• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2017年10月13日 イイね!

危機管理産業展

危機管理産業展2年ぶりに危機管理産業展に行って展示を見てきました。

災害、事故、テロ防止にかかわる内容の展示ですが、今回ほんの少し規模が縮小されたのか、自分の感受性が下がったのか分かりませんが、2年前の時は1日過ごせましたが、今年は半日で十分でした。

前回はドローンやAIを応用した展示が多かったですが、2年で新興企業の展示が落ち着いたのかもしれません。

会場内はあまり撮影できませんでしたので、もらったパンフレットなどを利用して気になった展示をご紹介してみたいと思います。


今回VR機器(バーチャルリアリティ)を初めて体験しました。ゴーグルとヘッドフォンを装着して、事故をバーチャル体験して危険を認識してもらう装置ですが、なかなかリアリティがあって、口で安全にしろと連呼するよりもはるかに効果的だと思いました。
装置一式で80万円くらいですが、5~6万円でレンタルもしてくれるそうです。



今話題の神鋼グル―プから4駆トラックに装着するクローラーが展示されていました。
この車は移動電源車ですが、他の用途の車両でも応用が利きそうです。クローラは
出先で装着できるそうですが、別のユニックに積んでいかなくてはならないそうで、
そうするとユニック付きのトラックがもう1台必要になるのは悩ましいところです。



たまに山岳地で見るヤマハの緊急オフロードバイクですが、パンフの下に小さく
ヤマハモーターエンジニアリングと書かれているので、架装会社があるようです。
サブバッテリー付きだそうで、そういえば今のバイクはインジェクションなので
キックか押し掛けさえ出来れば何とかなるキャブの時代とは違うのですね。



水害の浸水防止に使われる土嚢に代わる樹脂プレートが展示されていました。
水圧で地面に吸い付くそうで、これがあれば簡単に設置が出来ます。災害中に
土嚢を準備して配置するってもの凄く大変な作業ですが、これがあれば手軽に
浸水対策が打てます。高齢地域の集会所などへの配備が進んでいるそうです。



洪水などの一時避難シェルターだそうです。かなり頑丈に出来ていて、災害時は
この中に避難して災害が収まるのを待つそうですが、換気装置は無いようなので、
数時間程度の避難用かと思います。しかし部屋の中にあったら違和感ありそう。



鍵を保管するボックスで、普段はロックされていますが、設定震度を上回ると
ロックが外れ、だれでもボックスを開けて中の鍵を取り出せる構造だそうです。
災害時は集会所や公民館などが避難拠点となりますが、カギを管理してる人が
被災したりしてカギが開けられず、避難拠点の立ち上げが遅れてしまうことが
よくあるそうなのですが、これを設置してカギを中に保管することで災害時は
だれでもカギを取り出せるようになるとのことです。



ALSOKよりカメラ連動型遠隔放水銃(主に消火用)が展示されていました。
そういえば放水銃って銃刀法とかの法律の対象外でしょうか。消火もそうですが
使いようによっては侵入者撃退などにも使えるのではないかと想像しました。



大量出血などに使用する止血帯の展示です。出血している腕などにベルトを
巻いてベルクロで止め、付属の棒を回しベルトをねじって締め上げるようです。
以前受けた救急講習では三角巾で締め上げたり、指で動脈を抑えて止血する
方法を習いましたが、これなら締付、解除がひとりでも出来そうです。



防災士資格の案内ももらいました。防災の他、災害支援活動を立ち上げる際
に役立つ資格だそうで、そういえば自分も過去ボランティアに行ったことが
ありましたが、行ったのはボランティアセンターなどある程度受け皿が出来
た後でしたので、この資格で知識が得られれば初動対応を早めることが出来
るかもしれないし、また自分の居住地域が被災地になっても役立ちそうです
ので、機会を作って受講してみようかなと思ったりしました。



関連情報URL : http://www.kikikanri.biz/
Posted at 2017/10/13 02:24:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2017年10月12日 イイね!

おもひでぽろぽr

おもひでぽろぽr先日に白バイ大会の撮影のため2年ぶりくらいに一眼レフを持ち出したのですが、ベルトのスポンジゴム部が劣化してカステラみたいにポロポロと黒い破片が崩れ落ちてきました。

ヘルメットやスキーのゴーグルなどのスポンジもそうですが、こういう材質ってある程度年数が経つと仕方ないのでしょうね。




ベルトを交換してしまえばいいのですが、接続されているリングが結構頑丈で、簡単に脱着出来そうにありません。さらに自分は一眼レフカメラを使う機会が少ないので投資も躊躇われますが、ガムテープでスポンジゴムだけ剥がれないかペタペタやってみても、何度やっても破片が止まりません。



剥がすのは諦めてテープでも貼ろうかと思ったのですが、茶色いガムテープでは見た目が
いまいちなので何かないかと探したら2年ほど前に川崎のラリーアートピットで投げ売り
していたテープが見つかったのでそれを貼ったらちょうど良さげでした。
このテープは初めて使いましたが、ゼッケン貼りやランプ飛散防止などにも使うことを
想定しているのか、テープは厚く剥がしても糊が残りにくいようになっているようです。

Posted at 2017/10/12 23:38:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2017年10月12日 イイね!

敢えて非効率を選ぶ理由

敢えて非効率を選ぶ理由旅行も兼ねた秘境駅巡りにはまって3年くらい経ちます。

地方の赤字ローカル線などは本数が少ないので車で回ると効率がいいのですが、沿線にお金が落ちないことと、道中発生するハプニングや発見を素通りしてしまい、まるで駅を巡回する作業みたいになってしまいます。

そのため後日、自分がどの駅を回ったのかさえ覚えておらず、せっかくお金と休みを使ったのに何のために行ったのか分からなくなってしまうことが多いため、非効率的でもなるべく公共交通機関と徒歩を利用するようにしています。



今回は福島と新潟を結ぶ只見線の駅巡りをしてきました。
この路線は2011年の新潟福島豪雨で鉄橋や線路が流され、今も一部区間が不通となり代行バスで凌いでいる状況ですが、最近復旧することが決まったそうです(90億円位かかるそうですが)。



運休区間も代行バスがあるためキップが買えます。この運賃と乗車実績が僅かでも復旧の足しになると思えば、積極的に支払う気になれます。



代行バスは地元のバス会社に委託しているようで、運転手は運賃にノータッチで、乗客は車内の運賃箱にキップか現金を投入します。代行バスも1日数本しか出ておらず、往復を利用しても全ての駅を回ることは出来ないので、駅間が隣接している場合は徒歩で移動して補います。



運休区間の駅です。運行中は秘境駅として時々乗り鉄が訪れたりしていたようですが、災害から6年経ちかなり雑草が生い茂り荒れています。防犯上待合室は板が張られ閉鎖されているため、駅めぐりの楽しみが減ってしまいます。



会津蒲生駅付近の鉄橋ですが、流失は免れていますが柵がグニャグニャに曲がっています。
洪水で発生した土石流によるダメージと思われます。←除雪で押されたためのようです(訂正



本名駅付近の鉄橋は流されてしまっています。この路線の鉄橋は合計3か所流されたそうですが、現地で見てみると結構甚大な被害で、正直『どうやって直すんだろう』という感じでした。



会津川口駅付近の鉄橋で、一部流されています。ここは道路からよく見えるので、代行バスに観光客が多いと、通過時にバスの運転手さんがアナウンスしてくれます。



会津横田駅付近の鉄橋で、ごっそり流されています。あまり目立たない場所ですが、駅間を歩いている時に見つけました。何気なく川を見たら鉄橋が無くなっていて、思わず声が出てしまいました。



こちらは元々ほとんど利用者が居なかったようですが、災害を機に廃止された田子倉駅です。
ダムより上の山岳地帯にある地形のためか、廃駅後も撤去されずそのままあるようです。
駅の入口は塞がれていますが、金網の穴から中を覗くことは出来るようです。



裏手に回ると木張りされていましたが、ここから覗いてくれと言わんばかりのサービスホール
が空いており、階段の様子を覗くことが出来ました。

Posted at 2017/10/12 19:43:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2017年10月10日 イイね!

第48回全国白バイ安全運転競技大会

第48回全国白バイ安全運転競技大会表題の件、ツイッターで回ってきて興味があったので、久しぶりに一眼レフを持って大会を観に行ってきました。

開催場所は茨城の自動車安全運転中央研修所という、ちょうど自分も先々週にバス運転の訓練を受けたばかりの所でしたので、まるで卒業後に母校に行くみたいでしたw

全国都道府県代表の白バイ隊員の競技会で、2日間のうち(1日目:バランス運転、トライアル/2日目:モトクロス、傾斜走行)、自分が行ったのは2日目です。

モトクロス競技は選手により技量差が大きいように見えました。たぶん年がら年中乗っている白バイ(大型バイク)に比べ、モトクロスバイクで練習をする機会が限られるのと、それ故におそらく警察官になる前にモトクロスの経験があったか否かが技量差となって表れたのではないかと感じます。

コースの土質は砂系で、土がタイヤに絡みつくようなことはありませんが、前日の雨のため路面のところどころが不規則に湿っており、転倒する選手も多く見られました。
今回観た中では茨城県警の選手がコンディション問わずコントロールしているように見えました。



後半は傾斜走行競技で、全員CB1300という大型バイクを使っていました。
1300cc4気筒というヴィッツやフィットクラスのエンジンを搭載していますが、自分も一般車ですが乗ったことありましたが、大型の割に取り回しは良いバイクでした。しかしミラーや回転灯は外しているものの警察装備はありますし、高価なハイグリップタイヤを履かせているわけではないので、これでのスラロームはなかなか大変だと思います。

各選手が走るたびに職場の先輩方の怒号声援が聞こえるのですが、運転もそうですがプレッシャーに耐えられる素質も必要そうです。選手に向かって『気合入れろー!』って声がよく聞こえましたが、バイクは余計な力を抜いた方が良いので、リラックスを促す声援の方が良いと思うのですが(笑

途中途中で暫定結果が放送されるのですが、好タイムな人は大きなRでのアクセルワークが良い(=高速コーナリングが安定している)人が多いように思いました。

白バイ競技は公道走行も想定しているため、ステップを擦ると減点だそうですので、基本的にステップのバンク角の範囲内での傾斜走行となります。クローズドコースでの変態走行を期待している人は、白バイよりバイクジムカーナ(動画)の方がより大きい刺激を得られるかもしれません。



ついでに所内を見回るとイベントならではの警察車両が見受けられます。
フロントの赤灯ですが、真ん中のゼロクラウンは格納式のハロゲンですが、右のクラウンはグリル内にLEDが仕込まれていました。そういえばY31セドリックに乗っている時に格納式のフォグランプを検討したのですが、現在は廃盤になっているようでヤフオクなどでも見つかりませんでした。故障した時とかどうするのでしょうかね。



訓練車両です。先々週に受けた訓練時は撮影禁止でしたが、この日は撮影フリーでしたw



Posted at 2017/10/10 21:33:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2017年10月05日 イイね!

ひさしぶりワックス

ひさしぶりワックス社用車のメンテばかり頑張ってコルトを放置していたので1年ぶりくらいにコーティング剤掛けをしました。

成分に溶剤が入っているので多少の汚れや傷なら溶かしてくれると思ったのですが、細部は残ってしまいました。洗剤や極細コンパウンドなので下地処理しておくべきでした。

あまり細かいところまで頑張っても日が暮れてしまうので、ある程度妥協しましたが、それでも終わってから眺めてみると なかなかツヤが復活して気持ちのいいものです。


2時間くらい作業しましたが、何となく溶剤のニオイが身に付いてしまいました。
今日は無風のお天気で作業に適した日でしたが、ワックスやコーティング剤は
溶剤が含まれているので、多少風がある日に作業した方が良かったかも。

Posted at 2017/10/05 18:34:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | コルトプラス | 日記

プロフィール

「ローソンで600円位で売ってたから衝動買いしてしまった。国産品
貝印ってカミソリとかの会社だよね」
何シテル?   08/25 02:24
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation