投入されている施設ですので、もっと色々調べて活用してみたいと思いました。





Posted at 2015/11/25 01:30:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2015年11月25日 イイね!

欠席裁判

欠席裁判今年もあと1か月と1週間になってしまいましたね。

号泣会見の野々村元議員が本日予定していた初公判をばっくれたというニュースが流れていましたが、そういえばあの会見はもう1年以上前の話だったのですね。

2014年は記憶に残った人が多かったように思いますが、今年はあまり思いつきません。佐野るの人とか偏差値28の人くらいでしょうか。


ところで最近裁判傍聴にハマっている私も野々村元議員の初公判は是非生で見たいと一瞬考えたのですが、地裁のHPを見ると予想通り混雑する旨が記載されていましたので諦めました(欠席のためすぐ閉廷したそうですので行かなくて良かったです)。

傍聴券の情報を見ると、事件名は偽造有印公文書作成、行使、詐欺ですが、もし全てフルで認められとしたら結構重い刑になるかもしれません。しばらく人気(?)が続きそうな裁判ですので、一般傍聴はあきらめた方が良さそうです。


Posted at 2015/11/25 01:08:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2015年11月24日 イイね!

展示会巡り(名古屋)

展示会巡り(名古屋)先週に名古屋で次世代モノづくり基盤技術産業展があると聞いたので、行って見てきました。

内容としては基礎技術がメインでしたが、どちらかというと自動車に関連する技術の展示が多かったように思います。また次世代環境技術もテーマでしたので、自動車メーカーからも出展があり、電気自動車やクリーンディーゼル車の展示・試乗が行われていました。

よく考えたら同じ期間に名古屋モーターショーもやっていたと思うので、ついでに見に行けば良かったですorz

興味深かった展示の一部をダラダラとご紹介します。

自動車メーカーからはBMW、三菱のPHEV、ベンツ、マツダ、ボルボのクリーンディーゼル、トヨタのEV、燃料電池車などが展示・試乗に供されていました。
外車は興味無いので知りませんでしたがBMWはPHEV出していたのですね。ベンツはエンジンルームぎっしりでちょっと重整備したくないと思いました。マツダとボルボは少し余裕があるようでした。

展示車を見ていたら『アテンザ空いてるんで試乗しませんか』と声を掛けられたので、お言葉に甘えて名古屋の広い道路を数キロ走行させてもらいました。2200ターボとのことでしたが、体感的にはNA2500くらいの加速がありました。直線しかまともに走れなかったので、機会があればレンタカーなど借りて他の性能もじっくり確認してみたいと思いました。


トヨタはミニEVとミライも展示していましたが、ミライの助手席に消火器が置いてあったので、
まさか標準装備なのかと思ったら、ただ置いてあるだけでした。
水素だけに、誤解を与える物は置かない方が良いと思いました(笑


月面探査車の試作品です。中心軸のパンタ式サスが伸びて追従性を上げているそうです。月まで行ってひっくり返ったり亀の子になって動けなくなったら水泡ですので、色々想定しているようです。


サーボモーター式カム機構です。少しくらい無理なプロフィールでも作動してくれます。
BMWかどこかのエンジンで採用されていませんでしたっけ。


動体視力回復メガネ:液晶レンズで瞬間的に視界を遮り動体視力に必要な眼力を鍛えるそうです。
目に悪くないんですか?と聞いたら『悪くないです』と回答されて、それ以上突っ込めませんでした。

プロ野球球団などプロスポーツ団体にも採用されているそうです。私も動体視力が落ちたので興味があったのですが、1個4~5万円するので簡単に買える物でも無さそうですorz


カラー3Dプリンターで、市販A4紙を液状化して成形するため、通常よりコストが安いそうです。
試作品や模型に向いているそうです。


ソフト99も来ていました。①左は火炎式プライマーで、炎にプライマー成分が含まれている
そうです。塗装する前にこのバーナーで炙れば下地処理がなされるそうです。

②右はガラスコーティングです。最近の自販機などに販路が拡大しているそうで、以前
コーラの自販機でそんな表示があったのを思い出しました。


大学高専からも出展があり、①右の付け爪式生存確認装置は、付け爪の中に心拍計や発信機を装備しており、1人暮らしのお年寄りなどの安全確認に活用できないか研究中だそうです(現状はネックレスタイプなどはありますが、入浴時など外されてしまう問題があるそうです)。

②は田んぼの自動雑草除去装置です。田んぼ版のルンバみたいなもので、雑草を画像認識して除去してくれるそうです。車輪がスクリューになっており真横移動も可能のため隅まで除草できます。

③はボディパネルなどの凸凹検知で、査定や鈑金の時など見落し防止として研究中だそうです。


①X線スキャナーで、工作物を透視検査できます。この装置自体に放射線遮蔽性能があるので、
 面倒な放射線管理地域の設定や管理者などが不要だそうです。

②切粉圧縮装置で、旋盤などから出る切粉を圧縮し、付着した油の回収も出来るそうです。


『クアッドキューブ位置検索』と言うシステムで、例えばポストや標識など、道路脇にある目印を
認識して位置情報に変換するそうで、将来の自動運転などへの活用が期待される技術です。
GPSやジャイロだけでは精度が不十分な状況では、この技術も必要となりそうです。


トヨタの介護補助ロボット(試作)です。ビデオを見ましたが、ベッドまでご飯を持ってきて
くれたり、限定的ではありますが なかなか良く出来ているように見えました。


左は体の姿勢のトレース機能です。実演中電話が掛かってきましたが、その間も作動してました。
右は顕微鏡を使ったレーザー溶接の実演です。当日はレーザー溶接の展示が多かったです。


左は金属&樹脂の接合技術です。展示品を思い切り曲げると、接合部ではなく樹脂部で折れます。
接合のポイントは金属表面にエッチングして凸凹にさせた上に射出成型で樹脂を乗せるそうです。
右はFRP同士の接合で、これは撹拌圧接と言って圧接させ溶かして繊維を混ぜる手法だそうです。


非接触塗布装置:半田やグリースを数cm先の工作物に飛ばす装置で、半田は電子基盤などに、
グリスは摺動部のグリス塗り工程などに用い、素早く安定した塗布が出来るそうです。


特許事務所も出展がありました。技術があっても特許関連にルーズで、流出した技術や
商標を横取り出願されてしまった企業の話はよく聞きますので、他人事ではありません。



関連情報URL : http://www.techbizexpo.com/
Posted at 2015/11/24 01:08:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年11月21日 イイね!

はたらく車展

はたらく車展さいたまスタジアムではたらく車展があると聞いたのでよく調べずに行ったら、家族向けのイベントで場違いでしたorz

埼玉に住んで8年、初めてさいたまスタジアム行きましたが、アクセスが悪く、今日はシャトルバスが出ていましたが、バスが無ければマイカーで行くしか無さそうな場所でした。

警察が速いパトカーと白バイを展示していましたが、R34、FD、ゴールドウイングといずれも20年選手で、もう取り締まりでは使用していないのではと思われますが、ナンバーは生きていました。
ボンネットの防風板は変質して著しく透明度が下がっていますので、もはや障害物ですw


写真上は負傷者の救護や収容する車両です。横に拡張できる車内はベッドが配列され、大型救急車とほぼ同構造のようでした。白ボディでもいいと思いますが、赤にした理由があるのでしょうか。
いたずらで登られないように(?)、梯子の下半分は鉄板で覆われ、南京錠で施錠されてました。


どちら様のか分かりませんが古いトラックも展示されていました。ナンバーが新しかったので、廃車をレストアしたのでしょうか。それにしても昔のトラックは荷台が高かったですね。道があまり舗装されておらず凹凸も多かったので、下廻りにクリアランスが必要だったりもしたのかもしれませんが。


写真左はPM2.5測定車ですが、中国の公害にコストを払っていると考えると気分が悪いです。
真ん中はトラックの運転席乗車体験をやっていましたが、主催者のトラック協会は運転席の視界の悪さを子供に知ってもらおうという趣旨があったのではないかと推測しました。
右は焼き釜ピザの屋台ですが、そういえば石焼き芋もそうですが、厳密には荷台に火種がある状態で走れないそうですが、慣習や事故歴などを考慮して、柔軟に対応しているのかもしれません。


キャリアカーも展示されていましたが、積載されている車両のフック固定箇所をよく見ると、結構色々な場所にフックを掛けているようでした。このフックで下方向に引っ張っているような感じでした。
昔トルコに行った時にキャリアカーの固定方法が悪く、積載車両を潰しながら走っているのを見たことがあるので、少しトラウマになっています。

Posted at 2015/11/22 00:09:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「廃屋も放置してると倒壊したりして怖いなぁ
所有者もなかなか連絡付かないでしょうし」
何シテル?   09/15 16:18
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

12 3456 7
8 9 10 1112 1314
15 161718 1920 21
2223 24 25 26 27 28
29 30     

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation