• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2017年03月15日 イイね!

オートアフターマーケット2017

オートアフターマーケット2017平日に時間が取れたのでビッグサイトで開催されていた整備業界の展示会を見に行きました。

毎度レッカー業者の展示は華やかです。ところで左の写真はハイラックスのレッカー車ですが、トヨタは今でもハイラックス造っていたのかと思って調べたら今はタイで売っているそうですね。輸入したのでしょうか。


レッカー業者では風船ジャッキが展示されていましたが、やみくもな部分に使うと部品を破損してしまいそうですので、緊急時とかある程度限定的な使用方法でしょうか。そういえば昔は通販でマフラーに繋いで膨らます風船ジャッキが売られていましたが、一般家庭で使用するにはハイリスクなのか最近はあまり見なくなりましたね。タイヤがパンクして車高が下がった車に装着する応急用ホイールも展示されていました。スペアタイヤレスの時代を反映しています。



内視鏡などが得意な光学メーカーでは内視鏡付き洗浄ノズルが展示されていました。
エアコンのエバポレーターなど奥まった部分が確実に洗浄されているか確認するためだそうです。
そういえば奥まった場所の掃除って、手勘で洗っても結構洗い残しが出たりするんですよね。
余程慣れていない限りは確実に目で見ないと出来ない場所って結構あるので、内視鏡の使い道は他にも多くあるのではないかと思います。



エンジンのリビルト業者も多く出展されていました。
軽エンジンのカットモデルですが、バルブとか小さくて精密機械みたいです。
ところでリビルト(Rebuilt)かリビルド(Rebuild)か使い分けに悩むところですが、当日出展されていたリビルト業者の呼び方は半々くらいでしたので、日本であればどちらで読んでも問題ないようです。



ファンベルトでは新発見がありました。国内では10年ほど前頃からファンベルトの材質がCRゴムからEPDMゴムに置き換わっており、従来の”亀裂”で点検する方法では劣化具合を判断できないそうです。現在のEPDMゴムではゲージを使って摩耗量を測るか、使用期間or距離で判断するのが良いようです。

またプーリーのスキマ調整が出来ない補機が増えており、そういう場所には伸びるストレッチベルトを使用しているそうです。装着するには工具があるようですが、そういえば以前ベルト交換する時によく分からなかったので手でプーリーを回して強引に装着したことがあったのを思い出しました。



ブレーキ部品メーカーですが、グリースの展示で塗布位置が指示されていたパンフがあったので参考にもらってきました。グリースに書いてある説明書では文章なのでいまいち塗布位置がはっきりしませんでしたが、絵にしてもらうと明確になって助かります。



海外のブレーキメーカーでは大型車などのエア漏れ検知器が展示されていました。
この機器は超音波で検知するそうですが、以前エアにエアコンのフロンガスを混ぜてフロン検知器で代用したなんて話も聞いたことあります。
実際古い大型車を持っている人は多少エアが漏れるのは当たり前で、エンジン掛けてエアが保持されていればいいやなんて人も多いので、検知器を買ってまできっちり修理するのは ある程度新しい車両のユーザーがメインかもしれません。



更生タイヤ団体(再生タイヤ)のパンフです。飛行機には更生タイヤが多く使用されている話は知っていましたが、前輪や負荷の大きい車輪には使用しないで下さいと注意書きがあるので、全く新品同様というわけでも無さそうです。



スパークプラグですが、今は新製品ではイリジウムの先にルテニウムという素材が使われているようです。かつてニッケル合金からプラチナに推移した時代を生きていましたが、感慨深いですw

台湾のメーカーでは温度計付きラジエタキャップが出ていてちょっと欲しいと思いました。
これは普段装着するのではなく、整備時に温度を確認したりすることを想定しているようです。



ドラシャリビルト業者が展示していたのでOH時に何を交換するのか聞いたら、グリス、ブーツの他に、金属ボールもオーバーサイズを入れることがあるそうです。摩耗具合は各個体によって違うので、オーバーサイズってどのくらいのを入れるのかかなり難易度が高いと思いますが、自分の周囲でジムカーナやレースをしている人のリビルトドラシャの評判はあまり芳しくないので、そのあたりはかなり業者によって差があるのではないかと思います。

板バネメーカーのパンフですが、板バネ成形時に金型では無く、可変式の型を使っているそうです。
これは機械にデーターを入れれば好きな形状に曲げられるそうで、これは初めて知りました。

リサイクル業界のパンフでは、今は国内で99%はリサイクルされているそうです。
もう少し低いかと思っていましたが意外でした。



去年と同様に塗装の実演とかもしていました。またラッピング業者では緑ラッピングされたベンツが展示されていましたが、このベンツは去年も見たので、この1年この状態で過ごしたのでしょうか。




関連情報URL : http://www.iaae-jp.com/
Posted at 2017/03/15 18:28:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2017年03月08日 イイね!

三角巾が意外と使えた

三角巾が意外と使えた仕事中に車で移動をしていたところ、バスに乗ろうと歩道を走っていたおばさんが、足がもつれて顔から転倒していたのを見かけました。

転んだままなかなか動かないので、これはまずいと車を止めて救急袋を持って近づいたところ、おばさんはすぐ起き上って意識もはっきりしていたのですが、唇や頬などを切って出血していました。

ダラダラ出血していて絆創膏や貼付式ガーゼでは止血し切れ無さそうでしたので、何かないかと救急袋を漁ったところ、三角巾があったので三角巾で傷口を押さえて初期の止血に使ってもらいました。

自分はすぐ移動しなくてはならなかったのですが、現場は洋菓子店の前で 幸い店員さんが手当を引き継いでくれると申し出てくれたので、使えそうな救急用品をお渡しして現場を後にしました。

三角巾って一年くらい前に赤十字の講習会で使い方を習いましたが、もう結び方もはっきり覚えていないので持っていても仕方ないかと思っていましたが、出先でいざという時に清潔な布ってなかなか見つかりませんでしたので、本来の用途以外に思いのほか役に立って驚きました。

帰宅後に救急袋を補充しましたが、貼付式ガーゼは吸収力の高いものに変更しました。
救急用品って車載工具とかと同じく、使うごとに必要なものが洗練されてゆくのですが、
使う機会が少なく、また使いたくない物のひとつですので、なかなか選択が難しいです。
Posted at 2017/03/08 22:56:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2017年03月07日 イイね!

腫瘍分析結果

腫瘍分析結果先月大腸の内視鏡検査を受けた時に切除した腫瘍が良性だったのか悪性だったのか教えてくれるとのことで電話したのですが、病院まで来てくれとのことでしたので分析結果を聞きに病院に行ってきました。

診察室に通されてしばらく待たされている間に、パソコンに映る自分の電子カルテを読んだところ”大腸癌の疑いあり”と記述があって、その瞬間に感じたのは『うわー面倒臭いなあ』ということでした。

しばらくして医者が来たので聞いたところ、カルテの文面は健康保険の検査目的であり、腫瘍は良性だったとのことで、ひと安心しました。

ただし腫瘍が良性でも放置していたら悪性に変性することもあるので、いずれにしても早期の腫瘍の切除は必要だったとのことでした。


ところで一時的とはいえ自分がガンだと思った瞬間、絶望感では無く 面倒臭さを感じたのは、今や多くのガンは早期発見なら治療できるだろうという安心感が背景にあったのかもしれません。

そういえば昔はガンと言えば直らなかったので(種類によりますが)、ガン宣告を受けるとかなりの絶望感があり、ショックを与えないため本人には伝えなかったりしたと聞きます。

昔見た黒澤明監督の映画『生きる』(1952年(65年前))では、当時ガンは絶望的だったようで、自分がガンということを知ってしまった主人公が余命をどう過ごすかしか選択肢が無かったというストーリーは時代を感じます。




Posted at 2017/03/07 22:01:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2017年03月03日 イイね!

使い捨てカイロの温度低下

使い捨てカイロの温度低下最近寒いところで仕事する機会が増えたので、時々使い捨てカイロを使っています。

使い捨てカイロの説明に持続時間は10時間と表示してあったので『10時間』ということだけ覚えていたのですが、使い終わって早朝から17時間以上経過したカイロを持つとまだ温かく感じました。

自分の体温で温まったのだろうと思っていたのですが、それにしては妙に温かいので、しばらく机の上に放置して、冷ました後に触ったら、やっぱりまだ温かいです。

そこで体温計をカイロで包んで温度を測ったら、17時間以上経過しているにもかかわらず、36℃の熱を発していました。測定した部屋の温度は約20℃ですので、まだ発熱しています。



改めてカイロの表示を読むと40℃以上保持し持続するのが10時間と書いてあります。


『10時間』という数字が独り歩きして”10時間でストンと温度が下がる”イメージを持ってしまっていましたが、実際は化学反応時に発せられる熱で、その持続性は意外としぶといようですので、多少は表示時間以上身に着けていても損はなさそうです。


Posted at 2017/03/03 23:28:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2017年03月01日 イイね!

タイヤ交換のついでに

タイヤ交換のついでに3月に入り、そろそろ大雪も降らないだろうと目論んで夏タイヤに交換しました。

スタッドレスだと乾燥路のコーナリング時についタイヤの摩耗を気にしてしまい、運転の楽しみを削がれるので、早く夏タイヤにしたかったのもあります(と言っても5分山エコタイヤですが)。

中古ホイールのおまけタイヤなので自分にしては珍しく4本同じ銘柄です。似たような減り具合ですが、FFなので少しでも角のあるタイヤを前輪に持って行きました。

またタイヤの交換時に足回りの目視点検も行うようにしています。

ついタイヤだけちゃっちゃと交換してしまいがちですが、どうせタイヤ外すなら上から覗き込むだけで専門知識が無くてもパッド&ローター摩耗、ホース&ゴムブーツ損傷、サス油漏れくらいは点検できますので、タイヤ交換の折には是非ついでに目視点検を。

Posted at 2017/03/01 21:35:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「軽トラローリーMP35っていうのか」
何シテル?   09/01 17:54
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation