• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

slcinquecentoのブログ一覧

2014年01月18日 イイね!

CMに見るスペシャリティカーの位置づけ・・・。

・・・などと大げさなものではありませんが、個人的な勝手な感想と軽く読んでいただければと思いますwww



この曲、覚えてらっしゃいますか?



そうです、コレです!!


懐かしいな~。
S12シルビアのCMです。

この頃のシルビアのイメージと言えば、スペシャリティカーとはいえ、日産らしく硬派な感じで何はなくとも「走り」だろう!といった感じでしたね。

先代は

これですから(笑)
ユーザー層もどちらかといえば若向け、といった感じでしょうか。
S12のCMでは、シフトダウンをしたシルビアが赤い車をぶち抜くシーンがありますが、自分は長年当時提携したアルファロメオのスッドかなんかと思っていましたが、どうも違うっぽいwww
画像も粗いし一瞬なので特定はできませんが、自分が見たところBMWの1600シリーズかなあ?と思ったのですが。

S12は、昭和58年登場、61年には大掛かりなマイナーチェンジも挙行したものの売れ行きは伸びずライバルのプレリュードが記録的なヒットをする中、地味な存在となっていました。

そして起死回生の一発!!




S13.

曲はプロコル・ハルムの青い影

これは、先代、先々代からするとかなりイメージを変えようとしていますね。
ユーザー層も、メーカーのターゲット的には若干上を狙った感じもありますね
プレリュードを意識しつつも、FRで走りもアピールする。
この時代の日産はマーケティングも冴えていましたね。
このS13の主管でEXAも担当された川村紘一郎さんは一躍有名になりました。

そして、2リッターになったマイナーチェンジ時のCM

曲は

クライズラー&カンパニーの水族館。
自分はこの曲が好きで、しばらく携帯の着信音もこれでした。
S13は目論見通りヒット。ソフトなイメージのライバル、プレリュードも駆逐に成功。
一方では当時の若者(自分ですwww)達にも走りで支持されユーザー層も2極分化したような気がします。


そして平成5年 S14へとチェンジします。


このモデルチェンジは日産も頭が痛かっただろうと思います。
この平成5年に登場したクルマはシルビアに限らず、バブル期に仕込まれたとあって、5ナンバー超えのサイズ(特に幅)になる車が多く、このS14も御多分に漏れずサイズアップされてしまい、前記の「走り好きの若者」も若干懐疑的な評価で、売れ行きもいっぺんに落ち込んでしまいます。

個人的には、走った印象では決してS13に劣っているとは思いませんでしたが、内外装のデザインと質感がS13より見劣りしたのが、イマイチな評価の要因だったようにも感じます。

後期では、当時流行のツリ目となり「やはり、走り屋と命運をともにしよう!」ww的な覚悟が感じられました。

出演されてるのは宝生舞さん。
最近見ませんがお元気なんでしょうか?


そして

S15へ・・・・。

曲はシェリル・クロウのEveryday Is A Winding Road
もう曲名からして走る気マンマンなワケで(爆)

結局、このS15をもってシルビアは終焉を迎えるのですが、最後はまたスリムな5ナンバーになってカタチもスタイリッシュ、Aピラーに補助計を設えるなどアフターマーケットのパーツばりな装備も施して
日本国内におけるクーペ市場のあり方を体現したのですが、世のSUV&ミニバンの躍進によって、散ってしまいました。

シルビアのCMを例えにしてまいりましたが、国内のクーペ市場はご存知の通り、ほとんど同じような運命をたどりました。

また、初代や2代目が入っていませんでしたし、S110~S15までの間でも、全てのCMを網羅したわけではありませんが、なんとなくメーカーが意図する想定ユーザーやまたメーカーの「心変わり」wwwも手に取るようにわかるような感じがしますよね。

大げさなタイトルのわりに、何が言いたいのかイマイチわかりづらかったブログですが、
最後に各メーカーさんに
「安全装備の充実、何でも勝手にやってくれる自動車も良いですが、それらが売れて儲かったらでイイですから、このシルビアのようなちょうど良いサイズの誰が運転しても楽しさが感じられる、そしてリーズナブルに購入できるクルマをお願いしますよ!!」
の言葉で締めたいと思います。

Posted at 2014/01/18 20:50:45 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月12日 イイね!

ホンダ アコード

今年初のカタログは、85年の3代目アコードです。
自分としては珍しいホンダネタです。

何度かみんカラでも白状wしていますが、自分は高校を卒業後、最初の就職先がホンダクリオ店だったのですが、ま、色々とありましてwww
そのおかげもあってホンダ、というブランドにはあまり良い印象を持たなくなってしまいました。

とは言っても、クルマ自体には素晴らしい物も多く、1台1台には尊敬でき、また大好きなクルマも多々あります。

まあ、これ以上はただの愚痴になります故割愛させていただきましてwwww


このCA系アコードの登場は昭和60年、自分がまだまだ現実の厳しさも知らず、呑気に「あのクルマイイなあ~」などと言ってた良い時代で、その後まさかwホンダに悪い感情を持つとは夢にも思いませんでした(笑)
なわけですから、このアコードの登場もとても喜ばしかったwww


なんといっても、4ドアでリトラクタブルライトというのはインパクトがありました。
世界的に見てもアストンマーティン・ラゴンダの初期モデルやビッターなどの少量生産の特殊なモデル、そして我がマツダのコスモ4H/Tの初期モデルくらいしか思いつきません。

ラゴンダもコスモも後期は通常のライトに戻されましたし、このアコードもモデルライフ途中でその名も「CA」という輸出向けと同じマスクを持ったものも登場しましたが、次期モデルのCB系までリトラクタブルを残したというのは立派と言えるかもしれませんね。


そして、ワンダーシビックと同じコンセプトとも言えるエアロデッキ。
ワンダーシビックの3ドアは登場後すぐに支持されてかなりの販売成績を残しましたが、それから2年後に登場したこのエアロデッキは、さすがにこのデザインに共感できる人は少なくて、後に希少車となるような販売台数となってしまいました。
自分がクリオ店に居た90年頃でもホンの数人の顧客しかみえませんでした。

それまでは、当時の欧州車と同じく、市販車にターボやDOHCは必要ないと言っていたホンダでしたが、前年にはCR-XやシビックにDOHCを投入、このアコードにも1800、と2000の2種類のDOHCを用意するなど本格的にDOHCを量産する機運が高まった頃と言えますね。
自分が乗った時の個人的な感想ですが2000も1800もパワー感にあまり違いを感じませんでしたね~。
回転の上昇がスムーズなのはDOHCに限らずホンダのお家芸ですが、意外と良かったのは後期に登場したSOHCの2000ですね。
パワーも充分だし乗りやすく、高級感のあるエンジンだと思いました。

カルトカー好きの評論家、下野康史さんが著されていましたが、当時ホンダが好んで使っていたインジェクション仕様の呼び名、「PGM-FI」のF‘I’は‘1’に見えるがホンダはそう読んでもらって「本望」といった感じがある、と書かれていました。
これは、PGM=プログラムド FI=フューエルインジェクション
なのですが、このFIがフォーミュラワンに読める、と。
自分も恥ずかしながら当時はそう思ってましたwww

ホンダがF1のイメージを利用していたのは足回りにも及びます。
「ダブルウイッシュボーンサス」
カタログ中にも載っていますが「F1の脚」や「F1をみるまでもなく~ポテンシャルが高い~」などと説明されています。
確かにそれまでのFF、ホンダ車からすると飛躍的に操縦性も高まったし、ソフトな乗り味はこの足が貢献していたのでしょうね。

また個人的な感想ですがホンダ車が「真っ当」になって1号車が、このアコードという気がします。
もちろん、それまでのホンダ車が真っ当ではないというわけではありませんが、いろんな意味で製品として一般的になったという意味での感想です。
逆に言えば、以降段々と
「ホンダ車は最近普通になった。」「お利口すぎてつまらん。」という顧客の声にもつながっていくわけですが、急速に成長した「優良企業」としては、あんまり「ヤンチャ」な車ばかりも造っていられないという事情も察せなければなりませんが。


室内もちょうど良い高級感というのか、やはりアメリカを意識(現地生産もあって)しているせいか、純国産とも外国車とも違う独特な内装と言えそうです。
色調なんかは(写真の)やっぱりアメリカの中級車のイメージもあります。


巻末のグレード紹介です。
セダンが7、エアロデッキが5種の構成(カタログは登場すぐの昭和60年6月のもの)。

写真では見づらく申し訳ありませんが、この時からすでに「キーレスエントリー」なんていう装備があるんですね。
まあ、現在のものと比べるとちょっと使いづらいかもしれませんが。

またエアロデッキの左上にある(わかりづらく、誠に申し訳ありません)アンテナの写真ですが、これはエアロデッキの上級グレードのみですがAピラーにあるアンテナというと、窓を開けてこう(こうじゃわかんねーよ。)引っ張って伸ばすのですが、この位置にあるのに電動という(笑)
あとの車種とセダンの廉価版はこの位置にアンテナがあるのは変わりませんが、手動。
今は、アンテナを引っ張り出すなんていう光景は絶滅しましたので、若い方は?かもしれませんね。
セダンの上級版はリアウインドウプリントという、現代的(?)な感じとなります。

不思議なのは同じエンジンのセダン2.0Siとエアロデッキの2.0Siは、ホイール(とタイヤ)サイズが違うんですね。
セダンは13インチなのにエアロデッキは14インチ。
これは14インチで良かったんじゃないかな~。
いずれにしろ、今では軽自動車のサイズ、軽自動車以下のサイズとも言えるのに驚きを禁じえません。


CMは、森進一さんの「サマータイム」
通常のものとハミングバージョンwwwがあります。
この時期の前後、森さんは大原麗子さんと離婚、森昌子さんと結婚されたのですがその報道時に森進一さんの豪邸が撮されたのですが、その立派なガレージにはアコードがっ!!(笑)
CMの関係で手に入れられたのか、ホンダが計算して(テレビに映ることを)この時期に貸出したかは不明ですが、これを見て「おおっ!!」となった自分はミーハーですwwww

このアコードは国内ではそこそこ好評でしたが、アメリカの現地生産では破竹の勢いを示したホンダにとっては出世頭ともいえるクルマでした。

自分も今でも好きなwホンダ車の一つです。
Posted at 2014/01/12 20:19:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月09日 イイね!

今日のちょっと気持ちよかった話。

今朝、いつものように仕事車で通学、通勤時間に国道を走らせていると、バス停に1台のバスが停車していました。
時間が時間であったので、バスが右にウインカーを出していたものの道路が渋滞していて車が塞いでしまっているのでなかなか出られないでいました。

自分はそのバスを入れてあげようと、かなり余裕を持って自車の前を空けておきました。

やっと前車が動き出しバスの運転手さんが大きく手を挙げてお礼の意を示しつつ自車の前へと入ってきました。

そこは、お互い立場は変わっても運転手同士、これでスムーズに仕事が捌けて互いに気持ちよければそれで良いことなんですが、その後驚いたことにそのバスに子供たちを乗せ、見送りに来ていた親御さん数人が、こちらへお辞儀をしているではありませんか。

運転手さんからのハンズアップは、予想されることですが(最近、こんなことも疎かな同業者も多いですが)見送りの方々にお礼をされるなんて考えてもいなかっただけに、コチラも慌てて敬礼ww

実は朝、自分の仕事で面倒くさいコースに当たっていて気分がすぐれなかった(小さい人間ですw)のですが、いっぺんに気持ちが明るくなってしまいました。

そのバスには身体の不自由な児童のための学校名が記されていました。

自分にも子供が2人いますが、子育てというのは難しく大変な面も多いです。
ここで、身体の不自由なお子さんを持たれた親御さんのご苦労を語る資格は自分にはありません。

ただ、お子さんの乗ったバスに道を譲っただけの、トラック運転手にまで頭を下げてくださる、という神経の細やかな親御さん方、本当に清らかで優しい気持ちを持っていらっしゃるんですね。
なんというか、人生の奥義を極めていらっしゃっていて心に余裕があるのだと思います。

翻って我が身を振り返ってみると・・・・・

「反省」という言葉しか出てまいりません。
しかし、新年からこのようなことで自身の指針ともなるような今日の出来事を、心に留めておきたいと本気で思った次第です。

稚拙な文で、書けば書くほど本当にお伝えしたい事が伝わらない気がして、大変歯がゆいのですが読んでくださった方の怜悧な感性に期待をして(人任せでスミマセン。)終わりに致します。

最後に、遅くなりましたが
本年もどうかよろしくお願い致します。
Posted at 2014/01/09 21:04:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Gris Boreal さん。遅くなりスミマセン!いやぁホントですよwま、さすがの坊っちゃん社長も、宮内庁にGRは売りつけられなかったとみえますwま、GRで壱億円なんてったら世間が黙っちゃいませんがwww」
何シテル?   10/01 18:28
slcinquecentoです。クルマに関しては、ストライクゾーンがかなりワイドです。少し旧めの欧州車全般、80年代のGMのCカーやクライスラーKカーなどの一般...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
5678 91011
121314151617 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

6月も、もう半ばだ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/02 16:56:25
ALL TIME STARS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/21 21:49:20
(再UP!!)偉大なる“UP! DOWN! 野郎たち”!!!…6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/11 19:11:32

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
このクルマも発売時から気になっていましたが、以前乗っていたi同様、新車時が高価でしたので ...
サーブ 9-5 エステート サーブ 9-5 エステート
以前から所有してみたかったクルマです。 周囲からは、注目されることも少なく、分かる人にし ...
三菱 リベロバン 三菱 リベロバン
前車のiの不調で、沈んでいた我が家に三菱車をこよなく愛するみん友さんより、譲っていただけ ...
マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
アウディS6の後にやって来た、小さく愛嬌あれど逞しい軽トラック。 初期モデルほどの可愛 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation