• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2017年06月08日 イイね!

栃木県交通安全教育センター 交通事故体験コース

栃木県交通安全教育センター 交通事故体験コース栃木県免許センター隣にコースがあって、以前訪問した時に知っていたのですが、HPを見ると県外の人でも講習を受けられると書いてあったので、予約して受講してきました。

ここのコースの目的は”運転技術の向上”ではなく、”危険体験をしてもらう”だそうで、実際受講してみたところ短時間ですが貴重な経験になりました。こういう施設を作ってくれるのなら喜んで交通安全協会費を払ってもいいのですが(笑

講習は平日しか開催されていませんが、栃木のドライブも兼ねてお休みを取って行く価値はあると思いますので、機会あれば是非受講されることをお勧めしたいです。




時間は座学実技合わせて1時間弱で、公的な機関なので1000円くらいで受講できました。
コースは低μ路、豪雨、濃霧、夜間蒸発現象、わだち、悪路、逆バンク、模擬市街地走行などですが、自分には特に夜間蒸発現象と模擬市街地走行が印象に残りました。



夜間蒸発現象はトンネル内に設けられた対向車、歩行者の人形、降雨設備で、いかに歩行者が見えにくいかを体験しました。昨今は迷惑な後付HIDやLEDランプで特に対向車のランプが眩しく視界が悪くなる一方なので、他人事とは思えませんでした。
特にヘッドランプの構造上、右側から横断してくる歩行者の認識がしづらいです。

悪条件での歩行者の認識はハイビームの活用や、窓をキレイにして視界を確保するなどの方法も一つですが、根本的には”よく見えなければ速度を落とす”に尽きると感じました。



模擬市街地走行ではわざと見通しが悪いコースにして何かが飛び出して来たりします。
これも根本的に事故を避けるには、速度を落としたり、二段階一時停止の活用などですが、”100%相手が悪い場合でも事故らない”心がけが大事だと思いました。

というのは、よく自分に優先権があると危険でも進む運転者が居ますが、事故の被害者になった経験がある人は分かると思いますが、もし相手の全過失でぶつけられても法定上の最低限の補償しか受けられず、被害者になっても何一つ良いことはありませんので、とにかく事故に巻き込まれないことが肝要だと感じました(もちろん避けようがない場合もありますが)。



受講後は展示してあるアメ車のパトカーを見たり、シミュレーターを操作させてもらったりしました。
栃木県と言う土地柄かホンダや日産や三菱から色々な教材が寄付されていたようでしたが、自動車産業も斜陽になったのか設備の老朽化が目立つようになってきました(あるだけ全然マシですが)。


Posted at 2017/06/08 21:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2017年06月02日 イイね!

LED光

LED光LEDが普及してきました。以前はすぐ切れたりしていましたが、最近は安物でも信頼性が上がって来たように思います。

また以前はウインカーはフェンダーに電球式レンズが装着されていましたが、最近は廃止されて代わりにミラーにLED式のウインカーが内蔵されている車が多くなってきました。



それは良いのですが、先日早朝に朝日を背に道路を走っていたところ、路地から左折したがっているように見えた車があったのでパッシングで譲ったところ、実はその車がしたかったのは左折では無く右折で、自分のパッシングに慌てて対向車がいるのに無理やり路地から飛び出して右折したので、自分、対向車ともヒヤリとしてしまいました。


実はこのヒヤリの原因は自分にもミスがあり、背後から照らす朝日で右ミラーのLEDウインカーが点滅しているのがよく見えず、てっきり左折したがっているのかと思ってしまったことにもあります。


以前光学部品メーカーの人から、LEDの光は指向性(真っ直ぐ進む性質)が強いので、電球の光のように拡散しづらく、そのままでは信号や照明には不向き、と聞いたことがあるのですが、そういえば近所の街灯もLED化したものの光が真下に集中し過ぎて 街灯と言うよりスポットライトみたいになっています。多少効率が落ちても曇りガラスみたいなので光を拡散してくれるとLEDのメリットもさらに活かせると思うのですが。


ところで昔カワサキのバイクで、ブレーキランプの視認性を上げるため消灯時と点灯時の明るさに差をつける目的で、レンズにスモーク処理を施したブレーキランプがありました。評判が芳しくなかったのか無くなってしまいましたが、LEDが登場した今、応用出来ないものかなと考えたりしています。



Posted at 2017/06/02 20:47:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2017年05月17日 イイね!

西武安比奈線 廃線めぐり

西武安比奈線 廃線めぐり風邪を引いて治りかけていたのですが、家でグダグダしているのも却って良くないから外の空気を吸うため、病み上がりの体で西武安比奈線の廃線跡をハイキングしてきました。

西武安比奈線とは、戦前に入間川で採掘された砂利運搬のため敷設された貨物線で、戦後に電化され、1963年に休止、そして2016年廃止となった路線です。

半世紀以上休止状態だったのは、復活の計画が棚上げされていたり、一度廃止すると万一復活する場合 再度認可を取るのが大変だとか、色々あったのではないでしょうか。

1963年に休止されてからよほど危険な場所以外は殆んどメンテナンスされていない状態で、廃墟マニアにとっては貴重な産業遺産のひとつでしたが、昨年廃止となってからは今後少しづつ片づけられて行くものと思われます。

ここは2009年冬に訪れたのですが、今回は生い茂った草木に阻まれて前回ほどの遺構は見られませんでした。こういう場所は草木や動物が少ない初冬に行くのが良いかもしれませんね。


スタートは西武新宿線の南大塚駅です。ゴールの車両基地跡まで数キロなので、駅前のコインパーキングに車を置いて徒歩で散策します。
駅の階段から見ると新宿線から北(左方向)に分かれる線路があります。ただ軌道の円弧が少し不自然に見えましたが、近くで見ると実は途中で分かれて一部複線になっていたためのようでした。



線路わきを進むと休止状態そのままで放置されています。柵はパイプで大人でも出入り自由な隙間ですが、地元の人には当たり前の光景になっているのか中に入って遊ぶ子供も居ないようでした。

途中で国道16号を交差します。もし今安比奈線があったら16号は大渋滞でしょうね。
道路の舗装部分はよく見るとレール痕があるので、まだ舗装下にレールが埋まっているようです。



その先を進むと柵で囲われてはいますが、人が入れる程度に隙間が開けてあります。
地元の人の抜け道に使われているようで、雑草の中に獣道が出来ていました。

ところでレールはありますがレールの下の枕木は除去されていました。この状態は終点まで続きましたが、何故わざわざ枕木を抜いたのか気になります。



絶対電車が来ないので長年かけて立派なお花畑に育て上げられている場所もありました。
また川越が近いせいか、和菓子屋も点在します。この先は段々と人も少なくなるので、軽く食料とお茶を調達しました。



自宅の裏に廃線跡があるなんてなかなかシュールです。そういえば昔は線路の回りに立入防止用の柵とか無かったのですね。途上国の鉄道を思い出します。



しかし所々立ち入れないところもありますので、その場合はなるべく線路沿いに歩いてみました。
道路の形状により線路から離れてしまうこともあるので、廃線跡を見失ってしまうことがあり、この日も見失って1時間くらいタイムロスしてしまいました。その後それらしい草むらに入って地面を見たら埋まったレールを見付けて、廃線めぐりに復帰することが出来ました。



NHKのドラマのロケで使われた場所があり、その後遊歩道に整備されていた橋もありますが、今は閉鎖になっていました。絶対入って欲しくない場所は柵も厳重なようです。



途中森のゾーンもあります。前回来た時は冬で一面落ち葉でしたので、全然景色が違います。
森林浴全開ですが、これからの時期は蜂やマムシも出るそうですので、あまり油断できません。



段々と車両基地跡に近づいてきました。木の根に持ち上げられたレールや、レール間に生えた大樹などを見ると、休止後の半世紀の長さを実感します。



ホームレスが住んでいるタウンエースは前回もありました。もう10年以上ここに住まわれていること
になりますが、廃止に伴いそのうち立ち退きしなくてはならなくなるかもしれません。もうタウンエース
も動かないでしょうし、次はどうされるのでしょうか。

そういえば前回は不法投棄ゴミが多かった気がしましたが、今回はあまり見られませんでした。
(雑草で見えなかっただけの可能性もありますが)



車両基地っぽくなってきました。ユンボが入って作業していましたので、1年後あたりにはこの辺の
遺構もすっかり撤去されてしまっているかもしれません。



橋脚かと思ったら電車止めだそうです。何故かハロウィングッズが置いてありましたが、
ハロウィンって秋でしたよね。



レール間にレールが2本入っているのは何でしょうか。休止だからテキトーに置いたのでしょうか。

ところでこの辺りの一部は誰かが勝手に作ったモトクロス場にもなっており、あまり油断して深入りするとバイクに轢かれる危険も否定できませんので、訪問時は十分な注意が必要です。



以前は無かった(と思う)遊歩道も出来ていました。この写真で遊歩道左側が車両基地跡ですが、
雑草が生い茂っているせいでほとんど見えません。春前に来ればよかった。

南大塚駅まで戻る道中、入間川採取の砂利採掘施設を見かけました。昔はこれらの砂利は安比奈線で運ばれていたのですが、現在は安比奈線に代わってダンプトラックが運んでいます。



Posted at 2017/05/17 21:59:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2017年05月10日 イイね!

プラモ屋

プラモ屋自分プラモはあまりやらないのですが、何となくネタが無いかなと駅前のプラモ屋に寄ってブラブラしていたら、車のタッチアップ塗料でなかなか無かった濃いオレンジを見つけたので購入しました。
エナメル系で車の塗料と若干成分は違うようですが同じ溶剤系ですし、どうせ応急処置用なので今回はこれで凌ごうかと思います。

ところでこの塗料1本10ccで160円くらいでした。これが車のタッチアップ塗料なら700円くらいが相場だと思います。

あまりの安さに驚いて他の塗料やプラモ道具もざっと見回しましたが、どれもこれで商売になるのかと思うような安い値段の商品ばかりでした。本格的にプラモをやる人は一度に何種類も購入すると思いますので、このくらいの値段じゃないと商売にならないのかもしれません。

そういえば以前プラモデルメーカーがかつて販売していたプラモデルに貼るステッカーや部品も補修用として1個何十円くらいで売っていたのを思い出し、なかなか大変な業界だなと思いました。


Posted at 2017/05/10 08:22:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2017年05月07日 イイね!

懐かしのホイールキャップ

懐かしのホイールキャップ先日クジラクラウンのホイールキャップを付けた車が走っているのを見かけたのですが、そういえば昔のホイールキャップってその車の専用で作られていたので、ひと目見ただけでどの車のホイールキャップなのかすぐ分かりましたね。

逆に潰しが効かないので、他の車に装着すると全然似合わなくて浮いてしまうデメリットはありましたが。

最近は各車種で共通化されたりしてあまり個性の強いホイールキャップは見られなくなりましたが、そもそもアルミホイールが手頃になり、以前ほどキャップの役割は大きくないのかもしれません。
モータースポーツ的にはホイールキャップは百害あって一利無しですし。



そういえばセドリックの頃は鉄っちんにセンターキャップを付けて覆面パトカー風にしていましたが、撮影のためこれでサーキットを走っていたら、センターキャップが溶けて外れてしまいました。

面白いのは走っている間は何ともなかったのですが、車を止めたら溶け始めホイールからニョロポトと脱落してしまいました。走行風が無いと熱の行き場が無くなって周囲に伝熱したのでしょうかね。



Posted at 2017/05/07 19:58:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「新車点検でオートライト鈍くしてもらおうと思ったら新車時点で一番鈍い設定だった 残念」
何シテル?   08/30 12:59
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation