• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2017年04月02日 イイね!

大井川鐡道 復旧後訪問

大井川鐡道 復旧後訪問土砂崩れで3年くらい一部運休していた大井川鐡道井川線が全線開通したとのことでしたので、早速前泊して訪問してきました。平日でしたがパラパラとはお客が居ました。

そういえば最近は平日でも子供を見るようになりましたが、学校のお休みを取るのは以前より厳しくないようですね。
社会人で言う有給休暇みたいな感覚でしょうか。



大井川鐡道本線(普通の電車)の終点後、その先に接続されている井川線に乗ります。
途中傾斜がキツイ区間はアプト(ギア駆動)の機関車を増結します。
連結時には降りて見学できるので、同乗していた外国人にも教えてあげました。



土砂崩れしていたと思われる付近も通りましたが、かなり傾斜があって、これは風水害が
来ると被害も仕方ないかなとは思ったりしました。崖下の大井川を見ると結構大きな鉄骨
が河原に散乱していましたが、流されたのでしょうか。



長らく閉鎖されていた尾盛駅に到着です。井川線にはそこそこ乗客が居ましたが、降車は
自分ひとりでした。秘境駅では好き勝手に寛ぎたいので、内心『やった』と思いましたw



昔は街があったそうで、人が生活していた痕跡があちこちに見られます。
ただし熊の目撃情報があったり、割れたガラス瓶が地面に散らばっていたりするので、
散策するに決して安全な場所とは言えません。



保線員の詰所があり、一応駅なので外には時刻表などが貼られています。昔は詰所は入れなかったそうですが、今は熊が出た際の避難小屋も兼ねているので、入れるようにはなっています(ただしマナー違反やトラブルが相次いだりしたらまた閉鎖されてしまうかもしれませんが)。

駅までの道は無く鉄路でしか行けないので、運休中は保線関係者くらいしか来ていないはずでしたが、駅ノートを見ると廃道マニアが何人か到達しているようでした。ただここまでの道程を記したブログなどを読む限り、普通の人では通れないような険しい道を超えているようでした。

時間が余ったので、最近捨てられたと思われる駅周辺のゴミを回収しました。こんな駅に来るくらいですから鉄道や秘境駅のマニアだと思いますが、よく捨てるものです。



休止されていた線の終点 井川駅に移動しました。駅には他にトンネルが通じていますが、この先には現在ダムに沈んだ旧線が繋がっていたそうです。



その後折り返しの列車で一つ戻って閑蔵駅に移動しました。この駅は以前レンタルバイクで来ましたが、列車が再通した以外はそれほど大きな変化や秘境感は伺えませんでした。駅のそばに人が住んでいるので人の気配が感じられるとかもあるのかもしれません。



閑蔵駅から出ているバスを利用して奥大井湖上駅に移動。
次の列車まで時間があったのですが線路に人の気配を感じたので見たら保線の人でした。
合間を見て保守してくれているのですね。そういえば昨年来た時に運休中もその区間の保線をしていたのを見ましたが、それらの苦労があってこそ復旧に繋がったのでしょうね。



車窓から農作物運搬用と思われるトロッコを見かけました。
この辺りは時々林間にレールを見かけるのですが、車両は初めて見ました。
ジェットコースターみたいな外観でちょっと乗ってみたいですw




Posted at 2017/04/02 11:55:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2017年03月26日 イイね!

大井川鐡道 井川線 全線復旧!!

大井川鐡道 井川線 全線復旧!!たまに行っていた静岡の大井川鐡道の井川線というトロッコ線?は2014年に土砂崩れで一部運休していたのですが、この3月に復旧して全線開通したそうです

乗り鉄の他、レンタルバイクなども利用して色々訪問していましたが、秘境駅として名高い尾盛駅はなかなか訪問が叶いませんでしたので、やっと行けるかと思うと居ても立っても居られなくなってきましたw

久々の復旧ということでしばらく混雑しているかもしれませんが、平日なら空いてるかな・・・

Posted at 2017/03/26 22:42:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2017年03月24日 イイね!

フォグ延命

フォグ延命十数年使用した社用車なのですが、フォグランプ内の鏡部が錆びて黒化して照度も下がっているような気がしたので、以前より気になっていました。そういえば車検でもフォグランプは点灯有無のみをチェックされて光軸なんて測定しませんので、長い間おなざりにされてきたのかもしれません。

今年中には廃車(or中古売却)なのでお金を掛けられないので、ランプを新品に交換するほどでもないのですが、今は無きセドリックのシルバーのタッチアップ塗料をランプ内に垂らしたらどうかと考えてみました。

早速フォグランプを外して、ランプ内に塗料を数滴垂らして伸ばしてみました。塗料がレンズに掛かると光を遮ってしまい元の木阿弥なので、鏡面の底部のみに塗料が伸びるよう気を付けました。



作業前後の比較写真です。写真で見ると違いが分かりにくいですが、実際に見ると2割くらい照度が上がったように感じます。フォグランプの明かりは運転時それほど当てにはしていませんが、せっかく装備されているのですからきちんと仕事をしてもらいたいものです。
僅かですが今まで熱になってロスしていたエネルギーが、光として生きるのは気分が良いです。



ところでランプに付いていたハロゲンバルブもかなりくたびれていたのですが、ガラスの下部が少し垂れ下がっていました。おそらく長時間熱に晒されたことで、金属のクリープ現象のように少しずつ変形したのかもしれませんが、もしかしたらバルブの熱だけではなく、ランプ内で黒化していた部分から発せられた熱による影響も少なからずあるのではないかと勘繰っています。



そういえば知り合いで、夜間走行中にロービームが切れたので、昔のガラスランプのようにランプの下半分にガムテープを貼ってハイビームで走ったところ、ガムテープ部が熱くなって樹脂レンズが溶けてしまったことがあります。

Posted at 2017/03/24 22:44:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2017年03月21日 イイね!

セキュリティショー

セキュリティショー先々週ですが防犯用具とかの展示会に行ってきました。

セキュリティと言っても多岐にわたるので色々ありましたが、やはり車に関わる展示には目が行きがちになります。

ただほとんどの展示エリアでは撮影禁止でしたので写真はパンフレット中心になってしまいましたが。


日本ではまだあまり普及していませんが、海外では車で突入するタイプのテロも多いためか、突入防止用の柵の展示がありました。写真は日本のメーカーですが、日本ではまだあまり普及していないため現在は輸出が主だそうです。

日本ではテロはほとんどありませんが、ペダル踏み間違いによる突入事故はよくあるので、導入する価値は有ると思います。そういえばコンビニ前に鉄柵が立っているのを見かけたりしますが、日本では突入防止バーに関する法律や規格がほとんど整備されていないため、丈夫そうに見えて車がぶつかると簡単に曲がってしまったりする物も多く、普及はまだまだこれからのようです。



固定型のほか、自動で棒がせり上がったり、ワイヤータイプもあるそうです。
いずれも大型トラック程度であれば、十分止めることが出来るようです。



ベースプレート付き金庫が展示されていました。かつてGPS付金庫なんてあったりしましたが、物理的に持ち運びしにくい構造になっていれば根本的な防犯対策が取れます。
また昨年のセキュリティショーではドローンの展示がありましたが、今年は逆にドローン検知システムの展示も複数ありました。ただし日本の法律では撃ち落せないため、早い段階で検知して窓を閉めるとか対策を打つことを想定しているそうです。



カメラ関係ですが、車の下側を撮影する踏板式カメラの展示がありました。
首都高で触媒レスなど整備不良車を発見するのにも使用されていましたね。
あと高温対応カメラも複数展示がありました。カメラ本体は魔法瓶みたいに覆われていて、水や空気で冷却する構造のカメラが多かったです。写真は石炭ボイラー用カメラて極めてニッチな用途です。



家の火災警報器は10年経ったら交換を推奨するパンフをもらいました。
電池の消耗以外に検知機能の経年劣化もあって交換を推奨しているそうですが、そういえば自宅の警報器も9年目なので、そろそろ交換を検討しても良い時期かもしれません。



防犯設備協会から駐車場の防犯対策のパンフをもらいました。
車上荒らし、自動車盗など、夜間に発生していることが多いようです。
また人目に付きにくい場所は、泥棒も作業しやすいのか盗難に遭う確率が高まるようです。

コルトは自動車盗は少ないと思いますが、車上荒らしはあり得ますので、車内に貴重品ぽいものを放置するのは避けたいと思います。そういえば昔コインホルダーの硬貨狙いで車上荒らしに遭った人が居ましたが、500円のためにガラス割られて修理に1万円くらい掛かったと言っていました。


Posted at 2017/03/21 12:00:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2017年03月20日 イイね!

ノーパン クタイヤ

ノーパン クタイヤホームセンターでノーパンクタイヤ自転車を見かけました。

重機などの一体型ソリッドタイヤと違って、普通のタイヤの中に発泡樹脂を詰め込んでいるようです。

空気チューブ式に比べて価格が一回り髙いようですが、緊急時や競技など使う人によってはそれを上回るメリットもあるかもしれません。

ググっていたら東日本大震災の被災地にこの手の自転車が寄付されて活躍しているという話もありました。



重量増とのことですが、前輪を持ち上げたり回した感じでは気になるほどでもなさそうでした。
タイヤが摩耗した時に交換が少し大変そうです。交換の動画がありましたが、車をメンテするくらいの人であれば出来そうな内容のようです。少し手間が掛かりますが数年に一回くらいなのでこれも許容範囲かと考えます。



ただノーパンクタイヤを使用している人のレビューを読むと、空気チューブに比べ衝撃吸収性が劣るのと、雑に乗るとホイールが負けスポークが折れてしまった、なんて書き込みも見かけました。
良いことばかりでもないようです。

ホイールが空気チューブ式に対応したものをそのまま使うと、乗り方によってはこういう不具合が起こるのかもしれません。ホイールもノーパンク式に合わせた強度の物を入れればいいのかもしれませんが、コストや重量の問題があります。そういう問題に対応するためか、樹脂の中心に空間を設けて両方の特性を兼ねたe-チューブという製品も出ているようです。


ただし自分は普段あまり自転車に乗らないのと、今の自転車もしばらく使えそうですので、買い替えするのはかなり先になりそうですが。

Posted at 2017/03/20 11:02:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記

プロフィール

「三江線 宇都井駅跡への裏道は落石ゴロゴロだった
衝突防止にバール使って50cmだけ移動」
何シテル?   08/30 21:30
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation