• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CC.beerの愛車 [日産 フェアレディZ ロードスター]

整備手帳

作業日:2006年10月15日

【Z33 DIY】 サス交換 フロント編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
Z33購入後、先ず最初に手を加えようとしたのが値段的に手軽なサスペンション。
恥ずかしながらサス交換のみでローダウンです。
ショップに確認すると工賃は4~5万かかると。。
それを聞いた金欠な自分は必然的にDIYにする事に。
ブツの手配は通販。
ESPELIR ACTIVE GTです。
2
タイヤ、タワーバーを外し、足回りはどの部位を外せば良いのか暫し考察。
(事前資料等あまり調べなかったんで行き当たりばったりの無鉄砲作業)
不用意に外しまくって戻らなくなるの怖いんだよな。

こういった作業、なかなか外れないボルトが必ず有ったりする。
今回も例に漏れず、ロワアームとショック接続部のボルトが鬼締め。。
鉄パイプ等を駆使し、2時間後に(ボルトが)ようやく外れました。
その後も試行錯誤、ショックが外れるまで3時間以上かかってしまった・・・
画像:スタビを外した所。コレを外してなかったんで負荷が掛かってました・・・
ジャッキアップも左右両側必要だったです。
3
ここからは早いだろうと勇んでサスを外し、入れ替え。
ところが、このサスが硬くてコンプレッサーが縮まないし、固定位置がズレてしまう。
思えば、今まで乗ってた車はライトウェイト。
これと比較すれば、ライトウェイトでのサスを縮める作業は随分楽だったのかと。
4
バネの硬さ故、コンプレッサーがズルズルとズレるのを、滑り止め(ホースの切れ端)を噛まし交換完了。
5
ショックを外した時と逆の手順で組み付け。
右フロントの交換作業完了~ と、ここで辺りは薄暗く・・・
そう、青空DIYなのです。
日曜の作業、右フロントだけ車高が下がってる状態。。
乗れんな、こりゃ。という事で平日に休みを貰い作業再開。
二日間に渡り無事フロントサスの交換は終了したのであった。
6
今回外したボルトの箇所です。
(作業秋口だったんでうろ覚えなんですが・・)
これが正しい手順かは判りません。。
7
これが使用前。
8
使用後。
この交換作業後、2000km程走りましたが更に下がったりという変化は有りません。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

マルゼン枚方店でアライメント測定&調整 93959km

難易度:

クーラント交換

難易度:

デフオイル交換

難易度:

ミッションオイル交換

難易度:

スピードメーター&ハウジング交換

難易度: ★★★

リアハブベアリングASSY交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2007年3月25日 21:54
えー CCさんご自身でやられたのですか!凄い!

スプリングコンプレッサーをお持ちなのですね。
大昔、友人と針金の代用を思い出してしまいました。(笑

試乗は格別だったでしょ!(^^
コメントへの返答
2007年3月25日 22:19
あら、北野さんっ
こんな所にまでどうもです。

いや、コンプレッサーは何回も使うもんじゃないしって事で知人の借り物でして・・・
大昔と?
色々やってたんでしょうなぁ
サスを切ったり?w

乗り心地としては、あまり体感的な差は感じられませんでした。
 という不感症、 違っ

プロフィール

「[整備] #ハンターカブ ハンターカブ ビリオンシート取り付け② https://minkara.carview.co.jp/userid/148445/car/3470916/7468692/note.aspx
何シテル?   08/23 21:31
車・バイク・音楽が好きな酒飲みです。 ツーリング仲間募集中~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ハザード追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/19 23:52:31

愛車一覧

ホンダ ハンターカブ フンターカブ進化途中 (ホンダ ハンターカブ)
NC750、シグナスグリファスに続いての二輪3台持ちとなりました。
ヤマハ シグナス グリファス これでもキャンプ用 (ヤマハ シグナス グリファス)
憧れだったストロボカラー
ヤマハ YZF R25 ヤマハ YZF R25
NC750Xからの乗り換えです 既に所有しているシグナスグリファスとお揃いカラー^_^
カワサキ Z1000 松風 (カワサキ Z1000)
約5年振りにライダー復活の原動力となったバイク 経済性はとてつもなく悪そうですが 所有 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation