4日(日)。
昨日、千鳥足になるぐらい飲みすぎた割には二日酔いもなく。
8時半ごろチェックアウトをし、とりあえず海に。
風の松原の裏の、はまなす展望台へ。
展望台は9時からだってー。
それまで海を見ながらモーニングコーヒー。(缶コーヒーですが)
ほんとに今日、雨降るのかな~。
のんびりルートを考えます。
秋田の目的はほとんど昨日で終わっちゃったし。
角館まで行こうかな…と思ったけどやっぱり雨降ったら困るし。
昨日は菜の花ロードが曇ってたから、また走るか~。
9時になったので展望台へ。
か…階段ですか。ぜぇぜぇ。

風の松原を見下ろすこんな風景。
駐車場で、展望台で会ったら犬連れのおじさんと話す。
仙台から、キャンピングカーで犬と一緒に旅してるんだって。
この旅はやけに仙台の人と話すなぁ。
白砂青松100選という能代海岸沿いを走ろうと思ってたのに、気が付けばなぜか国道に。(;´Д`)
「八郎潟の干拓地や男鹿半島を一望」という石倉山へ行ってみる。
緑眩しい道はもう初夏だね。

一望…うーん。
八郎潟の全景を見るのは難しいね。(^^;

交差する飛行機雲。
昨日の夕日といい、秋田では飛行機雲をよく見るなぁ。
蜂が寄ってくるので早々に退散。
山を下りて国道に出るつもりが、なぜか農道をぶらぶら走っておりました。(^^;
車もいないし信号もないし、結果オーライごきげんごきげん♪
そしてまたもや八郎潟へ。
桜と菜の花ロードを走るのは何度目だろう。(笑)
まずは道の駅おおがたへ。
大潟村桜と菜の花祭りが開催されていて、ご当地グルメの屋台が出てる。
お昼ごはんに、ニテコサイダー(ニセコサイダーじゃないよ!)と、なまはげバーガーもぐもぐ。
なまはげバーガー…
まぁぶっちゃけて言うと…私の口には合わなかった…orz
たっぷり野菜とゆで卵でまだ許せたが、パティは何をどうしたらこんなに肉感をなくせるんだろうか。
併設の大潟村干拓博物館へ入ってみる。
http://ac.ogata.or.jp/museum/
通常300円だけど、祭り期間は無料だって!(m'□'m)
琵琶湖の次に大きかった汽水湖から水を抜き、埋め立てて農地にしたのが八郎潟で、
日本初の大型機械を使った大規模農業のモデルケースにしたかったようです。
沖縄から北海道まで全国から選ばれた人が移住し、
土地の広い北海道での農業の知恵も活かされたみたい。(^ω^)
国の事業としての資料もさることながら、移住者の日常の生活の資料や映像も残されていて
なかなか楽しめました。
でも干拓は結局は成功だったのかそうではなかったのか…ちょっとわからなかったな。
こんな映像見たり、元々汽水湖だから栄養豊富な土壌だとか聞いたら…

隣が道の駅だもん。
お米、買いたくなるよね~(笑)
あきたこまち!\(^o^)/
そろそろ秋田市に向かいましょうかね。
また桜と菜の花ロードを走ります。
雨降ってきたーΣ( ̄□ ̄;
急いで進みますよ。
しかし道の駅しょうわへ寄り道。
佃煮がたくさん売ってて、
八郎潟のワカサギの佃煮を購入!\(^o^)/
ここから雨が本気出してきたのでカッパ装着。
宿を目指して走ります。
16時前、秋田県青少年交流センターにチェックイン!
楽天トラベルで探したのですけど、秋田駅近辺のホテルはどうもバイクに厳しくて。
駐車場が無かったり有料だったり滞在中の出し入れ不可だったり。
ここは秋田駅からはバスだけど、
翌日は朝早くに秋田港に行かねばならないので、港にとても近いのもメリット。
ちなみに5620円でした。
GWだからかな、今回の宿泊費は私にしてはかなりお高い。(^^;
実はここ、ユースホステルなんですよ。
なのになんだこの雰囲気は!Σ( ̄□ ̄;
受付もホテルマンみたいな対応だし。
初めて泊まるユースホステルがここだったら、
次に他のYHに泊まったらがっかりするよね…
しかしYHのスタンプは健在。なつかしー!\(^o^)/
傘を借りて、バスで秋田駅へ。
まずはミッションを!
西武の中にある、七代佐藤養助で稲庭うどんもぐもぐ。
つやっつや!(m'□'m)
するすると食べちゃいました~(*´∀`*)
これで讃岐・水沢・稲庭の日本三大うどんを制覇!\(^o^)/
さて、酒場放浪記でも…と、秋田の人と遠距離恋愛をしているとろりんの勧めてくれた「からす森」へ…
oh...
GWだからね。(^^;
しかしどうしようか。
スマホで調べたりぶらぶら歩き回ってもコレというお店が見つからない。
雨だし寒いし終バスまで時間もないし、
このまま宿に帰ってもいいんだけど、うどん食べるだけのためにバスで来たってのもなぁ…
繁華街とは逆の方向にぶらりと歩いてみた。
ふと
「地酒あります 焼酎屋」
…???
地酒ったら日本酒では??焼酎屋??
「待ち合わせの一杯にも〆の一杯にも」みたいなフレーズが書いてあったので、
ここにしようと思ったんだけど、「焼酎屋」というお店がまわりに見当たらない。
まさか…ここ??
札幌ラーメンとか書いてあるけど。(^^;
中のママと目が合ったので、軽く飲めるか聞いて入店。
ちなみにお店の中はスナックみたいな造り。
もう何屋さんなんだ、ここは。(汗)
とりあえず、ウドの炒め物をつまみながら、
勧められた秋田のお酒「六州」を。(・´з`・)
するする飲めるね♪
お客さんがいなかったので、片平なぎさ似の美人ママと話しながら。
秋田名物、何食べたー?って話から、きりたんぽの話へ。
「だいたい鍋物って2人前からだから、一人旅には厳しいんですよ(ノД`)」と嘆いたら、
「うち、1人前からできますよ♪」と。
ここの他にも数店お店を展開してらしくて、和食店から持ってくると。
ありがたいありがたい!
店員のおばちゃん、雨の中すいませんm(__)m
きりたんぽはサービスで増量してくださったそうです(*´艸`)
秋田産のじゅんさいも食べられました!能代のすぐ近くの三種町がじゅんさいの産地なんですよ。
すると男性のお客さんが1人。
群馬からのライダーさんで、隣のホテルにお泊りでした。
トライアンフのでっかいバイクに乗ってるということで、ママと見に行きました。(笑)
冬樹。
この酒造の社長がモト冬樹の大ファンだとかで。(汗)
板前さんが採ってきたウドの葉っぱの天ぷらをサービスしていただいた!\(^o^)/
のんびり3人で話してたら、
医学生3人組が来たり、旅行中のご夫婦が来たりで賑やかになってきました。
楽しかったんだけど、終バスが…。・゚・(ノД`)・゚・。
20時にお店を出てバス停へ。
明日が4時起きじゃなければタクシー使ってでももっと飲んだんだけど。(笑)
ちなみにお会計、ちょっとびっくりした…
結構食べたし、お酒も飲んだのに、思ったより安くて…
ここ、晩酌セットもすごいお得だし、また行きたい!
本日の走行距離107.3㎞。
5日(月)。
4時起床。
心配していた雨も止んで一安心。
6時までに港にいなけりゃいけないのが辛い。
5時過ぎに宿を出ました。
近すぎてすぐ着いてしまった。(笑)
乗船して、やっぱりまた車輌甲板で掃除が終わるのを待たされる。
寒いよー。
そしてまた車輌甲板に近い部屋に入ったら、
来る時と同じご家族が。(笑)
さよなら秋田。
また来るよー。
即一眠りし、映画を観てたら間もなく下船準備。

さぁ、北海道ツーリングのはじまりだ。(違
寄港だった秋田とは違って、苫小牧ではすべての車が下りるので、すごい待たされる。
バイク先に下ろしてくれればいいのにー。
ちなみに案の定、車で渋滞してます。
バイクでよかった~。
あとは日が暮れるまでどれだけ走れるか。
夜走るのが苦手だし、来る時の寒さは本当に辛かったから。

休憩せずに、19時50分無事帰宅です!\(^o^)/
本日の走行距離82㎞。
4日間の走行距離395.7㎞。
使ったお金、37000円ぐらい。
普段なら1日で走る距離ですね。(笑)
お散歩感覚で寄り道しながら旅を楽しめました。
正直、JADEだと乗り降りや、ヘルメットの脱着も億劫で。
ベスパだとふらりと降りて、メットもジェットヘルだからあっさり脱着。
JOGの旅に近い楽しみ方ができたように思います。
スピードもそんなに出ないから、速度超過を気にしないでぶらぶら走れるのもいいね。
しかしまた不具合が…(汗)
これがなければ、最強の旅ツールなんだけどなぁ。