• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

slcinquecentoのブログ一覧

2014年03月24日 イイね!

追伸ですwww

実は、今日もお休みになってしまったバチ当たりなslcinquecentoですwww
まあ、休みはあってもカネがあるじゃなし(爆)
あるのはヒマばかり・・・・

ということで、本日は子供を連れて「近場」に出かけてきました。

まずは、磐田市にある桶ヶ谷沼にある菜の花畑に行ってきました。
以前から有名であったし、現在の勤務地からもほど近い場所にあるのですが不覚にも訪れたのは初めて・・・・。
ご覧のように写真を上手く撮る技術もないですし、今日のように子供が一緒でなかったら一人でここに来ることはまだなかったかもしれません(笑)

でも、少し離れたところから見る菜の花畑は、本当に鮮やかで綺麗なんですね~。
42歳になって、初めて気づかされました!!
平日ながら、子供たちの春休みともあってかなり賑わっていました。

そして、昨日、写真を撮れなかった不思議な遊具のある公園へ子供たちを連れて行きますwww


昨日のブログで記した、「探偵ナイトスクープ」放映時にはなかったと思われる看板が設置されていました。

最初は戸惑っていた子供たちも・・・

すぐに慣れてこの通り!!
さすがに子供は順応性が高いですね~。
とはいえ、ひたすら回り続けるだけなので、終いには子供二人共、若干グロッキー気味www

あまり長時間やるもんではありませんねw

ちなみに、オッサンである自分もちょっとやってみましたが・・・・

無理っ!!(苦笑)
またまた、己の不甲斐なさを思い知らされましたwwww

この公園は磐田市の豊田町、天竜川の河川敷内にありまして(池田の渡し公園で検索されると出てくると思います。)遊具というのはこの「グルグル」しかありませんが、お時間がありましたら挑戦なさってみてください。
Posted at 2014/03/24 21:38:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月23日 イイね!

今日は自転車で・・・・

昨日のブログでは、体力のなさを痛感しておりましたが、嘆いてばかりいても仕方がないので、今日は自転車で少し走ってまいりました。

昨日の船明ダムをもう少し南下しますと、天竜川沿いの自転車専用道路があり、安全に走らせられるので最近、自分が自転車に乗るときはほとんどここまで自走・・・はせずw  S6に載せてやって来ます。

クイックリリースで前輪を外すと、リアシートを倒せばアバントではないボディでも余裕で自転車を飲み込んでくれるトランクルーム。本当にありがたいです。


前輪を取り付けてスタートです。

ここは、かささぎ橋といって、以前はここより北の浜北大橋か南に位置する国道1号の橋を渡らなくてはならなく、浜松⇔磐田を通勤する際の渋滞がひどかったのですが、中間にこの橋ができたため若干緩和されたといわれています。ここから北を見ると、天竜市街方面、南アルプスの山岳線が見えます。が、ここから南下しますww

下の写真は国道1号(右側)左のトラス橋が旧の国道1号(現在の県道312号線)です。
この橋を渡って浜松側に入ると、自分が生まれてから30年近く住んでいた地域となります。
懐かしいナ!

遠くに見える建物は、浜松駅に隣接するアクトタワーです。

東海道本線です。
中学生の頃はよく、列車の撮影に来たものです。
列車が鉄橋を渡る際の音がまたいいんですね~。

そして東海道新幹線。
速すぎて追いきれませんwwww

ここまでで、根性のないワタクシは北に向かって引き返すことにしますwww

何かイイんですよね、鉄塔のある風景って。

池田の渡し???
矢切の渡しみたいなもんかwww
帰ってから調べてみると、なかなか由緒があるようで橋のなかった明治時代以前、難所の一つであった天竜川を船で渡すための乗船場ということで、かってはかなり賑わった場所のようです。
特に江戸時代には徳川家康に手厚く庇護され、この渡しは運営されていたとのことです。
写真は撮らなかったのですが、この写真の反対側には公園があり以前、どうやって遊ぶのかがわからない謎の遊具があるということで「探偵ナイトスクープ」という番組で「恐怖のグルグル遊具」として紹介されていました。
今日もこの遊具で遊んでいたご家族がいましたが、イマイチ遊びづらそうでしたwwww


東名高速道路を南側から眺める。

地元ということであまり意識せずに、また普段はクルマで通り過ぎてしまうため気づかないことが多いのですが、ほんの1時間半くらいをのんびり自転車で走るだけで、ちょっとした発見があったりして楽しいものですよね。

さて、帰ってきました。

心地よい疲れで、気持ちがいい!!

ご機嫌のうちにSLに乗り換えてドライブ・・・
したら、ナント、フロントのマーカーレンズが吹っ飛びましたwwwww
とりあえず、ごまかして付けときますwwww

しかし、危なかった!
落ちたのが対向車線側(右のマーカーだったので)で、落ちた瞬間に路線バスが・・・
運転手さんも避けてくれた(と思う)ので、何とか踏み潰されずに済みました。

これもラッキーだったと思うべきなのかな~。
とにかくホッとしました。
Posted at 2014/03/23 19:12:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月22日 イイね!

かる~くドライブ

ここひと月ほど、動かしていなかった我が家のSL.
本日、やっと走らせてあげることができました。

この数ヶ月は仕事の方も、荷が薄くほぼ4トンでの仕事でしたが夏に向かってボチボチ荷が増えてきたようで今週の火曜日よりトレーラーの仕事に戻ってきました。

久々のトレーラーの運転は嬉しくもあり、気を使うこともあって疲れたり・・・・・。

しかし、オープンでSLを走らせているとリフレッシュできますね。
それほど長い距離を走ってきたわけではありませんが、天竜川に沿って北へ向かいました。

遠くに写っててわかりにくいのですが、ここは天竜川の最南にあるダムである船明ダムです。
ここは、高低差が大きく自分も詳しい知識ははないのですがウィキペディアを見ますと、世界最大級のローラーゲートを備えてるとのこと。

確かに放流の際に見られる光景は、迫力を通り越してちょっと怖いほどで、たまに見に行った際に開門されていると水流の恐ろしさをつくづく考えさせられます。
(今日はもちろん放流はされていませんが)

そして、船明ダムの上流側はダム湖にマリーナが設けられてるのも珍しく、ここで毎年、全国高等学校選抜ボート大会が開催され今年は昨日より開幕されました。


1番下の写真はスタート後なのですが、これがなかなか速くて驚きます。

若いって素晴らしいですねwwww

体力の衰えたオッサンは軽く沈みながらもw
駐車してある我がSLを見ると・・・・・
やっぱりウレシイwwww
カッコイイな~!!ヤッパシ!!(←単純且つ浮き沈みの激しいヤツww)
Posted at 2014/03/22 18:32:24 | コメント(7) | トラックバック(1) | 日記
2014年03月16日 イイね!

アスコット!? アスコット。

アスコット!? アスコット。どーも!!1ヶ月ぶりの更新、失礼します。

昨日は出勤で仕事中にR1を走っていたら10数台前くらいで、暴走車が飛び出してきてそのあとをすぐにパトカーがサイレンを鳴らしつつ追跡していました。

そして、暴走車はR1から脇道へ曲がったようですが何となくw逃走者の気持ちがわかるww自分は、その暴走車がそろそろR1へ再び戻ってくる気がして、かなり速度を抑えて走っていました。
すると・・・・、
ビンゴ!!(笑)
やっぱりなv(⌒o⌒)v自分の前を走っていた4トンの前にいきなり飛び出してきやがりました。
その4トンも急ブレーキをかけて本当に僅かな差で衝突は免れましたが、まったく迷惑な野郎です。(しかも、その暴走車が初代のプレミオだったので、飛び出してきた瞬間、こいつは覆面なのかと思いましたwww)

ところでwカーチェイスといえば、昔の東映作品はなかなかのものがありましたね。
そのなかでも異色なのが

コレですwww

トラックとパトカーのカーチェイスという破天荒さ(爆)
国家権力に喧嘩を売るかのような、この現在では絶対お目にかかれない映画トラック野郎シリーズ!!

自分はこのトラック野郎「天下御免」を親父に連れられていったのを今でもよ~く覚えています。
今にして思えば、下ネタ&お色気シーン全開なこの作品を5歳の自分と見に行った親父って・・・(笑)

で、ようやく本題なワケですwww



89年登場のアスコット(前期)です。

ハイ、お分かりですねw
そうです。自分が今の仕事を目指すきっかけとなったトラック野郎で主演された菅原文太さんがCMにカタログに登場されるアスコットです。
ご存知のとおり、89年といえば日本車が頂点に立ったと言われて、今でも評価が衰えない名車が数多く輩出された年でもあります。

その中で、翌年にNSXの販売を控えたホンダが屋台骨を支える重要な商品、アコードのフルチェンジを行ったのがこの年でありました。
このCB系アコードが出る前に様々なスクープ記事が踊りました。
「今度のアコードは、ハードトップになって4WSが付き、エンジンは縦置きだ。」
とか、「ステアリングギアボックスに工夫がされて、低速では大きく切れ、高速では少ししか切れないバリアブルレシオを速度に応じてアクティブに可変させるシステムを搭載。」「インテグラで好評のVTECも載るらしい。」などなど、読んだ者を興奮させたものです。
実際には、最初の例は確かに当たっているのですが、兄弟車によって採用車があったりなかったりで、全部装備された車種はありませんでしたし、2番目の例はこの約10年後にS2000に搭載されたVGSのことを説明しているようだしw
とにかく、いずれにせよかなり期待を持って待たれていたニューモデルだったと言えましょう。

その兄弟車である1台のアスコットは、ボディ形状はセダンでアコードのメカニズムと共通します。
(ちなみにそれまでアコードと兄弟車であった、ビガーは、ハードトップとなり新たに登場したアコードインスパイアの兄弟車となりました。)

端が切れていて申し訳ありませんが、端正な6ライトのサルーンでアコードより若干、上のクラスに位置づけられ、また想定ユーザー層も少し上、というのが当時のホンダの考えだったようです。

内装のカラーリングは以前アップしたCA系のアコードに近い感じがありますが、インパネのデザインなどはより落ち着いた=高級な印象のものとなりました。

期待されたVTECはありませんでしたが、どのエンジンもスムーズでパワーもあり燃費もそこそこ良い、というホンダらしいバランスを持ったエンジンシリーズ。

そして、スペシャリティカーのプレリュードに採用され好評だったホンダ4WSが、ついに「普通」のセダンにも搭載されることになりました。
さすがに、プレリュードよりマイルドな味付けになっていましたが、滅多に使用されない後席のプレリュードなら問題ないものの、セダンで後席を使用する機会が断然多いこのクルマではやはり
後席の乗客から不評が出たようですね。
自分も4WS付きの後席に乗せてもらったことがありますが、かなり違和感がありました。

4WS以外は、比較的オーソドックスな装備ばかりで特筆するものはありませんが、

上で記したように、アコードより若干クラスが上級というのはこのグレード設定に現れています。
アコードですと2000のDOHC Siが最上級仕様なのですがアスコットにはさらに2,0Si PRESTIGE
なるグレードが設定されており、といっても実質、本革(とパワー)シートが付くかつかないかといった違いなのですが、これは前モデルのCA系アコード(後期)にあった「EXCLUSIVE」に似た性格のグレードですね。

このバブル狂乱の時期にあって、比較的地味に見えたアスコット、そしてアコードは大ヒットとはなりませんでした。
その代わり、同じアコードの車名を残しつつ当時の高級車のスタンダードである、ハードトップを採用し、また5気筒エンジンやフロントミドシップ、内装には本木を使用するなどしてアピールしたインスパイアが大人気になった影響もあるでしょう。

でも、この4気筒シリーズは派手なアピールはなく、それだけに却って「クール」な印象もありましたし複雑な機構を持つ5気筒シリーズよりトラブルも少なかったことを付け加えておきましょう(笑)

さて、文太兄ィですがwww
やはり、乗用車のイメージと合わなかったかwwわりとすぐに降板されてしまったのが残念でした。
(山下真司さんは、この後もしばらく続投されます。)

そうですよね~。トラック野郎シリーズが終わって(当時)10年経っていたとはいえ文太兄ィにはクルマといえば、
11トン車のイメージしかないですもん(爆)
蛇足ながら、それでも菅原文太さんはこのアスコットより随分以前のプリンススカイラインのカタログにモデルで出演されていらっしゃいましたし、10年前に亡くなる直前の親父と行った菅原文太さんのトークショーの際は、
「自分は運転が嫌いだから、今はまったく運転しない。」とおっしゃっていました(笑)
い、イメージがwww

また、「自分はよく広島県出身と間違われるが、本当は宮城県なんだよw」ともおっしゃっていました。
やはり、イメージによる先入観というのはコワイwですね~。

といっても、現在は

なんですけどねwwww


最後になりましたが、自分の仕事の都合で来週より皆様にコメントができなかったり、コメント等いただいていても返信が遅くなったりということが多くなりそうなので、ご報告致します。

そんなわけですが、今後ともお付き合いよろしくお願いします。

また毎度、自己中心的なページにお越しになっていただき、本当にありがとうございます。

                                            slcinquecento

Posted at 2014/03/16 21:05:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Gris Boreal さん。遅くなりスミマセン!いやぁホントですよwま、さすがの坊っちゃん社長も、宮内庁にGRは売りつけられなかったとみえますwま、GRで壱億円なんてったら世間が黙っちゃいませんがwww」
何シテル?   10/01 18:28
slcinquecentoです。クルマに関しては、ストライクゾーンがかなりワイドです。少し旧めの欧州車全般、80年代のGMのCカーやクライスラーKカーなどの一般...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

6月も、もう半ばだ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/02 16:56:25
ALL TIME STARS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/21 21:49:20
(再UP!!)偉大なる“UP! DOWN! 野郎たち”!!!…6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/11 19:11:32

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
このクルマも発売時から気になっていましたが、以前乗っていたi同様、新車時が高価でしたので ...
サーブ 9-5 エステート サーブ 9-5 エステート
以前から所有してみたかったクルマです。 周囲からは、注目されることも少なく、分かる人にし ...
三菱 リベロバン 三菱 リベロバン
前車のiの不調で、沈んでいた我が家に三菱車をこよなく愛するみん友さんより、譲っていただけ ...
マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
アウディS6の後にやって来た、小さく愛嬌あれど逞しい軽トラック。 初期モデルほどの可愛 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation