• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けゐこのブログ一覧

2015年10月18日 イイね!

積丹極楽ツー…ドライブ(笑)

10月18日(日)。


日曜日は、ツーリングサークルのツーリングに、
バイク仲間の車で行くという、訳のわからない状況に。



だって寒いし。( ̄▽ ̄)



とはいえ、朝はそれほど冷え込まなかったのでバイクでもいいかな~と思ったんだけど、
休憩ポイントでのバイクの皆様のヘルメットが前も見えないぐらい雪虫まみれなのと、
途中からの雨と強風で、しみじみと車で誘ってくださったハーレー氏とドラスタ氏に感謝。(笑)






積丹半島をひた走り、神威岬に行くもバイクが倒れそうな強風のため即撤収。


神威岬は車窓から見ただけになった。(笑)









お昼ごはんは海鮮どーん!





キャンプの時の清算替わりということでハーレー氏とドラスタ氏にご馳走になったので
100倍美味しい(^o^)



しかしなぜか3モズク…
テーブルの人たちの嫌いだって言った分が全部集まってきた。(笑)
でもすごく美味しかったよ!






雨だけど、ライダー数名の強者は予定通り
岬の湯しゃこたんでひとっ風呂いい気分(温泉)
とろみのあるお湯でお肌がツルッツル☆
触らせる人がいないのが残念。(笑)





これは休憩所からの写真だけど、露天風呂の並びで似たような風景。
海に向かって壁もなく絶景!ヾ(*´∀`*)ノ





瓶のキリンレモン懐かしい~。
おばあちゃんちに行ったら絶対あったなー。




余市の道の駅でアップルパイもぐもぐ。


なかなか素敵なツーリ…否、ドライブでした。(笑)

Posted at 2015/12/20 18:01:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2015年10月12日 イイね!

SLの町・追分。<追分2日目>


10月12日(月)。

明日も連泊組はレンタカーを延長して月曜も観光に行く予定だったのに、
宿主は勝手に月曜の安平町鉄道資料館のイベントに手伝いに行く頭数に入れていたようで。夜言うなよ~(;^_^A

それならそうと早く言ってよ!と言いながらも、
結局みんな昼過ぎまでは手伝うということになり、優しいなぁ(^o^)



私も昼過ぎまで手伝うことに。


とはいえ、女性陣はほとんどすることもなく。
国鉄OBのおじいちゃんたちがミニSLの準備を一生懸命しています。

サクラとして呼ばれたのかな。(笑)


なので勝手にウロウロ。


安平町追分地区(旧:追分町)は、昭和50年、日本で最後にSLが走った場所です。


その時のSL、「D51 241」は火事で焼失してしまいましたが、「D51 320」がとても大切に保管されています。
車検さえとればいつでも走れる状態だとか!\(^o^)/



室内で保管されています。



運転席。
窓ちっちゃ!


イベントの時などは、屋外展示もします。
さすがに蒸気では動かしませんけど。


乗ったまま、しゅっぱーーつ!\(^o^)/



気分はもう銀河鉄道999!
次回は車掌のコスプレでもしようか。(笑)



出てくるところも!

数十メートルですが、何度か出入りしてくれますよ。



やっぱりSLは青空の下がいいね☆



思わずポーズ。(笑)

汽笛も鳴らさせてくれました。
出店もなく、お客さんが少ないからこそできることだよねぇ。



パッカーン!\(^o^)/
ここ、開くねんな。(笑)


もうひとつのメインイベント・ミニSL。
こちらは本当に石炭をくべた、「蒸気機関車」です。








バッテリーで走る小さい電車もあって、こっちは子供が自由に運転してました。
走ってる最中にこっそり乗り込んでスピードを落とすというイタズラをしてやりました。(笑)








我々旅人女子も、全力で楽しんでました。
いやー、みんな大好きだ!(笑)



模型もあるけど、私はあまり興味ない…(^^;

こんな感じで普通に遊んでたのに、お弁当までいただいてしまいました。(;^_^A



客車で食べたよ。


一服してるのみぞうさん。


お客さん、とても少ないです。(笑)
でもだからこそ、ストレスなく純粋に楽しめるアットホームなイベントでした。(*´∀`*)

私は昼過ぎにおいとましました。
帰りはなぜかエンストの連発に泣かされながらも、
長沼の道の駅で新米を買って、
さすがに寝不足でフラフラになりながら帰宅しました。
Posted at 2015/12/06 00:00:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2015年09月05日 イイね!

けゐこ、乳を搾る。

9月5日(土)。

土曜日はオオドオリ大学の女子大生となり、
酪農体験講座に参加してきました。
参加者はスタッフ入れて10名。

酪農の飼料の会社の人だったり、
仕事の取引先が乳製品の会社だからだったり、
今まで関東で援農をしていて、北海道に来て酪農にも触れてみたい人だったり、
ただ牛乳が大好きだからだったり、
ブログのネタが欲しかったからだったり(←私)、
参加動機は色々。


馬は昔から牧場見学に行ったり、
馬牧場経営の人に恋をしたり色々ご縁があったんだけど、
意外と牛との接点は今までなかったのですよ。



札幌市民ホール集合って書いてたけど、調べたら今はわくわくホリデーホールという名前っぽい。




こんなイベントがあって人めっちゃ多いし…
オオドオリ大学のスタッフらしき人たちが見つからないよー(ノД`)
事務局に電話してもつながらないよー(ノД`)

時間ギリギリでようやく発見!焦った…orz


車に相乗りして、ぶーんと。

江別の関ファームさんにお世話になりました。


ご挨拶と自己紹介をして、まずは牛舎へ。
ハエはいるけど、臭いが全然気にならないなぁ。
足を消毒して入りますよー。




こちらの牛舎は大人のお母さんたちと、仔牛たち。












1頭1頭の体調をきちんと管理。




仔牛にミルクをあげる。
生きるための力強さ。
たまにガツンと頭突きするのは、お母さんの乳房を刺激してホルモンを出させるみたい。

でも、生まれてすぐ離されるから、
お母さんの乳房の感触を知らないんだね。



バンビみたいなこの茶色いジャージー牛の仔は、オス。
お肉になります。


ちなみにホルスタインの仔の方がジャージーより倍近く大きく生まれるみたい。
40㎏だって!
馬のお産みたいに人がつきっきりではなく、スポンと生まれるらしい。

朝牛舎に行って、
「ハッ、気配!!('Д')」
と思ったら仔牛が通路に立ってたりするんだって。(笑)




ミルクがなくなると指をじゃぶじゃぶ吸われてベタベタになる(´Д` )
前歯の上の歯がないから痛くないよー。
お乳が出ないのに、ひたすらみんなの指をじゃぶじゃぶ吸ってます。
舌や上あごがざらざらしてこちょばい(*´艸`)


隣の牛舎は5ヶ月以上の若牛。
最初の人工授精が14ヶ月ぐらいだから、それまでの牛かな。







ロールから干し草をむしって若牛に干草をあげようとするも、
警戒されて手からは食べてくれないのでぐいぐい押し付ける。迷惑。(笑)



エサの説明をしていただく。
しっかり乾燥した草はこうしてロールにし、
水分が多いものは腐ってしまうのでビニールで包んで酸素を絶ち乳酸発酵させます。

昔のサイロの代わりですね。


草だけでは栄養がまかなえないので配合飼料も与えます。

牛乳の甘さにはこのコーンの甘さも含まれているそうですよ。

やはりカロリーが高いものを美味しいと思うのは人間と同じなのか、
説明のためにこの飼料を手に取ったのを見て、牛たちのテンションが上がってザワザワしだした。(笑)




でっかーい\(^o^)/


さっきの牛舎に戻る。


朝の搾乳を終えたマダムたちがまったり。


ベテランお母さんのお乳を搾乳させていただく。
若いお母さんだと、蹴っ飛ばされたりするらしいガクガク((((;゚Д゚))))ブルブル


少し搾って古いお乳を出す→乳頭を刺激しておっぱいを張らせる→殺菌。
本来はここで搾乳機を付けて直接バルクに送られ、殺菌以降は人の手が触れないように衛生的に管理されています。

搾乳機



バルク


あの温かいお乳がここで1時間で4℃まで冷やされて、出荷まで温度管理されます。



おっぱいが想像以上にふわふわ柔らかくてあったかい~(*^o^*)
搾ったらホットミルクが出てきたよ。(笑)



こちらのお母さん方はお産を2~3回してお乳の質や量が低下して、現役を退かれた方々…
例えば…味付き焼肉とかになります。



さすがに自分で搾ったのは飲めないけど、
朝搾って少し加熱しただけの牛乳をいただく。
おかわりしまくり!\(^o^)/

ちょうどローリーが牛乳の集荷に来られましたよ~。




ドライバーさんが味や成分のチェックもします。
責任重大!


飲みながら、少しお勉強。
牛の体の話や、経済の話など。

牛乳は血液からできているのは、人間も一緒。
1リットルの牛乳を出すのに、400リットルの血が乳房を循環します。
1日30リットル近く作られ、糞尿は40㎏ぐらい…水分がぶがぶ飲まないとね。(^^;


江別のような都市近郊酪農と、地方の酪農の違い。
大雑把にいうと、都市近郊は飲用、地方は加工用として主に使われます。流通の都合ですね。
加工用は飲用より乳価が低いわけですが、その差額は国からの補助でまかなわれています。


北海道ではホクレンに出荷する農家が多いのですが、
こちらの牧場はサツラクに加入されています。
サツラクって会社名と思ってたけど、組合なんだねー。


参加して、酪農に対するイメージがまるっきり覆りました。

こちらは繋ぎ飼育で、放牧させず牛舎内も歩かせず、24時間繋ぎっぱなしです。
正直、最初は放牧じゃないのかとがっかりして可哀想と思いましたし、
放牧牛の方が美味しい牛乳と思っていました。

草しか食べない牛の牛乳は、臭くて飲めないということ。
配合飼料の量の管理もしっかりしないと、牛が栄養不足になってしまうこと。

例えば搾乳機に自分で歩いていくような、牛舎内を歩かせる飼育は繋ぎ飼育より平均寿命が短いこと。
足腰を痛めると、処分になるからだそうです。

ただ、採用している農家もあるということは、
牛のストレス軽減とかそういうメリットはあるのかもしれませんね。

濃厚な牛乳が美味しいと思いがちですが、
ホルスタインで脂肪分5.0など変に濃厚な牛乳は牛に無理をさせて脂肪肝になり乳脂肪ではなく体脂肪が出てしまっているということ。せいぜい4.0だそうです。
脂肪分が高い牛乳を作るには、他の種類の牛のお乳を混ぜたりするそうです。




10月に肉として出荷予定の黒毛和牛も1頭いました。
いわゆる「サシ」というのは老化現象であり、
しかし出荷年齢は若いので、草を与えず配合飼料からもビタミンを絶ってビタミン欠乏状態にさせているということ。

脂身が黄色いのは古いのかと思っていましたが、
牧草を与えるとカロチンが堆積して黄色くなるとのこと。

発色剤を使わないと赤黒い色ですが、
発色剤を使うことで傷みにくくなるメリットもある。

自然な飼育方法=人間が喜ぶ品質ではないんですね。

農家さんによっても考え方は色々あると言われてました。
それを選ぶのは、我々消費者です。

素敵なご夫婦で終始にこやかに、とてもわかりやすく説明していただきました。
生殺与奪権を人間が握っているからこそ、
できる限り牛が快適に、健康に暮らせるように工夫されています。
経済動物と接する感謝の気持ちの話を聞いて、感動して思わず涙ぐんでしまいました。








よーし、もっと牛乳飲むで!\(^o^)/
Posted at 2015/09/24 22:44:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2015年09月04日 イイね!

7年の時を超えて

濃厚な3日間。


9月4日(金)。

お休みをもらってLIVEへ。



7年前に活動休止したキンモクセイというバンドのボーカル伊藤俊吾氏。
ようやく、ようやく!歌を再開してくれました。
ほんと華がないけど、一応紅白出場歌手なのよ(;^_^A



バンドの雰囲気が好きだったからソロになってどうかな~とか、
あの頃ののびやかな声が変わってるんじゃないかな~とか、
7年も経てば私の気持ちのどこかも変わってるかもしれないという不安もあったけど…



7年待ってて良かった(*^o^*)



予約時間ぴったりに予約サイトにアクセスしたのに予約番号が25番だったのですごい人気だ!!と思ってたのに、
設定ミスで24番から開始だったらしい。
私、2番目。めっちゃコアなファンみたいやん。(笑)
1番目の人は男性だったというのがちょっと意外。

イスがずらりと並んでいるのでまず場所取り…後ろのカウンターにイトシュンがひっそり立ってるのに気づいてびっくり。(笑)


小さなカフェで、
ものすごい近い距離で、
歌の最中も写真オッケーで、
アットホームなLIVEでした。







【ブログ掲載OKということです】


のびやかで色気のある声は相変わらずで。
心地良い空間。

握手して一緒に写真も撮ったよ(*^o^*)
ちょっとはオシャレしていけばよかったーorz


同い年だからなんとなくわかるけど、32~39歳っていろいろ思うこともあったんだよね、きっと。
7年表立った活動をしていなくて
それでもこうして待ってる人がいて
みんながニコニコして帰るなんて
すごいことだと思うんだよね。
それが彼の力になればいいな。(^_^)
Posted at 2015/09/23 21:27:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 音楽/映画/テレビ
2015年05月17日 イイね!

女子大生けゐこ。

5月17日(日)。
1日だけ女子大生でした。( ^ω^ )

といっても、札幌オオドオリ大学ですけど。(笑)
http://odori.univnet.jp

設立当初から気にはなってたんだけど、なんかきっかけがなくって。
雪像ボランティア仲間に今回の講座を教えてもらって初参戦。


馬好き&元クイズ屋としては、参加せざるを得ないコラボ!
ウルトラハットに血が騒ぐ!W(`0`)W


…馬好きだけど、競馬には興味ないんだけどね(;^_^A




駐輪場にぶっこめるようにJOGで来たけど、
ちゃんとバイク置き場もあるのがポイント高い( ^ω^ )

新しくなった札幌競馬場には初めて来たので、
早めに来て中を探検。



フードコートでもぐもぐするつもりでしたが、
歯が痛くて食べられませんでしたorz



今日は札幌開催じゃないので、1Fの一部しか入れません。



トイレがホテルみたい!

こんな立派な施設、たった1ヶ月半の開催のために作るなんて…
またホッカイドウ競馬もここでやればいいのに。
大人の事情があるんだろうけど、中央と地方で協力して馬産業を支えないと、
馬産地が衰退して強い馬も出なくなると思うわ~。




講座の始まり~。
講師はスポーツライターの村本浩平さん。
気さくな人で、もっといろいろ話聞けばよかったな~。



講座はジョッキー帽をかぶっての早押し3択(以上)クイズ。



ジョッキー帽、アライヘルメットだって。(笑)

このジョッキー帽は本物なんだけど、
こんな軽いヘルメットでバイクと同じぐらいの速度が出るものに乗って走るなんて怖いなぁ…


わたくしは第一予選敗退。

しかし3問先取2人勝ち抜けで、
2人がリーチ私は0状態からリーチまで追い込みかけたので見せ場は作れたかと。(^ω^)

「道内で競馬が開催される競馬場はいくつ?」で1人目が「2つ」で×。
2番手で私が正解いただきました。
ふふふ、ホッカイドウ競馬(門別)とばんえい競馬(帯広)を忘れちゃいけないぜ( ^ω^ )

実際はあまり問題わからないんだけど、
わからないなりに内容が割と楽しい\(^o^)/
進行は若干グダグダだったけど、それも含めて全体がいい雰囲気でした♪

ただ、クイズサークルの人たちが若干…
雰囲気で「そっち系」とわかってしまうのが辛い。(;´Д`)




今日は馬車に乗れるイベントもありましたが、講座中だったのでさすがに行けず…




最後はみんなでヴィクトリアマイルを観戦。
村本さんの予想とパドックの印象だけで買ったら全滅になりました( ̄▽ ̄)
やっぱり自分でじっくり考えないとダメってことね~。



実はワイド馬券のちょっと姑息な感じが好きなんです。(笑)


JRAの馬券を買ったのは何年ぶりか思い出せないぐらいなんだけど、
そんな時にGⅠ史上最高金額が出るなんて!
まぁ私は全滅でしたけどね。←悔しいので
2回言う(笑)


オオドオリ大学、また参加してみようっと。\(^o^)/
Posted at 2015/06/21 01:19:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 趣味

プロフィール

2005年1月。 北海道が大好きで、大阪から札幌に移住しました。 愛車のJOGで道内あちこち走り回っていました。 2011年4月。 普通自動二輪免許を取...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Addio 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/06 10:52:33
この味ってもしかして… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/19 00:08:19
やりたい放題なお客様がいらっしゃいましたヾ(*´∀`*)ノキャッキャ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/12 12:14:59

愛車一覧

ヤマハ ニューJOG ヤマハ ニューJOG
1998年8月、初めて買った原付です♪ 通学、通勤、ツーリングと長年連れ添った大事な相棒 ...
ホンダ JADE/S ホンダ JADE/S
2011年から新しい相棒になりました。 一目惚れして教習所入校日に購入。 今でも、どんな ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
平成4年、12万800kmのマニュアルジムニーです。 初めての車にしては維持のハード ...
ベスパ ベスパ GT125L ベスパ ベスパ GT125L
サブになっていますが、うちは3台みんな現役です。 JOGがちょっと具合が悪くなってきた ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation