• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2017年09月06日 イイね!

キッチンの蛇口

キッチンの蛇口蛇口の先端の樹脂部品(矢印)が割れて水漏れするようになってしまいました。

蛇口の機能には問題は無いのですが、食器などを洗いやすいよう先端に活性炭シャワーを付けているので、今回のことでシャワー機能が無くなってしまうと少し寂しいです。

レバータイプの蛇口は水を出すのにレバーを上げるタイプと下げるタイプがあり、この蛇口は下げて出すタイプです。

調べると2000年頃に業界でレバーを上げて出す方式に統一されたようですので、この蛇口はそれ以前に設計されたものと思われ、樹脂なので20年以上の経年で劣化したのかもしれません。

先端の樹脂部品だけ交換することは出来ない構造ですので、どうせ古いことですしこの機会に蛇口まるごと交換してしまおうかと流し台の下に潜って接続されている水道管を確認したところ、結構奥まったところで割と大きなナットで固定されており、ちょっと特殊工具が必要な雰囲気です。



とりあえずネットやホムセンで確認したところ、冷水温水2つ穴タイプの蛇口は2万円くらいが相場のようです。蛇口は中に真鍮など銅系部品が用いられているので値段が高目なようです(逆に不要となった蛇口を鉄くず屋さんで高値で引き取ってもらったこともありますが)。



蛇口自体の機能には問題なく、先端部品の亀裂だけで2万円+特殊工具代を出すのも少し惜しいので、今回は亀裂部を瞬間接着剤で応急修理して問題解決を先送りしました。
また壊れることが予想されるので、蛇口を交換するのか、キッチンごとリフォームするのか、それとも家ごと交換するのか、今のうちに頭の片隅で整理しておいた方が良さそうです。

Posted at 2017/09/06 22:36:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2017年09月06日 イイね!

レジオネラ

レジオネラ先週ですが、隣の市にプールと温泉を備え、そこの市民以外も使える公営施設を見つけたので利用してみたら結構便利で、今後も利用しようと思っていたのですが、先日レジオネラ菌が検出されたとかで当面閉鎖になってしまいました。

レジオネラ菌って調べると無敵消毒薬の塩素でさえ耐性が付いてしまうそうで、結構厄介な菌のようです。
完全掛け流しだと問題ないですが、循環式だと発生するリスクは付きまとうようです。

そういえば昔自宅に設置できる24時間循環風呂って一瞬流行りましたが、今はあまり見なくなりましたね。浴槽を綺麗にしても循環装置内などに潜むようで、その駆除はなかなか大変なようです。

また最近はめっきり見なくなりましたが水冷式のエアコン冷却塔も循環する冷却水にレジオネラ菌が発生して、さらに放熱時にばら撒くので定期的な洗浄や消毒などを要すると聞いたことがあります(当時レジオネラ症は在郷軍人病と呼ばれていました)。水の気化熱を利用しているので効率は良いと思いますが、そういうリスクもあって冷却塔は消滅しつつあるのでしょうか。



ところで水回りの消毒によく塩素を利用しているのですが、市販の塩素って液体そのままか泡スプレーのどちらかで、拡散する霧スプレーがあまり無かったので、希釈した塩素水を霧スプレーに入れて使用しています。お風呂上がりに浴室の隅の湿気でヌルヌルしやすい場所とかに利用したりして意外と重宝しています。
ただ改めて見ると誤使用防止のためもう少しハッキリ表示させたほうがいいのかなと思いました。
(自分しか使用しないのですが)


Posted at 2017/09/06 09:45:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2017年09月01日 イイね!

オートスライドドア

オートスライドドア駅で送り迎えのミニバンを見ていると、最近はオートスライドドア装備の車がとても増えたように思います。最近のミニバンでは装備されている方が多いのではないでしょうか。

ただ車によってはスライドドアが開いた状態で走り出せる構造になっているようで、まだ人が完全に降りていないのに走り出して、ひきずり事故になりそうになった例を何回か見たことがあります。


最近の路線バスとかは事故防止のため自動ドアとミッションが連動しており、ドアが完全に閉まらないと発進できない構造になっているのですが、そのうち一般車にもそういう構造が定められるかもしれません。



ところで自分の中では国内で初めてオートスライドドアを装備した一般車は97年頃発売された初代エルグランドだと思っています(オートクロージャー装備の車はそれ以前にありましたが)。


当時日産Dラーで働いていたのですが、エルグランドは高額な割には話題になり試乗希望客の来店も多かったのですが、一方オプションのオートスライドドアの不具合も多くて、試乗車の半分くらいは故障していました。

故障すると自動で動かないばかりか、手動でもドアの動きがものすごく重くなるので、販売時はあまり装備しないようDラー内でお達しが出たほどでした。

その後日産自動車の中途採用の求人を見たら『自動ドアの経験のあるエンジニア』が募集されていましたが、募集するならエルグランドの発売前にして欲しかったです(笑


Posted at 2017/09/01 23:21:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2017年08月31日 イイね!

スマフォを忘れた!

スマフォを忘れた!仕事後にそのままタイヤ屋さんに行って注文していたタイヤを交換しようと思っていたのですが、仕事場に着いて何か足りないと思ったら携帯電話を自宅に忘れていました。

バッテリーが90%くらいだったのですが、朝食の間に少しでも充電しようと寝室の充電器に繋いだのが仇になりました。

携帯電話だけのために自宅に戻るのも面倒ですし、ついでにたまには携帯電話無しの生活もしてみようと仕事場から直接タイヤ屋に向かったのですが、『来る日は事前に電話ください』と言われていたのを思い出しました。

タイヤ屋に電話しようと思ったのですが、携帯電話が無い・・・それでは公衆電話から電話しようと思ったのですが、タイヤ屋の電話番号は・・・あ、携帯の着信履歴を・・・そうだその携帯電話が無かったんだorz

コンビニに公衆電話があったので、タウンページが入っている箱を覗いてみると、空箱でしたw
最近の公衆電話はタウンページが置かれていないんですね。



少し高いですがNTTの番号案内を利用しようと思って受話器を取ったのですが、番号案内って何番だったか忘れてしまいました。

仕方ないのでコンビニに入ってアイスを買い、レジの人に『NTTの番号案内って何番だったか覚えてますか?』と聞いたところ、その人も覚えておらず、レジ奥から何人か呼んで議論してくれ『確か104だったはず』と教えてもらい、自分もそれを聞き確か104だったはずと思うようになりました。

再度公衆電話に向かって硬貨を入れようとしたのですが、そういえば財布にテレホンカードが入っていたはずと探すと奥の方に東芝のテレカが見つかりました。後で調べたら東芝ルポって20年くらい前に生産中止になっていたので、このカードもそれ以前のものと思われます。唐沢寿明が若いw



104を掛けると番号案内のようでしたが、なかなか繋がりません。多分縮小されて少人数でやっているのではないかと思います。番号はすぐ教えてくれたのですが、自動音声が流れるだけなので昔と同じようにメモが必要でした。今の時代はそのまま電話に掛けてくれるサービスとかあるのではと思っていましたが、NTTはこの辺りへの投資は既にしていないようですね。

その後タイヤ屋さんに連絡が出来、来店してタイヤ交換となったのですが、1時間くらいの待ち時間の間に店内を観察するも10分くらいで終わってしまったので周囲を散歩したのですが、良い景色とか目に入ったのですがスマフォが無いので写真が撮れないw

またタイヤ交換して約70kmの道のりを帰宅したのですが、この公衆電話が少ない時代に、もし携帯電話が無い状態で人身事故とか起こしたらどうやって救急車を呼ぶのか疑問に思いました。運よく協力してくれる人が通りかかってくれればお願いすることも出来ますが、人通りが無い場合、被害者を現場に放置して公衆電話を探すという行動もどうかと思いますし。


携帯電話を持たない生活をすることで何か他のメリットがあるのではないかと敢えて経験してみましたが、結論として自分の場合はあまりメリットはありませんでした。

ただ自分は携帯電話の依存度が少ないですが、スマフォ依存症のような人はたまにはスマフォを断つことで何かメリットが見い出せるかもしれません。

そういえば10年ほど前は若い人でも”敢えて携帯電話を持たない人”が一定数居ましたが、最近はどうなのでしょうかね。

Posted at 2017/08/31 12:20:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2017年08月27日 イイね!

四角でも味はまろやか

四角でも味はまろやか出先でさまざまな社用車の手入れをするため車に掃除グッズを積んでいるのですが、ケミカル類は四角いバケツにひとまとめに入れています。

しかしスプレータイプのボトルは各社サイズや形状がまちまちで効率良く収まらないので どうしたものかと思っていましたが、ホムセンの園芸コーナーでペットボトルに装着できるスプレーノズルを見つけました。

せっかく四角のバケツに入れているので、ペットボトルも四角いボトルにしてみました。

以前ならバケツの中でごちゃごちゃになってひっくり返って中身がこぼれたりしていましたが、四角いボトルにしてからスッキリ収まるようになりました。
スプレーノズルでも泡やミストなど特別な用途でなければこれで事足りるようです。



ただしどれも同じ形状で間違える可能性もありますので、中身を記載して透明テープを貼りました。
文字だけでは不十分な気もするので、出来たら色で識別できるようにした方が良いかもしれません。

そういえば飲食店でお酒の瓶に洗剤を保管していたら、他の従業員が誤ってお客に出してしまい大変なことになってしまった事故がありましたね。これもガラスクリーナーだと思ってガラスにタイヤワックスを吹いてしまったら大変ですので、惨事になる前に対策をする必要があるかもしれません。


ところで帰宅したら玄関前にセミが倒れてました。すっかり忘れてましたがもうすぐ9月ですね。
以前セミがひっくり返って死んでいると思って掴んだらまだ生きていて手の中で暴れてびっくり
したことがありましたので、このまま数日は様子を見ようかと思います。

Posted at 2017/08/27 22:51:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記

プロフィール

「夕方に打ち水
ジョウロ買ったら格段に散水性が上がった
焼石に水みたいな感じなので用水路の水で丁度良い」
何シテル?   08/26 23:05
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation