• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2019年10月28日 イイね!

モーターショー

モーターショーモーターショーがあったのをすっかり忘れていたので空いている平日に行ってきました。
そういえば最近は平日でも親が同伴していますが小学生の子供をよく見かけますが、最近は親の承諾があれば平日でも学校を休みやすい風潮になっているようですね。

大手乗用車ブースは混んでいて遠巻きに見るならネットで見ても一緒なので、部品とか商用車が目当てです。でもどこのエリアで何が出展されているのかあまり分からなかったので一通り歩いてみました。

いすゞが連節バスを出しました。車内も歩けましたが、かなり現行の部品を流用していましたが、連節部はベンツやスカニアと似た構造の部品を使っていました。
連節部はジャックナイフ現象防止のため結構複雑で開発費も掛かるので、もしかしたらここらの部品はベンツなど同じものを流用しているかもしれません。



エルフの電気自動車が出ていました。現在はせいぜいエンジンメインのハイブリッドですが、バッテリー性能が進化したらフル電気で運用可能かもしれません。
デカいセンサーが飛び出していたので横から見たらバンパーとツライチか微妙なところでした。



日産車体からバンタクシーが出ていましたが、車いすの乗り降りのしやすさを特に強調していたように見えました。
トヨタのシェンタベースタクシーで車いすの乗り降りが絶望的に悪くて社会問題レベルになったので、そのあたりを思い出させるような作戦だったのでしょうか(笑



ブレーキメーカから新幹線のパッド(何故かここはライニングと呼んでた)展示です。
現行品は写真上、新型は下で、スカスカに見えますが、各摩擦材が独立した動きをするのでアタリが良いそうです。面積が下がっても問題ないのは耐熱性の向上でしょうか。



色別のキャリパーが出ていました。その日の気分でキャリパーを交換する訳はないのですが、後塗りに比べて塗装の耐久性が良いので、そのうちメーカー純正色とかで設定されるかもしれません。



電動キャリパーも検討されているようでした。パーキングは既に実用化してますね。
個人的にはブレーキフルードが自動車整備職の職場環境を悪くしているような気がするので、何となく電気の方が清潔感があって好きです。



制御メーカーからバイクの安全運転支援システムが出ていました。乗用車みたいに自動ブレーキやステアリングは無く、警告とアクセルコントロールが主なようです。バイクの事故はほとんどが脇見かスピードの出し過ぎなので、ある程度効果は期待できますが、このままではちょっとデカいですね。



水素タンクですが軽量化のため金属タンクの表面を繊維樹脂で補強している製品をよく見かけました。
ただ高圧ガスの法律では材料は成分が何、製法はシームレスじゃないとだめだとか色々指定されていたような気がしますが、法改正は追いついているのでしょうか。



レクサスのグリルの金型です。製作ビデオが流れていましたが、NC削り出しの他、かなり人間の手が入っていました。鯛焼きとか作ったら怒られますかね。



オイルシールのメーカーからシールに凹みを付けてシール周辺の流体圧で抵抗を減らす工夫です。こういう積み重ね技術を見られるのもモーターショーの醍醐味です。



バッテリー上がりの時にジャンプする携帯用リチウムイオンバッテリーです。13000ccの24V対応で大型トラック用ですが、持ってみると驚くほど軽くて、バッテリーの進化には目を見張ります。



カルソニックを吸収した外資メーカーの出品ですが、排ガスの熱で発電するユニットです。熱電対みたいな原理でしょうか。排ガスから熱を取り出す部品はありましたが、直接電気を取れるのは面白いと思いました。



湾曲したバネでクラッチカバーとかに使うそうです。そういえばあの手の部品はワッシャなどを使って真っ直ぐのバネを無理やり使っていましたので、性能向上のほか構造の簡略化にも寄与しそうです。



ミツバ電気からインホイール8輪電気バスが出品されていましたが、そういえば谷川岳で似たようなバスが走っていますが、もしかして出所は同じでしょうか。



トヨタ車体からグランエースってアルファードの上位車種?が出展されていました。バブルの頃はNSXやGTRなどスポーツカーに人だかりが出来ていましたが、時代の流れを感じます。



今回のモーターショーは数キロ離れた別館(青海展示場)でも行われたので、出入りの際の識別のためリストバンドを装着されましたが、これが取れなくて苦労しました。ツイッターで検索すると苦労している人が多発しているようで炎上気味でしたが、私は仕方なく歯でプラスチックのノッチを食い割って外しました。
会場の出口にハサミでも置いておいてくれると助かったのですが(笑

Posted at 2019/10/28 20:04:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2019年09月11日 イイね!

松姫峠 廃道ハイキング

松姫峠 廃道ハイキング以前仕事が終わった後に毎日深夜までみんからのブログを上げていましたが、その後パソコンの都合により1年以上ブログを書かない日々が続きました。

ブログをしないことで、みんからで消費されていた時間が節約できたと思っていたのですが、改めて長文を書いてみると、ブログで鍛えられた文章力や推敲力が目に見えて落ちたように感じます。

どんなことにも良い側面もあれば悪い側面もあり、心配をしても仕方ないので運命に任せて生きた方が良いのかもしれませんね。

ところでお盆ですが、奥多摩~大月間を結ぶ松姫峠の車両通行止めになっている廃道区間をハイキングしてきました。ブログなどを検索したのですが、車両通行止め以降にここを歩いた人はあまり居ないようで、ヒットしませんでした。
ちなみに路程は地図検索で片道7~8km、標高差500m程度のようです。

ここは場所により車両のすれ違いも厳しい、関東では険し目の峠道だったのですが、2014年頃にバイパスのトンネルが開通してから、頂上から山梨側まで車両通行止めになってしまいました(赤い区間)。
がけ崩れや事故なども多く、膨大な維持コストで閉鎖となったのかもしれません。

ただ東京側から頂上は車で行け、時期により小菅温泉からバスも1日1本出ています。



お盆前半でしたが、灼熱でも雨天でも無さそうな天気予報だったので、奥多摩ドライブに併せて山梨側からハイキングしてみました。



通行止め区間内にはトンネルがあるのですが、電灯は撤去されて穴埋めされたのか、なぜか壁がツルツルです。このトンネルは15年ほど前にデボネアに乗っていた頃に通ったはずですが、全速力で駆け抜けたので細かいところまでは覚えていません。



しばらく峠を上がって路面状況を見ると、稀に下のダムの保守車両が通ったタイヤ跡はありましたが、その上の峠道はほとんど人が入った痕跡がありませんでした。



崩れたところも長期間そのまま放置されています。非常時など緊急車が通る時のことを考え、ハイキングついでに路上の障害物はなるべく端に寄せましたが、下の写真右の砂利山は無理でした。ここを車で通過するには車高のある4駆でないと無理そうでした。



のり面のがけ崩れ防止ネットにハトが絡まっていました。狭い場所なので羽ばたけず身動きできないようでしたので、ネットを引っ張って隙間を作り、下の側溝まで下ろしてやりました。少々弱っていましたが、少し安めば復活できそうな感じでした。

ちょうどビスケットを持っていたので口で砕いてハトの前にばら撒いてみましたが、残念ながら口に合わなかったようで、帰り道に見たらハトは無事どこかに行ったようでしたが、ビスケットは口にした様子はありませんでした。

しかしめったに人が通らない場所なので、運が良いと言えば運が良いハトです。



もう少しで頂上です。頂上近くで眺めが良い場所があるのですが、自分が登ってきた道路が小さく見えます。帰りは再度この道を下って行く予定なのですが、ムササビみたいに飛んで降下できれば楽なのに、と思ったりします。



やっと頂上到着。道路の障害物を除去しながら登り2時間半位だったと思います。
時間を合わせてここからバスで東京側に降りるという方法もありますが、自分の車は山梨側に停めているので、今来た道を戻るしかありません(白目



そういえば峠に松姫鉱泉の看板があって以前から気になっていたのですが、今は廃業してしまったようです。


Posted at 2019/09/11 01:04:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2019年09月03日 イイね!

遊佐町クラシックカーミーティング2019

遊佐町クラシックカーミーティング20192018年元旦から急に自宅PCでみんからにログインできなくなって、原因がよく分からないままブログを書かなくなって1年半経ちました。

原因はPCのインターネットエクスプローラとみんからの相性だったようで、ブラウザをFirefoxに変えたら全て正常に動くようになりました。

同じような不具合がきっかけで、みんからを離れた人も他に多く居るのではないでしょうか。


復帰ネタとして日曜に山形の遊佐で行われたクラシックカーミーティングを突発的に見に行ってみました。

遊佐を訪問するのは3回目ですが、調べたら前回は4年も前でした。ここは展示場の前に町営温泉があるので、イベント中でも気軽にひと風呂浴びれるのは良いです。

イベントの主催者がくろネコさんらなので久々お会いしたのですが、そういえばみん友さんと会う場に参加するのも久しぶりな気がします。


今回も夜行バスと激安レンタカーを併せて利用して周辺観光も楽しんだのですが、今回の激安レンタカーはプレミオが当たりました。カリーナの血を継いでいるからか鳥海山の連続ヘヤピンもなかなか良く曲がってくれました。



関連情報URL : http://yuzaccf.web.fc2.com/
Posted at 2019/09/03 05:57:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2017年12月24日 イイね!

エアポート'75

エアポート'75国道バイパスを走っていたら廃バスを見かけました。

以前から気になってはいたのですが、なかなか日中に通ることは無かったので、Uターンして観察しに行きました。

同じようなバスをググると1970年代に造られたバスのようで、既に製造後40年くらい経過している模様です。エアポートって書いてあるので空港へ行くバスだったのでしょうか。


ところでこういうバスって見ていつも思うのですが、物置にしているのかもしれませんが、車内を察するにもう使うことのないようなガラ○タばかり押し込んでいるようですので、自分ならさっさと処分してしまうところですが、大きいのでそうも行かないのかもしれませんね。


かつて富士重工が造ったボディのようですが、改めて調べたところ、富士重工の真ん中のマークは、フジの”フ”を模したものだそうです。
また通常バスのお尻にはバス会社名が入っているのですが、変な字体なので読めません。
昔はオシャレな字だったのでしょうかね。


Posted at 2017/12/24 19:16:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2017年12月17日 イイね!

有線劣化

有線劣化環境が変わって忙しくなったので久しぶりのブログです。

数年前からインターネットがしばしば切れることがあったのですが、最近切れる頻度が多くなったので色々調べたら、モジュラーケーブルの不具合らしく、線を交換したらピタリと直りました。

以前の住居でインターネットの無線でトラブルが起こったことがあったので、引っ越しを機に有線にして10年くらい経ちますが、経年劣化ってあるのですね。ケーブルが動くことは無く、途中の線が断線することは考えにくいので、おそらくコネクター表面が微妙に錆びて接触不良したのかもしれません。

かつてはコネクターの腐食防止のため端子表面に金メッキされたりしているのが当たり前だと思っていましたが、最近はコストダウンで代替材とかにしているのでしょうか。

ところで光回線にして昔に比べ飛躍的に便利になりましたが、人間楽な方向にはすぐ慣れてしまいますし、日を追うごとに送るデーター量も重くなるので、つい繋がるありがたみを忘れてしまいます。



Posted at 2017/12/17 00:20:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記

プロフィール

「ドラッグストアで久しぶりゴキブリホイホイを見かけた
何十年ぶりに買ってみようかな
昔流行ってパクリのゴキブリゾロゾロなんてのもあったな
というか隣にハエ取り餅もあった」
何シテル?   07/23 00:32
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation