• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2020年02月22日 イイね!

廃神社

廃神社先月足尾銅山に行ったのですが、事前に下調べをしていつもとの行き当たりばったりとは違うアプローチでスポットを探訪してきました。

足尾の銅山や鉱山は明治~昭和初期がピークでしたが、夕張のように誤った市政で一気に衰退したのに比べ、足尾は少しづつフェードアウトしているので、また違った歴史背景が見られました。

今回のメインは本山鉱山神社で、かつて鉱山業で数千人住んでいた町民や企業が建てた神社だそうですが、誰も居なくなって50年くらい経っているので、なかなかの見映えとなっているようです。

足尾は歴史遺産を観光に活用しており、所々に解説の看板が立てられています。
林道から神社に入る道に建っている看板の写真を見ると、神社らしきものが見えます。
看板は川沿いに立っているので、ここから歩いて神社までの道のりを登ります。



途中は住宅街だったようで家の基礎の跡が道の両側にたくさんありました。
住民が去る際に取り壊したからか、建物の痕跡はほとんど残っていません。
銭湯跡です。このあたりの風呂は楕円の湯船を入浴者が囲む構造が多いようです。



途中の小川を渡る橋が崩落していたので川べりに降りて渡りましたが、急な崖には手綱のロープが張ってあったりして、少しは参拝する人がいるようです。
山道を登ると段々参道っぽくなり、手水の場所(写真中央)もありました。
水槽が鉄でできていて、さすが鉱山です。さらに登ると神殿が見えてきました。

1月に行きましたが、夏だと草ボーボーで大変だと思います。
次回行く時はナタや手ノコなど持って草刈りボランティアもしようかと思います。



社務所でしょうか、それより鳥居が鉄で出来ていてさすが鉱山だと思いました。
鳥居の継ぎ目はところどころ溶接してありますが妙に接合感が無いので、溶接では無くハメコミでしょうか?



社務所の裏に本殿がありました。新しいお酒など奉納されていたので、今でも少し参拝する人は居るようです。倒れそうになっているのかワイヤーで補強していました。あと10年くらいしたら無くなっているかもしれませんね。



神社から降りて川の対岸にも看板が立っていました。今と比較出来る写真がありますが、かつて社宅だった場所はすでに山林になっており、変わりっぷりが凄まじいです。



こちらは選鉱所といって、掘り出した鉱石を選別する工場でしたが、基礎の上に生えた大木が年月を感じます。



車で行ったのですが、せっかくなのでショート乗り鉄も行いました。
足尾駅はいつも谷側しか見ていなかったので気が付きませんでしたが、山側に多数の貨物線があったのですね。昔はここに鉱石を積んだ貨物列車が止まったのでしょうが、今では線路の間から大木が映えています。
また今の終点駅の間藤駅にはスイッチバックが残っていました。ここもいつも車窓では谷側ばかり見ていたので気付きませんでした。



あと昔は索道(ロープウェイ)でも鉱石を運んでいたそうですが、通洞駅の近くで”有越鉄索塔”という索道の痕跡を見ることが出来ます。ネットでは塔まで歩いて行った人もいるようですが、遠目で見る限り崖崩れもしているようですし、素人が行ける場所では無さそうです。そのうち修業を積んでから行ってみたいと思います。

Posted at 2020/02/22 12:30:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2020年02月02日 イイね!

東武SL

東武SL数年前に東武鉄道がSLの運行を始めたそうですので乗ってきました。

下今市と鬼怒川の40分くらいの距離なのですが、SL導入に合わせて駅舎や設備など本格的に改装しており、かなりお金が掛かった、というか採算度外視でやっている感じがありました。


車両や転車台などの設備は各JRから寄せ集めたそうです。転車台なんてリベット接合で直径20mくらいあるのにどうやって運んだのか謎ですが、かなり力の入った感じが伝わってきました。



機関車がやって来ました。電車より煙や音があるので分かりやすいです。
SLって以前はあまり関心が無かったのですが、真岡鐡道でたまたま乗ったSLがすごくインパクトがあって、それ以来たまには乗るようになりました。



駅にSLが入ってきたのですが、別の番線に新型の特急けごんが入ってきたので同じようなアングルで撮ってみました。80年くらい年差があります。



でもけごんもけごんで進化していますね。40年くらい昔はすごい顔をしていまして、子供の頃は正直この電車を見るのが怖かったですが。



出発前の機関車ですが、昔実家にあった圧力釜を思い出します。釜の内部は高圧で破裂の危険もあるので、整備にはボイラーの資格も必要だそうです。



客車はJR四国から譲渡されたそうで3車両ありますが、何かの特急だったようで、
またグリーン車なのか座席が広い車両もありました。



この客車は窓が開かないのが残念ですが。そういえば真岡鐡道などは窓が開くので窓から入ってくる煙や灰が、SLに乗っている感をより増長させてくれました。鉄道って通常視覚と聴覚を使いますが、嗅覚も加わるとさらにライブ感が増します。



鬼怒川の転車台で機関車を方向転換させます。高崎線のSLは転車台が無いので、帰りはバックで走りますが、東武は往復とも機関車が先頭になります。
車輪のリンクなどを見るとピカピカで全力で整備している感があります。



そういえば どこのSLも沿線住民が手を振ってくれます。



ホームも昔風に改装されています。さすがに左向きには書いていませんが。



沿線にチェーンソー職人が居るらしくて、チェーンソーで掘られたチェーンソーアートがあちこちに展示されていました。右のパネル看板をモデルにしたそうですが。

Posted at 2020/02/02 16:29:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記

プロフィール

「おはよう香川」
何シテル?   08/09 11:13
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
23242526272829

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation