先日やっとこさ車検が終わりました。
車検といっても本当は構造変更だったんですけどねw
家族が5人になるので4人乗りではマズイだろう?という事で
乗車定員を4人から5人へ変更致しました。
ついでに、あくまでも
ついでに。
しつこい様だけど
折角だから軽量化とワイド化しときました。
僕のこの車でお出掛けする可能性は低いですが、
「みんな一緒に乗れない車は捨ててしまえ!」とか言われない様に5人乗りにして予防線を張っときます。
幸いリヤシート自体が ”5ドア5人乗り”スイフトとほぼ同じ物でした。
幅、奥行き、高さ、取り付け方法等

むしろなんで3ドアは4人乗りなんだろう?
センターにヘッドレストが無いから?スポーティーに走る3ドア車にセンターヘッドレストは後方視界の妨げだから?
違いはシート生地以外に特に無く、ベルト取り付け用のネジ穴も有ります。
定員変更に関しては運輸支局に問い合わせしたところ、
とても親切丁寧に教えて頂きました。感謝します!
定員変更に必要な点として
・シートは一人辺り、幅奥行きがそれぞれ40cm以上。
つまり、横に3人だと幅120cm以上。
・室内幅も120cm以上必要。
・ベルトが同一形状、同じ取り付け方法。

・シート自体の同一性の証明
この辺りがクリアー出来れば比較的簡単に変更出来るみたいです。
ベルトは国内ZC11Sの中古部品を流用。
うちの11のシートとの比較画像、パーツリスト等を提出資料として用意しました。
あんまり無い事例で、検査官の方には面倒事を持ち込んでご迷惑をお掛けしましたが、
お蔭様で5人乗車となりました!
実際はライン検査で光軸とバックフォグが不適合でバタバタでした(汗
光軸は平地と壁が用意出来なかったのが敗因か…
バックフォグは
余った配線を安易に繋げてしまったので、スモールと連動が出来ていなかったのが不適合となりました。
電気関係の工具を持ってきて無いので、材料やら工具も現地調達(汗
スズキ寺へ行って配線図貰って、テスターも買って配線確認。
結局イルミにリレーを噛ませる方向で決定したけど、
ホームセンターにリレーが売ってない!
最近弄る人が減ってるんだなー、と実感しながら松江の反対側のオートバックスまで移動してリレーゲット!

あとはテスター屋で光軸を調整して貰い、なんとか再検査で適合を頂きました。
さて
ここからが本番の軽量化と3ナンバー化ですが、
まずはバッテリーのダイエット。
僕の中で定番の○月電子通商のドライバッテリー

重さ 6.8kg

DIN端子用に真鍮丸棒から削り出しです。

テーパースライドを持ってないので最後は手作業で仕上げ。
くそ重い欧州仕様のバッテリーから変更。
フロントが一気に7kgぐらい軽くなります。
お次は内装を剥いであちこちダイエットします。
一番びっくりしたのが天井!
屋根と内張りがコーキングで接着されているのですが、
殆どの部分が宙に浮いてました。つまりなんの意味もなしで重いだけ。
浮いてるコーキングだけで1kg近く有りました。
最終的にコーキングを1.5kg近く削ぎ落し、その他部品を含めて4kgぐらいの軽量化。
屋根が軽くなると動きが違いますね!
あとはカーペットを外してアスファルシートの除去です。
この時期は寒いので、ガンガン剥がれてとっても楽です。

1箇所で平均して約1kg、8箇所で約8kgですかね。
ニードルフェルトやフードインシュレーターとか防音関係を剥ぎます。
リヤワイパーやハッチ周辺内張りも削除。
走行音がガンガン入ってきてイイ感じです。
シフトレバー周辺のパネルは全部取り外し、使ってなかったもんな…
乗客に危険な突起物と関係ない場所は削除です。
割れてブラブラのアンダーパネルにアンダースポイラーも削除。
ルーフスポイラーも随分前に削除。
正確に量ってないけど10kgぐらいは軽くなったかも。
輸入時履いていた195幅のタイヤ+重そうなアルミを185幅のスタッドレス+鉄ッチンに変えたら4本で8kg近く軽くなりました。
以上でざっと40kg近い軽量化です。
元の車重が1,040kgだったのでギリギリ1,000kgかなとも思いましたが…

計測して貰った結果…
なんと980Kg!! 無事にトン切りとなりましたw
なんか計算が合わない気もしますが、心当たりも有ります。
・昔見た欧州3ドアSWIFTのカタログでは確か1トンを切っていた筈
・輸入業者がフロアマット、テンパータイヤ、ジャッキ、車載工具を降ろさず型式を取った可能性。

テンパータイヤの下にUKの小銭とか落ちていてそのままだったし、外した形跡も無かったからなあ。
兎に角これで重量税が安くなって奥様ニッコニコでございます。
何よりも車の動きが軽くて最高なのでございます。
ノイズが?振動が? 大好物ですw

ついでに僕を量ってみましたが、軽量化は失敗の様ですw
3ナンバー化の方も計測
取り敢えず仮仕様の”30分仕上げ”フェンダーなのでカッコ悪すぎて公開できませんがw
左右各25mm幅の汎用フェンダーをビス止めしました。
そのうち同じ幅のオバフェン装着です。
測定の結果、1740mmで確定。片側22.5mmだな。
今は車体にマーカーを張り付けてカメラで撮影して計測なんですね!
こんな計測システム欲しいなあ。
そういえば、昨年スパイ写真から新型スイフトを復元した時に、
車幅が1740mmとなり、いやいや有りえないと再検証
>① 情報が間違ってる
>② 国内モデルは幅が狭い
>③ 立体化において寸法が狂ってる
③という結論で納得してたけど…
スズキの
公式発表を見て驚いた
http://www.suzuki.co.jp/release/d/2016/0307/
3,840mm ×
1,735mm × 1,495mm
正解は②の
欧州SWIFTは
ワイドボディやないかい!
スズキさん、いい加減作り分けるの止めませんか…
輸入するのは結構疲れるんですw
前のブログで3ナンバー化はガッカリみたいに書きましたが、フェンダーだけの拡幅はむしろ歓迎であります。
偶然にも今回の構造変更で1,740mmという次期欧州スイフトに近い幅になったのは面白いですねw
今回うちの第3子の出産が3月24日の予定が早まってしまい、出産準備でバタバタしていたら車の準備が間に合わずに車検が切れてしまいました。
なんとか車検は終わり、これで無事に赤ちゃんを迎えられそうです。
え?出産はいつだって?
今日ですw
長々と書いてたら当日になってしまいました。
今手術中、まだかなー