• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たにぽんのブログ一覧

2020年10月25日 イイね!

天草のとある海岸の岩石

天草のとある海岸の岩石 天草では珍しい岩石が観られます。天草に限らずですが、「日本ジオパーク」に認定された地域では様々な面白い地形が観られます。で、そもそもジオパークとはなんだろう?ですが、




「ジオパーク(英: geopark)とは、地球科学的な価値を持つ遺産(大地の遺産、ジオヘリテイジ、英: geoheritage)を保全し、教育やツーリズムに活用しながら、持続可能な開発を進める地域認定プログラムである。ジオパークは、地球・大地を意味するジオ(Geo)と公園を意味するパーク(Park)とを組み合わせた言葉である。「ジオ」の意味を地質に限定した「地質公園」という表現を用いる国や地域もあるが、これは誤訳である。日本ではそのままジオパークの語を用いるとともに、意味を説明する際には「大地の公園」と表現している。」(Wikipediaより)


 2020年4月現在、日本には、日本ジオパーク委員会が認定した「日本ジオパーク」が43地域あり、その内、9地域がユネスコ世界ジオパークにも認定されているそうです。


 つい最近まで、熊本県天草市にも「天草ジオパーク」というものがあったようなのですが、2020年3月末に日本ジオパークネットワーク(JGN)から退会し、認定を返上すると表明したそうです。JGNによると、国内のジオパークが認定返上を表明したのは初めてとのことだそうです。集客が期待通りにいかず、認定更新のための審査も負担が重いと判断したようで、残念ですが仕方がありませんね。


 天草ジオパークとは関係ありませんが、天草の海岸を歩いていると面白い岩石を見かけることがあります。


 例えば、とある海岸ではこのような地層が斜めに傾いて侵食された岩石があります。




 ここを上から眺めてみると、網目のような模様があります。(フジツボが少し邪魔ですね。笑)




 拡大してみます。(近づいてよく観てみます)
網目のようなものは鉄?





 しかも縦横の網目だけでなく、層状にも!




 面白いと思いませんか?
 何と呼ばれる岩石なのか、どのように形成されたの分かりませんが、時間があるときに調べてみようと思います。(でも、どうやって調べればいいのでしょうか。)
Posted at 2020/12/06 16:13:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年10月11日 イイね!

山都町ドライブ

山都町ドライブ久しぶりに山都町にドライブに行ってきました。

山都町と言えば、通潤橋(つうじゅんきょう)です。


通潤橋は熊本県上益城郡山都町にあり、1854年に布田保之助という人が、水利に恵まれなかった白糸台地に通水するために作られた水路橋(水路付きの石橋)だそうです。


単アーチ橋で、全長78m、幅6.3m、高さ20mで、かなりの大きさです。


放水の目的は、石管水路の内部に溜まった泥や砂を除くためのものですが、放水風景を見に来る観光客も多いです。


以前にも放水は見たことはあったのですが、2016年4月14日の熊本地震で亀裂、修理中の2018年5月に豪雨で石垣が崩落、2020年3月までに修理を終えて、翌月から放水予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の流行を受けて当面の間休止。2020年7月21日になって、4年3ヶ月ぶりに再開したようです。

放水は1日1回で約15分です。午後1時になると放水が開始されます。
放水していない曜日があるので、平日行かれる場合は事前にチェックしておいた方が良いです。



放水前。見学に来られた人たちが通潤橋近くに集まってきます。





午後1時直前、おじさんが橋の中央に近づいてきました。




どうやら、放水口の中にある栓を抜こうとしているようです。




栓を抜いた瞬間、勢いよく水が放水されて、約15分で放水が止まります。









山都町でもう一つの見どころは、円形分水(円筒分水)です。




農業用水などをある一定の割合で分配するために用いられる利水施設です。
円筒状の中心部に水を湧き出させて、仕切りで分水します。






上流に行くと水門があり、途中の水路はとても綺麗にされています。








最後に、山都町と言えば、おちかラーメンです
古い熊本ラーメンのお店で、焦がしニンニクと生のニンニクが入ったコクのあるスープです。

焦がしニンニクというと、本当に焦がしてしまってスープが苦くなっているお店がありますが、ここのは苦味はなくて良い風味です。生ニンニクが入っているので、少し酸味を感じます。

いちおう健康には気を使っているのでもやしラーメンにしましたが、コクがあり後味サッパリのスープなので、いっきにスープまで完食してしまいました。






Posted at 2020/10/18 17:14:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年09月21日 イイね!

久々の阿蘇ドライブ

久々の阿蘇ドライブ暑さとコロナでどこにも出かけてませんでしたが、気候が良くなってきたし、三密を避ける意味もあり、阿蘇にドライブしました。


ただ、4連休に出かけたのは考えが甘かったです。
例年のGW並の渋滞。抜け道も渋滞で少し大変でした。



天気が良かったこともあり、久しぶりの阿蘇中岳火口は気持ちよかったです。




火口付近の安全レベルは『黄』で、健康な人でも注意なレベル。




有毒ガスが出ているので一部立入禁止になっていました。
(向こう側には行けませんでした。)




私もちょっと息苦しさがあり、あまり長く居られない感じでした。
おかげで、車のエアコンからは今だに温泉の香りがする始末です。



定番の米塚や草千里は変わらずの絶景でした。





海もいいけど、山も癒やされますね。
Posted at 2020/10/05 20:54:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年05月08日 イイね!

三角西港

三角西港今、ちょっとした話題になっている世界遺産候補の一部の三角西港です。

以前、万田坑に行きましたが、ここもそのうち混雑してしまうでしょうから、その前に行ってきました。

万田坑と比べるとちょっと迫力に欠けますが、当時の建築物がしっかりと残されています。


埠頭では釣りをしている人がいました。世界遺産に登録されると釣りは禁止かも。(苦笑)








龍驤館(りゅうじょうかん)
入館無料。




排水路



Posted at 2015/05/09 02:07:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年02月08日 イイね!

阿蘇火口

阿蘇火口天気が良ければ通勤時によく見える阿蘇山の噴煙。
ちょっと危ないけど近くで見てみたいと思い阿蘇火口までドライブです。







今日は天気が悪かったので、噴煙があまりクッキリ見えませんが、南阿蘇からの眺め。





遠くからだとよく見えなかったので、阿蘇火口まで行きます。




駐車場は噴煙が積もってます。




火口の眺め。









夏とは違い、冬の草千里は自然の厳しさを感じます。

Posted at 2015/02/08 21:53:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「スパイスカレー自炊中」
何シテル?   01/19 16:32
プレマシー20S(AT)に乗るたにぽんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
アクセラを手放したのでプレマシーがメインカーです。 30万キロまで頑張ります。
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
走って楽しく、燃費アタックしても好記録の出るいい車です。 プレマシーを買い増ししたので ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation