• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月28日

またまたミニカーの話・・・

またまたミニカーの話・・・

ご存じ!ルノー・アルピーヌV6ターボです。

コレ、実車には乗ったことないんですけど、販売数が多くないクルマとしては、個人的にはけっこう見かける率の高いクルマで、走ってる姿も最高にカッコいいんですよね~
一時はポルシェの930と比較されたりして(911と同じくRRということもあって)、カーグラフィックなどでも評価が高く、M任谷さんも熱く語られてましたっけw
このミニカーは、実車では(自分は)見かけたことの無いパールホワイトなんですけど、今月のエコパで発見してしまいました!

いやあ、 「感動だなあ」 ⓒ桑田佳祐N12CMバージョンwww
フランス車のスポーツモデルでパールホワイトって、意外な感じがするのですが、とても似合っていて素敵なんですよね!

このクルマ(昔あったパナールなんてメーカーのクルマもそうでしたが・・・)のワイパーの動きが特徴的だったり

wwwww、と、ユニークな点も多くとても気になるクルマの1台であります。



そして、

愛しのメルセデスwww
W116のSクラスですね。

こちらは、以前のFBMで撮らせていただいた、見ず知らずの方の実車のW116です。
このクルマも、自分でステアリングを握ったことは無いのですが、自分が小学生の低学年の頃の現役Sクラスとあって、メルセデス=W116という刷り込みが入ったのは当然の成り行きだったかとw

と、ここで察しの良い方ですと、 「ははあ、こういう流れにするつもりだな、コイツは。」と予想されるかもしれませんwww












正解です!wwwww
この時代(次期モデルの126系もですが)のメルセデスもワイパーの動きがオカシイwww
といっても、アルピーヌを見た後では「普通」ですけどねw
ちなみに、自分のR129SL(と同型車)の1本ワイパーの動画もw

まあ、アルピーヌの後では普通なんですがw
動画のスローの部分の映像をご覧になると、「M」の字を書いてるのがお分かりになりますでしょうか。
払拭面積を広くするため、といういかにもメルセデスらしい理屈で採用された「パノラマワイパー」 ですが、
メルセデスの「堅い」イメージからするとこの動きもユーモラスに感じられるかもしれません。
アルピーヌには負けますけどw(←しつこいw)
もっとも、自分のSLは雨天時には出さない(出先で降った場合は除く)主義なので、自らは滅多に見れない光景ですwww

このW116(初代Sクラス)は、メルセデスベンツの有名な開発エンジニアでありながら、自らもレーシングマシーンをドライブできる腕前を持っていた、ルドルフ・ウーレンハート(ガルウイングの300SLなどを開発した)氏が最後に携わったともいわれており(この116が登場した1972年に死去)、そういったヒストリーを聞くにつれ、これまた憧れてしまう1台でもあります。

ルノーもメルセデスも根っからのモータースポーツ好き なのはよく知られるところで、奇しくも両者は、ミレミリアやル・マンなどにうつつを抜かしたりしていたわけで、生産車のキャラクターは違えどその一致は不思議で面白くもありますね。

どこのメーカーにも誇るべき歴史がある と思いますが、自らその歴史を愚弄したり、ってちょっと考えられませんw

メルセデスもアルピーヌも、表現方法には「?」と思えることもある昨今ですが、自社の歴史に対するプライドに揺るぎの無い点で、やはり立派だなと感じるのであります。

訂正とお詫び

本文中にメルセデスのエンジニア、「ルドルフ ウーレンハート」氏が、1972年に死去というのは、間違いであり、1972年に引退、ご逝去は、1989年ということでした。
何を勘違いしてしまったのやら・・・(汗)
大変、申し訳ありませんでした。

2016年3月30日19:05
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/02/28 20:36:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

お盆こ盆😅
けんこまstiさん

12345
R_35さん

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

南へ
バーバンさん

東京スカパラダイスオーケストラ - ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2016年2月28日 20:52
いつも、お付き合いいただきありがとうございます!!

なるほど~!そういう繋がりなんですね(笑)

しかし、ワイパーひとつとっても、実に個性的ですよね!当然安全のためにお遊びはないと思うのですが、機能を追及したり、そもそものセンスだったりが動作に現れるものかと。

近年、国産でも一本アームワイパーの車種が少し増えましたが、おそらくコストダウンのためかと・・・。かつてのような、カーデザインと一体での採用(ピアッツアやプレリュードなど)が懐かしく感じられます。
コメントへの返答
2016年2月28日 21:10
こちらこそ!いつもありがとうございます!!

実は、ワイパーの件は、自分も記事にしてる途中で思いついたネタなんですw

そうですね、確かにお遊びでワイパーの動きを決めたということはないのでしょうが、以前は独自の発想、哲学があったりで個性がありましたよね~
そして、特にフランス車などに関してはセンスの違いの部分も大きかったのだと思います。

ホントおっしゃるように、プレリュードやピアッツアのワンアームワイパーはデザイン上の必然性を感じました(機能性としては、イマイチのせいかプレリュードの輸出仕様は2本ワイパーになっていましたね)が、最近の一本ワイパーは、デザインではなくコストダウンでの採用となっているのが寂しい感じがします。

2016年2月28日 22:00
こんばんは

アルピーヌのワイパーは、独自の動きをしていて、興味深いです。
採用理由やら仕組みやらが気になってしまいます(笑)

物心ついた時のメルセデスとなると、やはりW116です。同時代のクラウンやセドリックとは大きさがまるで違っていて、天上界の存在に思えました。
パノラマワイパーは、後に2本に戻されましたが、今でも助手席側にはリンクを使っていますね。払拭面積にかける情熱とでも言うべきか、いろいろ言われつつも根底の部分は変わっていないと安心したりします。
コメントへの返答
2016年2月28日 22:27
こんばんは。

ホントにアルピーヌのワイパーの動きはヤバいですよね(笑)
大体、どこの国でもいかなる年代でもワイパーの動き自体にそれほどバリエーションがあるとは思えないんですが、このアルピーヌとパナール(こちらも動画にPL17という車種の室内側からの動画があります。)というメーカーを擁するフランス(人)は、別段この動きに疑問を抱いていないっぽいところに、文化の違いを感じてしまいます(笑)

>物心ついた時のメルセデス・・・
そうですよね~(笑)
クラウン、セドリックだって、庶民の子供wには、遠い世界の高級車。
メルセデスベンツなんて、名前こそは知っていても、乗ったり触れたりなんてことは想像だにしない、おっしゃるとおりの天上界のクルマでしたが、それだけに、雨の日に見かける奇妙な動きのワイパーに、とりわけ引き寄せられてしまったのかもしれません・・・

パノラマワイパー、自分は以前乗っていたW124で初体験だったのですが、確かに払拭面積は、お題目通り広かったですが、高速時には以外にも雨量に対して動きが追い付かないのと、停車時に隣の車、歩行者にまで水滴を飛ばしてしまう勢いに、少々使いづらさを覚え、「メルセデスでも完璧じゃないんだよな」というように認識を新たにしてくれました(笑)
そんなこともあってか、現在は2本を基本としながらも、助手席側にはしっかりとパノラマワイパーの執念を踏襲している、そんなところが、「変わった」と言われてるメルセデスの意地を感じますし、そんなところは良い意味でまったく変わっていないんだな、と感心させられるところですね!
2016年2月29日 0:51
こんばんは

メルセデスの変わった動きのワイパーは噂には聞いていましたが、動いている様をじっくり見たことはなかったので貴重な動画をありがとうございます♫
しかし、それをも上回るアルピーヌの動き?!
これは存在自体を知らなかったのもありますし、動画を拝見するとかなり奇妙な動き(@_@)
壊れてしまった様にしか見えませんね(笑)

物心ついた時のメルセデスといえば、わたしもやはりW116でしたね!
たしかにあの頃はメルセデスはもちろん、外車は全て雲の上の世界でしたね。

銀塩写真の頃は撮り直しが効かなく、写真が貴重だったためか?
人物写真ばかりで車の写真はほとんど残ってないのですが、外車だけは別格だったようでモーターショーや一般道で撮った数少ない車の写真はほとんどが外車でした。

コメントへの返答
2016年2月29日 19:56
こんばんは。

そうですよね~。メルセデスのワイパーの独特な動きは有名ですが、動きは変わっているとはいえ、ドイツ、メルセデスらしい理屈の上に成り立っているように見えますが、アルピーヌの方は、元々こういう動きだということを知らないと壊れてるようにしか見えないですよね(笑)

やはり、同世代の方はW116=「ザ・ベンツ」という認識でしたよね~
本当にあの頃は、身近で外車という方も少なかった(お見えになるとしたらVWのビートルくらいでした。)ですし、どこかの重役という印象が強かったです。

昔は、写真に関しては現在よりも圧倒的にシビアでしたよね。どんな構図だろうがとりあえずシャッターは切って・・・

とにかく、当時は外車というものに対する意識も考えも現在では考えられないものであったことは間違いないですよね。

自分みたいな平民がw例え中古車であってもメルセデスのようなクルマに乗れる現在は、それなりに良い時代なのかな~、と改めて考えさせられました。

プロフィール

「@Gris Boreal さん。遅くなりスミマセン!いやぁホントですよwま、さすがの坊っちゃん社長も、宮内庁にGRは売りつけられなかったとみえますwま、GRで壱億円なんてったら世間が黙っちゃいませんがwww」
何シテル?   10/01 18:28
slcinquecentoです。クルマに関しては、ストライクゾーンがかなりワイドです。少し旧めの欧州車全般、80年代のGMのCカーやクライスラーKカーなどの一般...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

6月も、もう半ばだ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/02 16:56:25
ALL TIME STARS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/21 21:49:20
(再UP!!)偉大なる“UP! DOWN! 野郎たち”!!!…6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/11 19:11:32

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
このクルマも発売時から気になっていましたが、以前乗っていたi同様、新車時が高価でしたので ...
サーブ 9-5 エステート サーブ 9-5 エステート
以前から所有してみたかったクルマです。 周囲からは、注目されることも少なく、分かる人にし ...
三菱 リベロバン 三菱 リベロバン
前車のiの不調で、沈んでいた我が家に三菱車をこよなく愛するみん友さんより、譲っていただけ ...
マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
アウディS6の後にやって来た、小さく愛嬌あれど逞しい軽トラック。 初期モデルほどの可愛 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation