• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クルマ大好き双子パパのブログ一覧

2010年03月07日 イイね!

ホンダが国内初の本格的ツアラーバイクVFR1200Fを発売!!



本田技研工業は大型二輪スポーツツアラー「VFR1200F」を発表、3月18日に発売を開始する。

このVFR1200Fは新開発の1236ccV型4気筒エンジンを搭載したバイクで、注目は国内では初の本格的な大型ツーリングバイクと言うことだ!!

今まではこの手のバイクは逆輸入って形でしか殆ど手に入れることが出来なかったのだけど、やっと国内発売されることになったのはツーリング大好き人間にとっては嬉しい話だよね。

なお、ボディーサイズは全長2250×全幅755×全高1220mm、車両重量は268kgと、このクラスにしては普通かな!?
・・・BLOGランキング頑張ってます!!応援ポチッよろしく!!・・・・

最高出力は82kW(111PS)/8500rpm、最大トルク 111Nm(11.3kgm)/6000rpmで、トランスミッションは6段リターン方式でブレーキシステムは前輪には6ポットラジアルマウントのブレーキキャリパーを採用。

注目は前・後輪連動ブレーキシステムとABSを組み合わせた”コンバインドABS”を標準装備すること。

長距離を走るのが好きなライダーにとっては、このブレーキは嬉しいよね(^-^)

なお車両本体価格は157万5000円で国内年間販売計画台数は300台だそうだ。

イメージ

ここをクリックお願いします(^-^)




↑私のTwitterフォローはココ↑

Posted at 2010/03/08 11:14:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2009年11月09日 イイね!

カッコよすぎるバイク!!!

カッコよすぎるバイク!!!このデザインで市販するってカワサキはホント、エキサイティングなメーカーです!!

このままで近未来SF映画にでも出れそうだと思いません!?

ドカティーやアグスタにも負けないデザインだと思いますね!!

Z1000 は、欧州市場で高い人気を得ているネイキッドスタイルの大排気量スポーツモデルで、今回フルモデルチェンジを行って2010年モデルとして発表する。新設計の水冷4気筒DOHC4バルブエンジン(1043cc)は、低中速回転域での力強さを持ちながら、4気筒エンジンならではの高回転域での伸びを追求。最高出力101.5kW(138PS)/9600rpm、最大トルク110Nm(11.2kgm)/7800rpmを発揮する(欧州仕様)。

フレームは新設計のアルミ製で軽量化と高剛性を両立、ショートサイレンサーや水平マウントのリアサスペンションを装備し、重量物を車両の重心位置に近づける独創的なレイアウトを採用した。オレンジレンズが特徴的なフルデジタルの薄型メーターパネルは、ライダーの体格に合わせて角度調節が可能なチルティング機能を備えている。


イメージ

ここをクリックお願いします(^-^)



↑私のTwitterフォローはココ↑

Posted at 2009/11/12 15:23:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2009年10月03日 イイね!

バイクの革命!?

バイクの革命!?


今月24日から幕張で開催される東京モーターショーだが、個人的に注目しているのがこのバイク用デュアルクラッチだ!!

Youtubeでの動画を見るだけでも、その可能性は大きい!!って感じた。

いよいよスポーツバイクからクラッチが無くなる時代になるのかな!?


BLOGランキング挑戦中!!
ココをクリックお願いします

イメージ


↑私のTwitterです。フォローお願いします ↑


Posted at 2009/10/03 07:14:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2009年09月08日 イイね!

ホンダが画期的なバイク用クラッチを開発!!

ホンダが画期的なバイク用クラッチを開発!!




人気ブログランキングへ
目指せランキング50位入り!!
良かったら今日も”ワンクリック”お願いいたします。<(_ _)>


GT-R、フェラーリ、ポルシェなど世界を代表するスポーツカーが最近になって続々と採用している”デュアル クラッチ システム”だが、いよいよこの画期的なシステムをホンダがバイク用に開発したようだ。



ホンダは8日、新開発した二輪車用オートマチックトランスミッション「デュアル クラッチ トランスミッション」と、「CVマチック」を発表した。

「デュアル クラッチトランスミッション」は、大型スポーツバイク用に開発されたオートマチックシステム。従来のエンジンとさほど変わらない本体サイズに、電子制御オートマチック機構を登載。変速モードは、一般走行用の「Dモード」と、スポーツ走行用の「Sモード」。その他にハンドルに取り付けられた小さなレバー(パドルシフト)で操作可能な、セミマニュアルモードも選択できる。

このシステムは、2010年に欧州と北米で発売される『VFR』に登載予定。日本国内での発売は、欧州と北米の後を予定している。(レスポンスの記事より)


この技術によって、バイク乗りはクラッチ操作から開放されるだけではなく、電光石火のシフトチェンジも出来るようになる訳だね!!
Posted at 2009/09/08 19:54:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2009年08月23日 イイね!

RSJライディングスクール




人気ブログランキングへ
皆様のワンクリックに心から感謝してます\(^_^)/
良かったら今日も”ワンクリック”お願いいたします。<(_ _)>


RAS時代のバイクの師匠のBBさんと、青さんが開催しているライディングスクールが本日、奈良の針中野周辺で行われた。

現在、愛馬がない私だがGT-Rを飛ばして朝礼に参加してきました。

朝8時前だというのに、奈良の針中野サービスエリアは沢山のツーリングライダーで賑わっていました(^-^)

今回の朝会に参加して改めて思ったけど、安全にバイクを楽しむためには、個人のスキルアップは必須だと思ったね。

高速で100kmで走るのであれば、100kmから確実に最短距離で止まる技術が必要なんだけど、そんな練習も技術も習得してバイクに載っている人って、ほんの一部分しかいない・・・・。

最初は100kmからのフルブレーキングなんて出来ないけど、しっかりしたインストラクターに教えてもらいながら30km前後から練習していけば、確実に100kmからのフルブレーキングが出来るようになる!!

これがセーフティーライディングスクールの意味なんだね。

残念ながら、こういった問題をバイク販売店もバイクメーカーも、真剣に考えているとは中々言えない現状がある。

4輪では当たり前の装備であるABSもバイクにはほとんど装備されていないから、なおさら技術アップの練習は必要なんだよね。

確実に止まれるようになったら、バイクは本当に楽しくなるし、安全になる!!

こういったライディングスクールが定期的に関西でもスタートするようなので、ぜひバイクを安全に乗りたい!!って方は参加されてみたらどうだろうか!?

なお、BBさんや青さんが主催している”RSJライディングスクール”は参加費が格安で設定されている!!(実際、お二人とも”ほとんど手弁当”でやられているのが凄い!!と思います。)

お問い合わせはBBさんのBLOGをご覧ください。

ハートの灯を消して・・・
バイクをこよなく愛し、ライダーを助けるBB!のひとり言
Posted at 2009/08/23 19:45:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

「サボってまして申し訳ありません<(_ _)> http://cvw.jp/b/148722/34550360/
何シテル?   11/25 23:32
フェラーリ大好きな双子パパです。 18歳で免許を取り最初に買ったのはボロボロの日産B110、そこから格安中古車ばかりを乗り継いで最初に買った新車が993ポルシ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シャランのコーディングについて(電装品関連) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/05 17:22:47

愛車一覧

フォルクスワーゲン シャラン シャラン君 (フォルクスワーゲン シャラン)
10年近く乗ったエルグランド君からの乗り換えです。
ホンダ グロム125 弐号機 (ホンダ グロム125)
知人がGROMを購入し、それを見て”一目惚れ”しちゃいました((((((^_^;)
ホンダ VFR1200F-DCT 壱号機 (ホンダ VFR1200F-DCT)
BMW K1200Sからの乗換です。 乗換にあたっては後継モデルのK1300Sと最後ま ...
スズキ ジェンマ 四号機 (スズキ ジェンマ)
デザインに惚れて考えて末に衝動買い!? ノーマルのデザインが素晴らしくてイジるところ少 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation