• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いたきちのブログ一覧

2006年01月06日 イイね!

ためになる?ドライビングのお話。(初心者の方へw)

ためになる?ドライビングのお話。(初心者の方へw)はい!みなさんこんにちわ(^^)

最近ネタみたいな話ばかりだったので、久々に真面目に・・・



今回は、免許取立ての人に送りたいと思います。
これから運転がうまくなりたい人も見てください。



初めて免許取って、山にくる。今の若い人達のことはわかりませんが、少なくとも僕の時代は必ずそうでした。
もちろん、スポーツカー(中古でも)ミニバンなんて買う18歳は皆無。



そしてなんか走っちゃう。
うーん、気持ちいい♪

ダンダンとペースが上がる。
車は教習所のディーゼルなんかじゃないスポーツカー。
めちゃはや!自分ってはやいんちゃう?なんて思っちゃいます。


調子にのってたら、初めてのオーバースピード。オーバーステア。

そりゃあコントロールしろって方が無理。当たり前です。生まれて初めて味わう挙動ですから。で事故ります。

もしくは、コーナー手前でブレーキロック!(ABSなんてない時代)
止まらない!!

そりゃあコントロールしろって方が無理。迫ってくるガードレールを前に、ブレーキ緩めてロックを解除なんてできません。で、事故ります。




大抵、この1発目の事故で、このまま走りの世界に留まりか、やめてスキーなんかしちゃう人と別れます。(9割後者)
僕はおおげさではなく100人以上そういうの見てきました。


まあ、グリップの世界は・・・結論からいううとサーキットに行く方がいいですね。山は流す程度にしておくのがいいでしょう。
もちろん、ドップリとアンダーグラウンドの世界を目指すのもいいですが、そうとうの覚悟をしておきましょう。(こっちは実は最高だったりします☆)



ドリフトもまあ結局は、今言った方向と同じですが、ヤンチャな方が多いジャンルなんで、山走っちゃうでしょう(笑)

だから最低限、大きな駐車場なんかで・・・




① 定常円をマスターするのは絶対!LSDは入ってますか?

② 次はパイロン2つ置いての8の字。

  これは大事です。8の字はドリフトの基本。出来てきたらパイロンの感覚を広げて行きましょう。遠くなると難しくなりますよ。
ここで降り返しを憶えます。目線は出口を見ててね。2速でできるようになったら、もう出来たも同然。

③ 山を走ろう。平日ね。コソ連ですよ(笑)
  山のコーナーとコーナーをパイロンに見立てて見ましょう。
  ②の8の字できてたら同じですよ!





ドリフトって簡単です。ちゃんと練習すれば絶対誰でもできます!


あとドリフトできるようになったら、将来何に乗っても大丈夫でしょう♪
FR→4WDの流れのは個人的に、おすすめですね♪


もちろん、4WD一筋や、FFの出身の人達の仲には一杯すごい人はいますが(^^)



えー、何が言いたいのかというと、うまくなりたいなら一杯走りましょう!いっぱい挙動を憶えましょう!


そのうち、オーバースピード、オーバーステアーになっても考える前にカウンター当たってますから(^^)/




えらそうな事書いたかもしれませんが、まあ昔からの走ってる人間の話として聞いてやってくださいっ(^_^:


ではみなさん、よい連休をw
2005年12月21日 イイね!

ためになる?ドライビングのお話(ハンドルの回し方。)

みなさんこんばんわ(^^)

もう街はすっかりクリスマスムードですが、いかがお過ごしですか?



今日は、久しぶりに「ためになる?シリーズです。」



前にもいいましたが、このシリーズは若い人や車の運転のビギナーさん対象なんで、達人さんは見る必要はないです(^^:




今日のお題は「ハンドルの回し方。」





ハンドルの回し方??



て、思われた方もいるとおもいますが、とっても大事な話です。




よく僕は山やサーキットで、「一度、隣にのってください!」といわれることがあります。




そんなときは、まずハンドルさばきを見ます。




それで大抵、その人の技術がわかります。





では、あなたのハンドルの回し方を聞かしてください。


色々あると思いますが、シュミレーションしてみましょう(^^)





まず、真っ直ぐな道を走ってるとします。




ハンドルの持つ手は、丁度10時10分の位置を握ってるとします。





では交差点を右折したいと思います。






その時、あなたはどのようにハンドルを切りますか?











は属にいう「送りハンドル」です。

 左手の位置はほとんど動かさず、右手でハンドルを持ち替えてドンドン送ってる切り方です。





は属にいう「内がけハンドル」です。

 左手がハンドルの内側は逆手で握り、右手は順手で持ちハンドルを切ってます。




は、理想の切り方です。順手で握り、腕をクロスさせて切ります。







結論から言うとになるように直した方がいいです。




僕はもともとグリップ走行から始めたのですが、当初はでした。

それでも速く走れてました。
グリップはもともと、あまりハンドルを切りません。
そんなに手を持ち変えることもないでしょう。(超タイトコーナーは別ですが)

ただ、思いがけずオーバーステアーが出てフルカウンター当てる時があると思います。
この時送りハンドルでは、自分の握ってるハンドルの位置タイヤの切れてる角度シンクロしてないため、ハンドルの戻しで、お釣りもらうことがあります。


そのあとドリフトにハマリずっと峠で練習していましたが、すぐに送りハンドルを注意されました。

ドリフトは振りかえし時にフルロック~フルロックとなるんですが、送りハンドルでは到底カウンターが間に合いません。

さらに送りハンドルでドリフトしていると、セルフステア(ハンドルを切ってるとき、手を離してハンドル自身が真っ直ぐ戻る力)を多用しすぎる傾向があるため、カウンターの精度が甘くなるんです。

そのため、車の前輪をジャッキアップして、かなりハンドルの回し方を練習しました。一度、土屋圭一さんや、谷口さんのハンドルさばきを注意して、見てもらうととってもかっこいいのがわかるはず(^^)





そう!ハンドルを完璧に回すって、めっちゃかっこいいのです!!





は、女性に多いですね・・・。もし山を走るつもりならすぐ止めましょう(--)




勿論、今回の話に異論がある人もいると思いますが、それでうまく走れてるなら、なにもいいません(^^)





うーん、今日はマニアックな話だ・・・・(笑)
このシリーズの今後はあるのか!?(爆)
2005年11月30日 イイね!

ためになる?ドライビングのお話。(お山のルール)

ためになる?ドライビングのお話。(お山のルール)みなさん、こんばんは(^-^)




さて、昼間のつづきです。




山にはそれぞれルールがあります。




まずそれを見よう見マネで覚えてください。




例えば…




① スタート地点、ゴール地点、Uターン地点を覚える。




② その山が上りだけ走る山なのか下りだけなのか両方するのか見極める。



③ 台数集まるのを待ち、一斉に走りだすとこがほとんどだと思います。勝手に行って反感買わないよう気をつけること。




④ その山がセンターライン割って走るルールなのかちがうのか見極める。




⑤ 自分がドンドンつつかれるようなら次のUターンで、前にイッもらう。
左ウインカーを出すのが一般的。




⑥ もし自分が先頭で、前から対向車やスピンした車を発見したら後続車に知らせる。
左ウインカーやハザードが一般的。




⑦ あとは積極的に話し掛けたらいいと思うよ。
車は派手でも普通のにーちゃんやから。




⑧ あ、女性関係は気を付つけろよ(笑)





これだけ覚えていたらどこに行っても大丈夫やと思われます(^-^)
自分を大きく見せる必要はないで。ほんまもんの人の前ではバレバレやで。




さあ、君も週末の天気予報が気になる日がくるかもね?( ̄ー+ ̄)


2005年11月30日 イイね!

ためになる?ドライビングのお話。

ためになる?ドライビングのお話。最近、みんカラの若いお友達何人かが山やサーキットでクラッシュしたと聞きました。


走りに行ったら、常に事故の危険はつきまといます。
だったら走りに行かなければいいんですが、それをいっちゃおしまいですよね(笑)



僕は大小合わしたら、数えられないくらいクラッシュを経験しました。
救急車にも乗りましたし、ICUにも入った事あります。

事故は愛車に乗れないばかりか、周りの人達にも迷惑をかけます。
修理代等も非常に痛い!
初めのてのクラッシュで走るのを止めていく人を、何十人と見てきました。やっぱ仲間が減るのは寂しいですね。




で、今回の企画は何年も走ってきた僕が、走りこんだりアドバイスをもらったりして、ドライビングとは何か?というの覚えていった過程を皆様に紹介していきたいと思います。

初歩的なことからの話なので上級者の人達無視してくれていいですよ(^^)
特に若い人達に見てもらいたいと思っています。









僕は子供の頃から、強制的にポケバイや子供用のモトクロスを乗る環境にいました。


で、高校に入り、スクーター(JOG Z)を買いました。
当然のようにに毎日走りに行きます。

何回も転倒したし、走り屋の上下関係(?)も学びました。
ドンドン走りこみ、改造の楽しさも憶えました。




ここで本題。





カーブの手前には当然ストレートがあります。

ストレートの速度ではカーブを曲がりきれないため、ブレーキをかけます。


このカーブは40kmでないと曲がれないとしましょう




僕は40kmにする為だけにブレーキしてると思ってました。







・・・・もうなんの話かわかるひとはわかりますよね?







ある時、ストレートをゆっくり走ってました。
途中からアクセルオン

速度計は37km辺り。








が、思わずアクセルオフ!!・・・・曲がれないのだ!







いつもより速度遅いのになぜ曲がれなくアクセルを戻した?




びびったのか?

何度も挑戦。・・・・だめだ。
曲がれない。






そのうちあることに気づく




曲がれない→ アクセルオフ→ 速度は急に変る(落ちる)わけがないのにググっと曲がれる。





・・・・・・・(・・)?






当時は今に比べ情報が極端に少なかったんですよ(^^)ネットは勿論チューニング雑誌もほとんどない時代でした。








これが過重移動なんですね。



おもわずアクセルオフしたのは、アンダーステアを感じたから、自然に前過重をあたえていたんです。
その言葉自体はは大分経ってから本でしりましたが(笑)



僕は過重移動を説明する時、よく消しゴムに例えます。



消しゴムを抑える力が弱い場合(フロント過重が足りない場合)文字はうっすらしか消せない(グリップが足りない)が、力をよりのせると(フロント過重を与えると)文字はよく消える。(よくグリップする)




ウンチクはここまで!

復習をかねてちょっと走ってみましょう♪

僕はドライビングで一番好きなのはシフトダウンです。



ストレートでブレーキをギリギリまで我慢してブレ―キング!同時にヒールアンドトウ。
タイヤをロックさせないブレ―キング、エンジンブレーキと合わさって激しく減速Gを感じつつ、そしてフロントタイヤに過重は充分か尋ねつつ縦Gから横Gへ。
軽くリアがスライドしつつターンイン。暴れる車体を4駆のトラクションを活かし斜め方向に立ち上がりシフトアップ!! 










・・・・やばい!走りに行きたくなってきた(笑)

プロフィール

ブーストアップもしてないライトチューンです。 車はかっこよくないとね♪ ・・・をモットーに、スローカーライフしております。 最近手に入れた52キャ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

岡山国際 1眼レフ 撮影aoimpさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/02 19:54:13
いたきちさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/27 20:25:34
ブロンズ装着しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/03 21:59:54

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
落ち着くために買ったインプレッサです(’’)
その他 その他 その他 その他
ここは、倉庫ですので覗いてもなにもありませんよ(^^)
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
もらいものです。 期待してなかったけど超おもしろい! NAやけど5速なんで、結構走り ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
オイラの青春です(笑)

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation