• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月12日

BMW850i

BMW850i このクルマの登場は、日本ではバブルの真っ最中であったものの、直後に崩壊。また旧6シリーズからの大幅なコンセプトの変更(特に外観上)のため、更には初期モデルの細かなものから大物までのトラブル(不具合)の多さによって成功作とはならなかったBMWの8シリーズ(E31)です。

このカタログは、日本輸入開始から1年ほど経った91年のもので、12気筒の850iのみの掲載です。


このカタログは贅沢な造りでサイズも大きいのですが、最初の方のページは写真だけ。
言いたいことはたくさんあるはずですが、あくまでBMWらしくスマートな感じです。

とにかく当初は、デザイン(外装)についての評判があまり良くなかった記憶があります。
これには前モデルであるE24の6シリーズからの極端な変貌に、顧客層がついていけなかったような気も致します。
BMWからすれば、6シリーズを超えた新しいフラッグシップの創造であったのでしょうからE24からスッパリ断ち切ったデザインの採用は当然であったのでしょう。

自分は当時からダイナミックなこのデザイン、大好きでしたし、今、極希に走っている8を見るとダイナミックで迫力もあってイイなあ!と思います。

内装も特に凝ったイメージはありませんが、BMWらしいイメージを保ちながら新しさと高級GTらしい雰囲気を存分に持っているように見えます。


そして、メカ的に最大の特徴となるBMWが誇るV12エンジン。
これは、当時のスモール6(325や525などに搭載された)を2つ組み合わせたものとなり、排気量も5ℓとなっています。
先に登場したE32の7シリーズに750iで搭載されたものと同じなわけですが、当初よりDOHC化された「M8」が登場するのではないか?と噂されていたものです。

結局、M8のネーミングではありませんが850CSiというSOHCのまま排気量を5.6に上げた高性能バージョンが94年に発表されました。
また同じ年に、「ビッグ6」に変わるエンジンとして最新鋭のV8を載せた840iも登場しています。

確かにV12という偉大なエンジンの搭載はプレステージもありフラッグシップには不可欠であったと思いますが、このエンジン(というより、マネージメントを司るDME)がトラブルの元凶でもあったわけで・・・・・。
個人的にはこのV12に火が入る、セルモーターを回した時の音が堪らなく好きです!!

長く続いたセミトレから、マルチリンク、BMWが言うところの「インテグラル・リアアクスル」。
ここも、かなりウリな部分であるとは思うのですが、この2ページだけ、とサラッと流します(笑)

ライバル、メルセデスへの対抗ももちろんですがこの8シリーズの開発時期の頃(R31がデビューした頃)BMWが日産のスカイライン「HICAS」を買って実験してる、という噂をよく聞きましたが、これは本当だったのでしょう。
4輪操舵というものを、日本車がどう考えてるか?を調べる意味があったように感じます。
BMWとしては、4輪操舵という言葉に付きまとう後輪の動くことが焦点、といったことでなく、あくまで文字通り「4輪」がトータルでどういう動きを最適に持っていくか?の研究を続けていたのでしょう。

今となっては「普通」の4速オートマチック。
この91年頃からでしょうか、3シリーズや5シリーズの1部グレードに日本のJATCO製の5速ATが搭載されて話題にもなりましたね。

メカニズム、機能面の説明を誌面に載せたら膨大な説明書のようになるはずの様々な新機軸を搭載している8シリーズですがご覧の通り、カタログ上ではあくまでも短い文章でスマートに(笑)
スポーツカーではないのだから、「汗臭いのはNG」ということでしょうか。

このシート一体型「インテグラル・シートベルトシステム」は、構造などに違いはあるものの我がR129SLと同じような考えの安全装備。
登場時期もほぼ同じなので、偶然、似たクラスで似た事をライバル同士で開発していたということになりますか。

人間工学なる言葉は、この当時ここ日本でもよく聞かれたものです。
確かにこの頃までのドイツ車は、この面でも他の追随を許していなかったと思います。
この後は、多機能になるのと同時に段々と走行中に「目を離さず操作」がしづらくなる暗黒の時代、と感じるのは当方がオッサンのせいだからでしょうか(笑)

右ページの空白面がスゴいwww


歴史を「本当に」大切にするメーカーならでは。
機能面の紹介はあっさりしていても、メーカーの成り立ち、C.Iマークの由来などは、キッチリ説明しますw

モノグレードゆえに、スペック、装備の欄もいたってシンプル。

全長も当時の5シリーズとほぼ同じ(ちょっと8の方が長い)という立派なサイズでありながらリアシートは、極小。
もちろん贅沢なGTであるのだから、それで充分なのですがそういう贅沢さが今ひとつ理解されなかったようにも思えます。
ライバル(直接のライバルとは言えないかもしれませんが)メルセデスのR129は、全長もグッと短くコンパクトでもちろん実質2シーターではあるのですが、オープンカーという付加価値(?)のためか人気があったのとは対照的です。

そのR129に乗っている自分ですが、この8シリーズは本当に良い車であると思います。
内装なども1000万円級のクルマとしては、クールすぎて華がない、とも一般的には思われたようですが、その「なんでもなさ」が却って本物感を醸し出しているような気すらします。

あー欲しいなあ!!(←出た!欲しがり魔w)

日本発売時、放映された同じV12を搭載した750iとの「共演」CMです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/12/12 21:22:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週は北海道以外は猛暑です!
のうえさんさん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

0816 🌅💩💩🍱🍱🥛◎
どどまいやさん

ルノースポールでミーティング❗️
Takeyuuさん

ついに来ました。
ヒデノリさん

やられた〜☔️⚡️☔️😭
伯父貴さん

この記事へのコメント

2014年12月12日 21:51
こんばんはわーい(嬉しい顔)夜 高旧欧州車は 金持ちが 乗る車ですねぴかぴか(新しい)冷や汗一般庶民は 手を出せないですげっそり
コメントへの返答
2014年12月12日 22:04
こんばんは~♪
いや、本当に・・・・。
自分のように一般庶民が無理して(中古でとは言え)買うと痛い目に逢いますw

でも、米沢です さんのように、国産車の旧車を維持される方の方が何かと大変だと感じますし、お金持ちでないと維持できませんよ~!!
2014年12月12日 22:13
こんばんは。

8シリーズ、外車のクーペで私の中ではNo.1の車です!
このスタイルが大好物でして、当時のBMWが一番好きというのもあるんですが、
一時行きつけのGS併設の洗車場に、シュニッツアーのエアロ組んだ850iがよく来てたんですけどね・・・。

後々聞いた話ではよく壊れるとか(汗)

でもたまに走ってるのを見ると目で追ってしまいます('◇')ゞ

それと最近気が付きましたが、R129のワインレッドが地元にいまして、これがまた渋いんですよね~(笑)

コメントへの返答
2014年12月13日 0:41
こんばんは。

そういえば、以前コメントを頂いた際もおっしゃっていましたね。

自分も一般受けしなかったこのデザインこそが8シリーズの最大のチャームポイントだと思っています。

それまでのBMWは、ライバルのメルセデスがグリグリの肉感的なスタイルに対し、スマートで繊細なイメージがあったのですが、この8は、メルセデスに徹底抗戦を決意したかのような、ある種の「クドさ」wがすごく印象的なのです。

うーん。シュニッツァーのエアロwww
でも、このアグレッシブなスタイルにシュニッツァーのアグレッシブなエアロは、よく似合うと思います(笑)

自分も、道で8を見かけたら絶対、目で追いますね。
アグレッシブだ、と何度も書きましたが、ルーフラインや、Cピラーのライン、フロントフェンダーからノーズ、ボンネットにかけてのデザインなどは繊細さも感じられ、BMWらしさも充分に感じられると思います。

R129のワインレッド。見たいですね~。
当時はブルーブラックがメインでその後ブリリアントシルバーが人気となりましたが、それ以外のカラーって、本当に少ないんですよね。
自分もシルバーに乗っていて、他人事ではないのですが、ちょっと変わったカラーの129に出会いたいです。
2014年12月13日 9:08
お早うございます。

いやあ、前のブログもこのブログも、僭越ですが、
類まれな事実把握と、素晴らしい考察です。
脱帽です。

こうやって写真を見ながらブログを拝見すると、
やっぱりこの時代までだなあと、改めて思います。

私自身は、後で維持メンテにあまりお金を掛けた
くないので、ちょっと旧めの、それでいて走行距離
の少ない個体を探して買うようにしています。

本当は、このブログに出てくる名車、全部欲しいで
すよね。

先日も書きましたが、私の外車歴はBMWがスター
トです。
E28はイーターエンジン。 でも、良く走った。 レッ
ドゾーンまで気持ちよく回った~。

次に欲しくなるのは、お約束で6シリーズでした。
次が、8シリーズ。

ちょっと内緒ですが、私のBMWはここで終わって
います。 以降は、食指が動かない。
メルセデスは・・・R129までと、一緒ですね。

みんからでこんなこと書くと、石や槍が飛んできそ
うなのでここで止めますが、まあこれが本音です。

戻りますが、ブログ、楽しく拝見をさせていただき
ました。 その内、そちら方面へ遠征しますので、
今度はじっくりとおしゃべりでも(笑)。

今日も、良い一日を!!
コメントへの返答
2014年12月13日 11:24
おはようございます。

いえいえ~。129マークさんのような知識も経験も豊富な方にそんな風におっしゃっていただき恐れ多いです。

8シリーズは、人様のお車で、W124は自分が所有して、と実際に乗った感じを思い込みと自己満足で書いているだけなので(汗)

自分もドイツのクルマが好きなのですが、メルセデスとアウディ以外は人様のお車での経験しかないのですが、BMWはやはり1度は所有したいクルマの筆頭です。

そうですね!!
E28やE24までの時代までは車重も絶対的に軽かったし、サイズも適当であったと思います。
E28なんて5ナンバーサイズでしたものね!!

それが段々とサイズアップして重くなるに従って、エンジンのパワーも上がりましたが従来の独特な操縦性、フィーリングというのはなくなってしまったように感じます。

BMWもメルセデスも現在も「良い」車を造っているとは思いますが、自分も129マークさんと同じくこの時代くらいのものまでが好みです。

>以降は食指が動かない~
もうこればっかりはお好みの問題ですから、
仕方がありませんよね!
新しい、旧いモデルそれぞれ、どっちが良い悪い、ではなくどっちが「肌に合うか」ですもの。
みんカラでも、あくまでそのクルマの「悪口」でなく自分の「好み」を言っただけで「俺の趣味と違う」とムキになる方もいるようですが、違って当然ですからね~。
とにかく最新型命!という方も少し旧いモデルが最高!という方も自分が満足できれば良いと思います。

本当にそのように言っていただき、嬉しい限りです!!
自分も最近日曜が急に仕事になったりで、以前のように出かける機会が少なくなりましたが、機会があれば愛知~三重方面にもお邪魔したいですし、コチラにお見えになる機会があれば、是非お会いしたい、と思っております。

おかげさまで、良い1日を過ごせそうです!!
ありがとうございました。
2014年12月13日 9:28
おはようございます!(^O^)

「自動車電話」が、時の流れを感じますね(笑)

V型12気筒は今や、トレーラーヘッドでもラインアップが消えました・・・orz

独特の、イイ音していましたねぇ(*^^)v
コメントへの返答
2014年12月13日 11:36
こんにちは(^^♪

見づらい画像なのに気づいていただき感謝です!!

「自動車電話」は、当時ステータスの証そのもでしたよねー。
V12エンジンは大型車の世界では淘汰されてしまったのは時代とは言え寂しいです(泣)。

乗用車のエンジンと違って、それなりに聴こえる、あの独特な音、最高でしたよね~。

プロフィール

「@Gris Boreal さん。遅くなりスミマセン!いやぁホントですよwま、さすがの坊っちゃん社長も、宮内庁にGRは売りつけられなかったとみえますwま、GRで壱億円なんてったら世間が黙っちゃいませんがwww」
何シテル?   10/01 18:28
slcinquecentoです。クルマに関しては、ストライクゾーンがかなりワイドです。少し旧めの欧州車全般、80年代のGMのCカーやクライスラーKカーなどの一般...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

6月も、もう半ばだ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/02 16:56:25
ALL TIME STARS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/21 21:49:20
(再UP!!)偉大なる“UP! DOWN! 野郎たち”!!!…6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/11 19:11:32

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
このクルマも発売時から気になっていましたが、以前乗っていたi同様、新車時が高価でしたので ...
サーブ 9-5 エステート サーブ 9-5 エステート
以前から所有してみたかったクルマです。 周囲からは、注目されることも少なく、分かる人にし ...
三菱 リベロバン 三菱 リベロバン
前車のiの不調で、沈んでいた我が家に三菱車をこよなく愛するみん友さんより、譲っていただけ ...
マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
アウディS6の後にやって来た、小さく愛嬌あれど逞しい軽トラック。 初期モデルほどの可愛 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation