• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年02月12日

自動車学校で実技一時限目!!

※注意。今回のブログでは会ったことある友達を指定しております。

-----------------------------------------------------

初めてなので、不安ながら自動車学校へ行きました。
今回の教員はとても優しい方でした♪←学科が不安だらけ(笑)

で、教員のことですが、指示の仕方は分かり易く、聞こえやすい為とても頭に入りました!
有り難い(*´∀`*)


一時限が短く感じた(^_^;)

まず、教習の初めに点検。

以下三点点検します。

まず、ウィンカー。

次にブレーキ。←リアブレーキのみ光ります。

ヘッドライトの確認。  ←教習車の場合、右側のアクセルスロットル横のスライドするボタン?があり、ライトのハイ・ローではなく、オン・オフです。

で、点検は終わりです。



次に、乗車の仕方。

まずは、サイドスタンドをハラいます。←場所によってはサイドスタンドを戻すとも言う。分からない人のために→「地面に着地している鉄の文鎮、みたいなのを地面から離します。」


次に、後方確認して素早く乗車します。


次にクラッチ握ったままスターターボタンを押します。
カカリは悪かったです(笑)


次は発車の仕方。

クラッチ握ったままスターター押しましたよね。
その流れで、後方確認して発車します。

これが教習スタートの流れ(笑) 

私の場合、初めてなので・・・
まずはこんな感じに言われました。

「こう傾いてしまったらよく起きますね。」

「ほら」とバイクを傾けてます。

自分が「なんかこの感じ・・・引き起こしか?」と思ってそう言うと、「はい」と(笑)


で、ゆっくりバイクを倒してく(^_^;)
正直これ見て思ったのですが、引き起こすよりゆっくり倒す方が難しいのでは?と思ってしまいました(笑)


で、これどうやっても自分には無理だなぁと思って、説明通りにやったら、なんと!起こせました!!


説明ではこうです。

「持ち上げる際、バイクと身体を密着してください、バイクから離れては起こせません。」

「腕だけで持ち上げず、向こう側に押す感じにしてください。」


密着して、向こう側に押せばいいんだな( ̄ー ̄)
と(笑)

これ、稲妻父(さん)さんやジャック・ザ・リッパーさんなら絶対に起こせますね(笑)

僕より筋力ありますし( ̄ー ̄)


稲妻父(さん)さんの、「工具の使い方で体重かける話」と同じ要領だと感じました(笑)

アレと同じで、向こう側に体重をかければ良いのです!!

気胸のガリガリな僕でも、肺に負担かけずに引き起こせましたので、絶対二方にはできます( ̄ー ̄)




以上が、バイクの動力感じる前の話です・・・(^^;)

で、僕の場合、初めての二人乗り( ・∀・)
肩に手を乗せてと(笑)

あれ、二宮祥平さんはお腹の方が安全だと言ってましたので、個人的に頭の中でその説明を泳がせながら、肩にソッと乗せました( ̄∇ ̄)

そして、事故るって想像しながら「怖いな、怖いな」と思ってました(^_^;)


そして円状のコースを2週ほどして降りました。

降りたら、教員も降りてスタンド降ろすと思いきや・・・片手でバランスさせてバイクを立たせてる(^_^;)

もしや、、乗れと?
そう思い、手を出そうとすると「そのまま後方確認して乗ってください。」と(笑)

怖いな、おい(笑)


後方確認して、スタンドは降りてない状態で乗車しました。
「じゃあ発車していいですよ。外回りのコースで回ってください。」と。

仕方ない(^_^;)
怖いけど加速してみよう(笑)

「いきなり速度出しても危ないから、出しちゃだめだよ」ともついでに言ってましたので、20km/hで走りました(笑)

ねぇねぇ、あの教習車、400ccなのに原付より遅くない?と言われてそう( ̄∇ ̄)


カーブでは15km/h以下3ギアですかね(笑)←回転数は大体1100rpmくらい。
よく言われる、普自二は重たいから少しでも遅くなると支えられなくなるよって、別に加速からいきなり直進なのでそれなりに苦ではなかった(笑)

ただ、やっぱり自分の技量ではブレーキがどうも苦手みたい。

今まで原付でブレーキ強く踏む癖もあり、どうしても握りすぎな感じが否めない。

最後の方ではちゃんと出来ました♪←嘘ではないよ(笑)



ただ、ブーツ履いてて思ったけど踏みにくいなこの靴(笑)

チェンジアップなら楽なんですが・・・それとも教習車が乗りにくくなってるのか?

ギアがおもちゃっぽいと言いますか(^_^;)
NS-1に似てますね(笑)

tzr50rみたいにガッチリギアダウンできないのかな(^_^;)


とまあ、以上のことを踏まえて総合評価をすると・・・

自分に対しては「もうちょっとカーブではブレーキ握らない、速度は遅く、停止はローで左足のみチェンジする、をメリハリよくやりましょう~」

自分からバイク含めて教員に対しては、

まず、バイクに対してです。
とてもトルクのあり、無理させてもエンストしない踏ん張り強さ、加速のストレスのなさ、足付きのよさなどです。

次に教員に対してです。

とても教え上手で親切丁寧に、間違いなど訂正してくれる方でした。

ありがとうございました。と伝えておきました♪

ただ、僕を周回させすぎです(笑)
別に立ち転けはしてないですよ。。

まあ、レッドバロンの方には言われましたが、教習中はできるかぎり限界を感じて立ち転けした方がいいって(*´∀`*)

でも、起こすの僕なんだよね(笑)
弱ったなぁ、この場合皆さんならどうする?

①、気胸など痩せ型の体型でも構わず転かす。

②、自分の身体が大事だから、立ち転けは万が一意外は絶対にしないようにする。

以上の選択肢なら、あなたならどうしますか??


ちなみにこのまま、実技=楽しい勉強と思い続けていると、実技が先行って、学科が一切進まない可能性が(笑)


とりあえず頑張ってみます(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/02/12 18:34:55

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

少し弄って、厚岸へ!
shinD5さん

【シェアスタイル】かっこいいライト ...
株式会社シェアスタイルさん

LEDポジション球の不具合
@Yasu !さん

ハチマルキューマルミーティングに参 ...
キャニオンゴールドさん

トヨタ博物館 クラシックカーフェス ...
パパンダさん

朝ご飯🍚
sa-msさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「今日は釣りをしました! http://cvw.jp/b/1488425/45486111/
何シテル?   09/23 20:08
はじめまして。 YZF-R1に乗ってるever-lifeです。 楽しいものは趣味にあると思いながら、バイク眺めてます(笑) 2016年11月08日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

高速110キロ規制試行へ=新東名、東北道の一部区間―120キロ視野・警察庁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/24 22:21:24
パソコンからの御入場~YouTubeのURLあり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/25 21:16:23
伊良湖岬にツーリングへいこう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/11 20:14:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
アルテッツァが廃車になり、念願のスイフトスポーツに乗り換えました。 車高調、マフラー、 ...
ヤマハ YZF-R1 ギョロ目君 (ヤマハ YZF-R1)
2017年7月22日に納車されました。 その時の走行距離は12000km。 今現在の走 ...
スズキ ジェベル200 ジェベりん (スズキ ジェベル200)
(自称)スペック重視なイメージの僕がこのジェベりんを選んだ理由。それは、燃費がいいから! ...
トヨタ アルテッツァ 黒丸 (トヨタ アルテッツァ)
本日2018年12月23日納車されました。 黒い車体で修復なしだそうで。 周りの風景 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation