• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いたきちのブログ一覧

2010年04月23日 イイね!

TE37マイナーチェンジ。



みなさん、またまたお久しぶりです(--)


なかなか車に乗る機会もなく相変わらず、ネタもない日々をすごしてました。




さてさて、最近のレイズのフットワークがすごい。

旧車用のTE37が出てかと思えば、いつも通りPCD114のみ。
無理を承知でロードスターユーザーがPCD100を作れ!と声をあげたら
・・・あっさり快諾!
86用の7j+0のTE37を何年訴えても作らなかったのが嘘の様な話です・・・・




では本題。あのTE37がマイナーチェンジするらしい。




・・・・あれ?ほんとはVR2.を後釜にすえたかったはずでは?

やはりあのデザインでは役不足だったのか、本家37を今の技術で焼きなおすようです。








前回の反省(?)を踏まえデザインは、ほぼ今までの形を採用。
一部細くなったり、強度を上げたりセンターキャップレスに変更されてます。







センターホールも深いなって軽量化。










まずは一色だけのようです。ライトガンメタな感じ。
リムとセンターホールはダイアモンドカット後、ブラッククリヤー。













んでもって注目すべきは大きなところで2つ。


まず18インチ11jが登場!


・・・・・・き、気になる!!(形状が・・・・多分10.5jと一緒かな)



そしてもう一つは・・・・・従来より値下げしている!!!!





これはどういうことかな?レイズの値下げは初めて聞いた(笑)









とりあえず海外先行発売のようですが、日本語のチラシもあるんですぐ出るでしょう。



これはいいね!!(変なステッカーはいらないが)



最後に、29日祝日兵庫のお山までツーリングいきます♪




Posted at 2010/04/23 16:45:44 | コメント(22) | トラックバック(0) | コラム | 日記
2009年08月26日 イイね!

TE CE RE







え~ 「て、せ、れ」 ではありません(笑)








レイズが、誇る鍛造スポーツホイル、








TE37









CE28n








RE30





の、ちょっとしたお話。

これらのホイルはスポーツカーユーザーに非常に人気が高く、特にインプレッサ乗りの方は、半分くらいの確率でこの3つの履いてるような気がします。



さてさて、タイトルにもありますように、TE CE REって名前には実は意味があるんです。


知ってる方もおられると思いますが、復習の意味を込めて説明したいと思います。







まず TE37


これは「TOURING EVOLUTION」の意味があります。


37の太い6本スポークは、耐久レース等のタイヤ交換をスムーズに実施できるように考えられてます。
余談ですが、昔は「TE37C」と表記していましたが、いつの間にか消えてました。
推測ですが、Cは、CACTING(鋳造)の意味になるので、紛らわしくないように外したのかもしれません。






次に CE28



これは「COMPETITION EXPART」の意味があります。


28は、超軽量。37より明らかに軽かったです。また今でこそラインナップは少なくなりましたが、ピーク時のオフセットの多さはすごかったです。ディスクの金型も一番多かったです。
他の2つより少し価格が安く設定されてるのも嬉しいポイント。






最後に RE30



これは、「RACING EOUIPMENT」の意味があります。


最後発なため最新のトレンドをいろいろもりこんでます。
28もスポークが細かったですが、30のそれは真横から見ると極細!
個人的に真横からのアングルが好きです。






あまり役立つ事はないですが、なんだか知ってると嬉しくなるはなしでした。


ところでみなさん、この3つの中でどれが好きですか?

























おっさんにファン多し、TE37。




















値段も安めで最軽量のCE28。















(画像提供うーやんさん)




最新最良バランス1番、RE30。













性能、ウンチク色々ありますが、最後はやはり自分の好みになるでしょうね(^^)


では、また♪


Posted at 2009/08/26 18:09:45 | コメント(32) | トラックバック(0) | コラム | 日記
2009年05月01日 イイね!

今頃気づいた・・・



動画は終わり~☆










この間の、のほほんツーリングの1コマです(^^)

タイトルはひどい(笑)ですが。



どういった状況といいますと・・・




「やば!終電に間に合わん!」と徐々にペースアップしてる動画ですが・・・・





これを見て気づきました。



















・・・・・いまいちいけてない(--)













走りがいけてない・・・という突っ込みはなしで、なんか車がかっこよくない。






・・・これは斜め後ろに見えたとき、フロントフェンダーとリアバンパーの角度が違うので違和感があると推測。




それは思い当たる作業があったからです。










この間、ある作業をして、リアバンパーの落ち込む角度を変えました。









ワイド感を出したいが為、リアバンパーの下部をスペーサーで広げてたのです。

このように四角形に見えます。












これは以前の画像。

今見るとリアバンパー下部の広げがなくいけてるやないですか(^^9

タイヤもより見えてワイルドです。

なにより無理にワイドにしようとしてないのがいい感じ☆









四角形の角度も今と変ってます。









今回違和感のあった斜め後ろから見ても、前のフェンダー、リアバンパーの角度ともそろってます。




ということで元に戻しました(^^)










今日のブログで何を言いたいというと・・・・・こんなしょうもなとこをいつも考えてるという事を言いたかっただけです(笑)






さてさて、みなさんGWですね♪

いっぱい楽しんできてください。

僕は1年で一番忙しい期間なので、みんカラも見れないと思いますのでご了承を・・・




では、また生きてたらGW明けにお会いしましょうヽ(゜∀゜)ノでわでわ











Posted at 2009/05/01 21:44:35 | コメント(25) | トラックバック(0) | コラム | 日記
2009年02月20日 イイね!

色々画像を集めてみました♪





あちらの方は、なかなかやりますよ~



てなことで画像を集めてみました♪

















まずは13シルビア。

例のホイルらしいです(笑)よく見たら4穴だ!














ランエボテンにCE28♪


この角度からは断言できませんが10.5jかも?

やるね!(≧□≦)b



















またランエボテン。

今度はTE37。

いけてるやないですか♪

















996ポルシェ

なぁ号に似てる!

かっこいいですなあ













定番ですがZ33に19インチのTE37。

でもやっぱかっこいい~

フロントも深リム+ラウンドディスクがミソ














GRBに19インチTE37。

これは実は難易度は低いです(オフセット・・・














GRBにアドバンRS。

これも難易度は少しがんばれば
よく似たRZのGTRサイズは・・・
できればRSに挑戦して欲しいです!














スカイラインクーペに19インチTE37。

かっこいい~













GRBにエンケイRPF1の18インチ。

GTRサイズがミソ。

ただ19インチにすればもっとよかったなあ(形状がちがう

















みんちょんままに贈る画像。

どうよ??・・・・・・やっぱほしい??(笑)













ラスト!ヒュンダイクーペ(?)にTE37!!


やるじゃん!|(゚Д゚〓゚Д゚)キョロキョロ




あ、なんかまた37中心になってしまってすいません(^^:




Posted at 2009/02/20 21:13:42 | コメント(26) | トラックバック(0) | コラム | 日記
2009年01月30日 イイね!

特命!!謎のTE37を追え!!





まずはこれを見ていただこう・・・・


































37は、いつ見てもかっこいいですなあ~(^^)



・・・・では勿論なく。ちょと詳しい人ならこの2つの疑問をもつだろう・・・


① こんなデザインのホイル、インプに入るの?・?
② なんや・・・37とちょっと違うような・・・?






そう。このホイルは、日本が世界に誇る、レイズ社の鍛造ホイル、TE37ではない。


いま北米で流行ってる37のパクリホイルである。


37マニアとしては、よく似ているがなんか違和感があるこのホイルを調べる事にしました。





まず、デザイン。








この37もどきは、赤の部分をフランジいっぱいまで伸ばし、そこからセンターの落ち込んでます。







ちょっと角度は違いますが、本物の37は、そんなことはしないで、そのままセンターに落ち込みます。
落ち込みの角度は上に一度上がる為角度は、もどきの方がおおきいですが・・・






そしてセンターホール付近も本物のような深さは無いです。




では、このホイルの正体は??








見つけました。















フィリピン製です。ROTA社の「GRID」というホイルのようです。

そして、ビリビリ来るのは5-100(!)とう事実!

普通に欲しいと思った人も多いのでは??(笑)

サイズは18インチ 9.5J +38

フロントには5MM入れてキャリパー交わしてるようです。

これを入れるには、綺麗な爪折り以上を求められるでしょう。



さてさて、こうなったら本家と比べて見たくなりました。


























































どっちがいいかは個人の問題ですが、・・・たぶん重いんでしょうね(^^:









で、ここで話は終わりません。





なんとこの会社・・・・












これ、ワークのエモーションじゃないよ~











これ、CE28やないよ~












そしてこれ!・・・・RE30まで・・・・・(´Д`;)ハァ-




HPには、まだまだ見たことのあるのがたくさんあります。

ぜひ見てやってください(笑)     ココ♪ 


Posted at 2009/01/30 20:31:49 | コメント(35) | トラックバック(0) | コラム | 日記

プロフィール

ブーストアップもしてないライトチューンです。 車はかっこよくないとね♪ ・・・をモットーに、スローカーライフしております。 最近手に入れた52キャ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

岡山国際 1眼レフ 撮影aoimpさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/02 19:54:13
いたきちさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/27 20:25:34
ブロンズ装着しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/03 21:59:54

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
落ち着くために買ったインプレッサです(’’)
その他 その他 その他 その他
ここは、倉庫ですので覗いてもなにもありませんよ(^^)
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
もらいものです。 期待してなかったけど超おもしろい! NAやけど5速なんで、結構走り ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
オイラの青春です(笑)

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation