• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クルマ大好き双子パパのブログ一覧

2009年06月10日 イイね!

F1ドライバーが「チケット値下げしろ!!」って要求!?



人気ブログランキングへ
最近、ランキング最近、落ち目で・・・(泣)良かったらワンクリックお願いします<(_ _)>

世界的な不況の影響はどこにでもあるのだが、先日開催されたトルコGPではチケットの売れ行きが大幅に減少、スタンドには空席ばかりだったそうだ・・・・。

実に全観客席の”28%”しか埋まらなかったという状況に主催者は空席を黒いシートで覆うなどして対応したそうだけど、出走したF1ドライバー達も当然、テンションダウンだよね。

その中の一人である今回2位に入ったマーク・ウェーバーは「誰もいなかったよ。見に来たいと思ってくれている人はいるだろうけど、いかんせん安くはないからね。たとえ無料にしたとしても、人が入ってくれるほうがいい」と言っているそうだ。

10月に鈴鹿で行われる日本GPも噂によるとチケット販売の状況はあまり良いとは言えないらしい。

一番安い席でも1万円以上するし、子供でも6000円と家族全員で行ったら入場料だけでも4万円近くが必要となり、宿泊代とか入れたら更に上がっちゃうからね・・・。

2009 F1日本GP 鈴鹿 観戦料金表
Posted at 2009/06/10 10:08:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ大好き | クルマ
2009年06月10日 イイね!

イタリアのセンスが光ってるね!!フィアット500OPEN




人気ブログランキングへ
最近、ランキング最近、落ち目で・・・(泣)良かったらワンクリックお願いします<(_ _)>

本国イタリアで多くのバックオーダーを抱えているFIAT500だが、このFIAT500のオープンモデルの現地価格が発表された。

その価格は今までのハッチバックモデルの1万6800ユーロ(約230万円)からで、2800ユーロ(約38万円)高の1万9600ユーロ(約270万円)となる。

日本の価格は1.2Lで約200万、1.4Lで約230万前後だから、それに約40万円の価格アップになると思われる。

オシャレな女性が素敵な帽子かぶって運転している姿が見られるのは今年の秋あたりかな!?
Posted at 2009/06/10 04:19:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ大好き | クルマ
2009年06月08日 イイね!

ブラウンGPの活躍はホンダの技術の証明でもあるのです


2009年F1第7戦トルコGPは予選でポールポジションを獲得したのはレッドブルのクリスチャン・ベッテルと6勝目を狙うジェンソン・バトン(ブラウンGP)の一騎打ちとなった。

結果は、今期絶好調のジェンソン・バトン(ブラウンGP)が逃げ切って6勝目を上げ、2位に燃料を多目に積んで2ストップ作戦を取ったレッドブルマーク・ウェーバーレッドブル、3位が同じくレッドブルのクリスチャン・ベッテルとなった。

相変わらず強いブラウンGPだけど、やはり勝因の多くは新型車両のBGP001にあると言われている。

このマシーンは、ホンダが2009年参戦にむけて開発していたRA109にベースにメルセデス製エンジンを搭載したマシンで、ホンダが今までのノウハウを集約して作っていたもので、空力デザインに際立ったコンセプトが用いられている。

つまり、ホンダの技術があったからこその今のブラウンGPの活躍に繋がっているんだね。

この景気後退が早く回復して、F1にもう一度復帰して欲しいものだね。

ちなみに、世界で最も観客動員数の多いレースである”インディー500”は、全車がホンダのエンジン積んでいてシャーシも共通で、イコールコンディションで行われるレース。

各チームの秘密主義で部外者以外はピットにも近づくことが出来ないくらい厳しい入場制限があるF1に比べ、エンジンもシャーシも同じインディーは、かなりOPENで他チームの人間が自由に出入りしているというアメリカ的なレース。

個人的には、そんなフレンドリーなレースの方が好きなんだけどね。

ブラウンGP BGP001 主要諸元表
シャシー構造 カーボンファイバー及びハニカム構造
サスペンション ウィッシュボーン型、プッシュロッドトーションバー&ダンパー
ダンバー ザックス製
ホイール BBS製鍛造マグネシウム
タイヤ ブリヂストン製ポテンザ
ブレーキ ブレンボ製キャリパー、ディスク及びパッド(カーボン素材)
ステアリング ラック&ピニオン(パワーアシスト付)、カーボンファイバーステアリングホイール
エレクトロニクス FIA(MES製)標準コントロールユニット
トランスミッション カーボンコンポジットメインケース、電子油圧制御7速セミオートマチック
クラッチ カーボンプレート

BGP001 フロント BGP001 サイド

<ディメンション>
全長 4,700mm
全高 950mm
全幅 1800mm

<エンジン主要諸元>
エンジン名称 メルセデス・ベンツ FO108W
排気量 2.4リッター
気筒数 8
最高回転数 18,000rpm(FIA 規定に則る)
Vアングル 90°
ピストン口径 98mm (FIA規定)
バルブ数 32
重量 95kg (FIA規定最低重量)
燃料 Mobile1製無鉛(5.756%のバイオ燃料含む)
潤滑油 Mobile1製


ランキング最近、落ち目で・・・(泣)良かったらワンクリックお願いします((((((^_^;)

2009年06月07日 イイね!

電気自動車は”エコ”ではない!?




三菱自動車が本格的に電気自動車の量産を開始することを発表したね。

これに続いて日産やトヨタも追従すると思うのだけど、この電気自動車には盲点が会って、実は”エコではない!!”と言っている人もいるんだね。

その理由は”電気の作り方”と”送電方法”によるもの。

現在の発電方法は火力発電(石炭・原油・LNGなど)が約60%、原子力発電が約30%、水力発電が約10%で、火力発電は石化燃料を燃やすわけでCO2は当然出ている。

原子力は、燃やした後にでる廃棄物の処理方法が確立されておらず安全性に問題がある。

水力発電は発電所を作るまでの費用が莫大で費用対効果は低い・・・

さらに、発電所から家庭まで電力が送られるわけだが、その65%以上は電力線の抵抗によって熱となって大気に放出されていて”損失”してるんだね。

これじゃ、まったくエコどころの話ではない・・・・!!

そういう部分の問題を解決しなければ、本当にエコにはならないんだね。


ランキング最近、落ち目で・・・(泣)良かったらワンクリックお願いします((((((^_^;)

2009年06月06日 イイね!

世界一を狙うVWが出す隠し玉・その名オオカミ!?



VW社が世界一を狙うための”隠し玉”がいよいよ公開だ!!!

VWは4日、2010年に発売する小型ピックアップトラックを発表、その車名を『Amarok』(アマロック)にすると発表した。(アマロックとは、北極圏に住むエスキモーの言葉で、「狼」を意味する)

この新型車はボディサイズ全長 5180mm×全幅1900mmと小型で最大積載量は1トンクラスでトヨタ『ハイラックス』や日産『ナバラ』、フォード『レンジャー』などとカブルクルマいなる。

生産はアルゼンチン・ブエノスアイレス近郊のパチェコ工場で実施し南米市場へ2010年初頭に投入され続いて、中米諸国に2010年春、欧州やロシア、アフリカ、オーストラリアは2010年夏発売のスケジュールになるそうだ。(北米には予定されていない)

日本への導入は未定だが、状況から考えると発売は無い・・・・かな!?

デザインはVWの看板クルマのGOLFに似ていて、アウトドア好きには高感度の高いデザイン。

これでVWはいよいよピックアップ市場にも殴りこみだね!!


ランキング最近、落ち目で・・・(泣)良かったらワンクリックお願いします((((((^_^;)

プロフィール

「サボってまして申し訳ありません<(_ _)> http://cvw.jp/b/148722/34550360/
何シテル?   11/25 23:32
フェラーリ大好きな双子パパです。 18歳で免許を取り最初に買ったのはボロボロの日産B110、そこから格安中古車ばかりを乗り継いで最初に買った新車が993ポルシ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

シャランのコーディングについて(電装品関連) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/05 17:22:47

愛車一覧

フォルクスワーゲン シャラン シャラン君 (フォルクスワーゲン シャラン)
10年近く乗ったエルグランド君からの乗り換えです。
ホンダ グロム125 弐号機 (ホンダ グロム125)
知人がGROMを購入し、それを見て”一目惚れ”しちゃいました((((((^_^;)
ホンダ VFR1200F-DCT 壱号機 (ホンダ VFR1200F-DCT)
BMW K1200Sからの乗換です。 乗換にあたっては後継モデルのK1300Sと最後ま ...
スズキ ジェンマ 四号機 (スズキ ジェンマ)
デザインに惚れて考えて末に衝動買い!? ノーマルのデザインが素晴らしくてイジるところ少 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation