今度はミニカーですwww
いつもは、
重い腰を珍しく上げてw
昨年末は、ちょっと大がかりな掃除を敢行w
奥に眠っていたミニカーたちが出るわ出るわwww
いっぺんに出すと、
後々のネタに困るwので、少しだけ・・・


ミニカF4
こうしてみると、リライアント・ロビンを4輪にしたようなルックスにも見えますねw
トヨタMP-1
1975年のモーターショーに参考出品されたコンセプトカー。
当時のクラウンをベースにした(ということは、別建てのフレーム付き)ミニバンの先駆けのようなクルマ。
ずいぶん時代を先取りしてましたね~w
自分の拙いブログを読まれると、自分はミニバンが嫌い、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、決して嫌いではないんですよw
あまり多くを求めず、乗員がゆったりできて、のんびり走りたくなるようなキャラクターのクルマだったら素敵ですし、大歓迎です!
リンカーンマークⅥ
これは、現役時はほぼ
「怖い人」のクルマ、といった印象でw
でも、そういったフィルターを外して見れば、これはいかにもアメリカのクルマらしいゆったりとした雰囲気の、大型の2ドアですよね。
まあ、
日本で乗るには不向きなサイズではありますがw
マセラティ・ボーラ
このミニカーはマッチボックス社のもので、ミニカF4のダイヤペットやMP-1のトミカの日本製と違って、造りは少々大雑把ですが、
これも味ですw(ほとんどがトミカですがこの後のミニカーもメーカーは、混在してます)
コロナH/T2000GT
トミカの凄いところは、あの小さなサイズで
リアフェンダーに「CORONA GT」と入ってるところ。
まあ、これがないとミニカーの
性質上“GT”か“SL”はたまた“GL”かわからないから、かもしれませんがw
コロナマークⅡH/Tグランデ(3代目)
こちらもリアフェンダーに
しっかりとGrandeの文字が・・・
当時は、ヨーロッパを意識していたようにも見えた3代目マークⅡですが、エクステリアは、↑の
リンカーンマークⅥの雰囲気にも近い感じがありますね。もちろん実車はサイズに大きな違いがありますから「似てる!」というのとは異なりますが・・・

そして先代に当たる
2代目のコロナマークⅡH/T
これは、だいぶ塗装が剥げちゃってますが、当時かなり気に入っていたような気がw
コイツの
グレードはさすがに不明www
常識的にw考えると
GSSかなwww
2代目スプリンタークーペSL
こちらもフロントフェンダーの「SPRINTER」やリアフェンのアウトレットルーバーが忠実に(?)再現されてますねー
初代ローレルH/TGX
え?これは
何でGXと判ったんだ?って・・・
それは・・・
裏に書いてあったからですwwwww
日産ニューwシルビア(2代目)
このシルビアが現役だった頃は、自分は幼稚園児~小学生でしたが、それでも街中でちょくちょく見かけた(不人気の権化wのように言われるこのシルビアですが、現役時は意外と走っていたように思います)このクルマのスタイルは目を惹きました。
悪い意味でw(じゃあなぜ、ミニカーを持ってる?w)
それから数十年、ずっと気にも留めていなかったものですが、ここ数年は、見直していて今でも「大好き」なデザインとは言えないですが、あの当時に
この奇抜さ!日産の勇気を称えたいですw

330グロリアバン
このクルマは
80年代初頭の刑事モノのドラマ好きには堪らないものがあるのではないでしょうか。
現金輸送車で襲撃されたり、犯人の逃走ではよく活躍していたものですw
しかし、当時は
せいぜい6~7年落ちのクルマでも景気よく破壊されていたのですから、信じられませんw
もし今、6~7年どころか30年前のY30のワゴンだったとしても潰せるか、と言われたら、
とてももったいなくてそんな真似は出来やしませんよね!
スカイラインGT-Rレーシング
ゼッケンが「6」ですので
高橋国光さんが日本GPで優勝したクルマをモチーフにしたのでしょう。
ダックテール状の
スポイラーがカワイイw
M/B R107 350SL
このミニカーは、何で排気量が350と判るんだ?・・・・・と?
それは、裏に書いt・・・(以下略w)
でも350ということは、ミニカーのモデル化も早かったということなんでしょうね。
R107は、自分と同い年wですからもう46年選手!!
でも自分が乗ってるのは129なんですけどねwww
ジェンセンF/F
ええ、これもですねー、ジェンセンのF/Fかインターセプターかは分かりづらいのでありますが、フロントフェンダーの後端から、ドアの前側の切欠きまでが長いのがF/Fということで良いのではないか、と。もっとも裏面に書いてあr・・・(略w)
このクルマ(の実車)は、F/FといってもFFじゃなくてw
アコードインスパイアもびっくりwのフロントミッドシップに4WDという先進的なクルマ。前述のインターセプターは普通の後輪駆動ですから、それをベースに4駆というのは、
32GT-Rもびっくり・・・かもw
最近ではフェラーリFFなんてのもありましたね。(あれは
Ferrari
Fourの意味でしたが)
ランチア・ストラトス
これは、説明するまでもないですね!
以前、自分は同じランチアのブランドでも、フィアットのプントと共通するプラットフォームを持つ小型車のY(イプシロン)というクルマに乗っていたのですが、あまりクルマに興味の無い人に「クルマ、何に乗ってるの?」と聞かれて「ランチアの・・・」と言うと「え!え!??まさかストラトス!?」なんて
早合点されたことがありましたw
それほど、
ランチア=ストラトス
というイメージがクルマに興味の無い人にも浸透していたのは驚きです。もっとも、その人は世代的に
「スーパーカーブーム」を通過wしているので、その時のイメージを引きずってるのかもしれません・・・というか、
それ以外考えられないw
ダットサン1号車
何で1号車かと言いますと・・・(もうやめときますw)
フェートンという形式の
オープンボディがいなせですね~
BJ40系ランドクルーザー道路公団仕様
幼稚園児~小学低学年頃までの男子というのは、
今も昔もこういった「働くクルマ」が好きなんですよね~
ええ、ええ
40半ば過ぎても好きですよ自分はwww
ちなみに、
これが・・・
こうなりますw
可倒式看板w
幼少期には特に
こういうギミックが心躍らせてくれるんですよねー。
ええ、ええ、今でも踊ってますよ自分なんてw
初代UDコンドル ユニック付き
やはり働くクルマ、イイモンですwww
2代目エルフ・ダンプ仕様
コレは当時、
外に持ち出して実際に小石を載せたりして遊んだものです。
“働くミニカー”の宿命ですねw

もちろん
ダンプアップもしますし、あおりも開きます!
当時の過酷な環境wに耐えて、痛んではいますが、こうして眺めているといろんなことが思い出されてきますね~
新年から早々に、過去の思い出に浸ってしまった(汗)
Posted at 2017/01/02 01:56:59 | |
トラックバック(0) | 日記