• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けゐこのブログ一覧

2015年05月04日 イイね!

秋田さんぽ4【ベスパ】

4日(日)。

昨日、千鳥足になるぐらい飲みすぎた割には二日酔いもなく。
8時半ごろチェックアウトをし、とりあえず海に。

風の松原の裏の、はまなす展望台へ。
展望台は9時からだってー。
それまで海を見ながらモーニングコーヒー。(缶コーヒーですが)



ほんとに今日、雨降るのかな~。
のんびりルートを考えます。

秋田の目的はほとんど昨日で終わっちゃったし。
角館まで行こうかな…と思ったけどやっぱり雨降ったら困るし。

昨日は菜の花ロードが曇ってたから、また走るか~。


9時になったので展望台へ。


か…階段ですか。ぜぇぜぇ。



風の松原を見下ろすこんな風景。

駐車場で、展望台で会ったら犬連れのおじさんと話す。
仙台から、キャンピングカーで犬と一緒に旅してるんだって。
この旅はやけに仙台の人と話すなぁ。


白砂青松100選という能代海岸沿いを走ろうと思ってたのに、気が付けばなぜか国道に。(;´Д`)


「八郎潟の干拓地や男鹿半島を一望」という石倉山へ行ってみる。
緑眩しい道はもう初夏だね。



一望…うーん。

八郎潟の全景を見るのは難しいね。(^^;




交差する飛行機雲。
昨日の夕日といい、秋田では飛行機雲をよく見るなぁ。


蜂が寄ってくるので早々に退散。


山を下りて国道に出るつもりが、なぜか農道をぶらぶら走っておりました。(^^;
車もいないし信号もないし、結果オーライごきげんごきげん♪


そしてまたもや八郎潟へ。
桜と菜の花ロードを走るのは何度目だろう。(笑)

まずは道の駅おおがたへ。
大潟村桜と菜の花祭りが開催されていて、ご当地グルメの屋台が出てる。

お昼ごはんに、ニテコサイダー(ニセコサイダーじゃないよ!)と、なまはげバーガーもぐもぐ。









なまはげバーガー…
まぁぶっちゃけて言うと…私の口には合わなかった…orz
たっぷり野菜とゆで卵でまだ許せたが、パティは何をどうしたらこんなに肉感をなくせるんだろうか。

併設の大潟村干拓博物館へ入ってみる。
http://ac.ogata.or.jp/museum/
通常300円だけど、祭り期間は無料だって!(m'□'m)

琵琶湖の次に大きかった汽水湖から水を抜き、埋め立てて農地にしたのが八郎潟で、
日本初の大型機械を使った大規模農業のモデルケースにしたかったようです。

沖縄から北海道まで全国から選ばれた人が移住し、
土地の広い北海道での農業の知恵も活かされたみたい。(^ω^)

国の事業としての資料もさることながら、移住者の日常の生活の資料や映像も残されていて
なかなか楽しめました。
でも干拓は結局は成功だったのかそうではなかったのか…ちょっとわからなかったな。


こんな映像見たり、元々汽水湖だから栄養豊富な土壌だとか聞いたら…


隣が道の駅だもん。
お米、買いたくなるよね~(笑)
あきたこまち!\(^o^)/


そろそろ秋田市に向かいましょうかね。
また桜と菜の花ロードを走ります。



雨降ってきたーΣ( ̄□ ̄;

急いで進みますよ。
しかし道の駅しょうわへ寄り道。

佃煮がたくさん売ってて、
八郎潟のワカサギの佃煮を購入!\(^o^)/



ここから雨が本気出してきたのでカッパ装着。
宿を目指して走ります。

16時前、秋田県青少年交流センターにチェックイン!
楽天トラベルで探したのですけど、秋田駅近辺のホテルはどうもバイクに厳しくて。
駐車場が無かったり有料だったり滞在中の出し入れ不可だったり。

ここは秋田駅からはバスだけど、
翌日は朝早くに秋田港に行かねばならないので、港にとても近いのもメリット。
ちなみに5620円でした。
GWだからかな、今回の宿泊費は私にしてはかなりお高い。(^^;

実はここ、ユースホステルなんですよ。






なのになんだこの雰囲気は!Σ( ̄□ ̄;
受付もホテルマンみたいな対応だし。
初めて泊まるユースホステルがここだったら、
次に他のYHに泊まったらがっかりするよね…

しかしYHのスタンプは健在。なつかしー!\(^o^)/



傘を借りて、バスで秋田駅へ。
まずはミッションを!

西武の中にある、七代佐藤養助で稲庭うどんもぐもぐ。





つやっつや!(m'□'m)

するすると食べちゃいました~(*´∀`*)


これで讃岐・水沢・稲庭の日本三大うどんを制覇!\(^o^)/



さて、酒場放浪記でも…と、秋田の人と遠距離恋愛をしているとろりんの勧めてくれた「からす森」へ…





oh...


GWだからね。(^^;


しかしどうしようか。
スマホで調べたりぶらぶら歩き回ってもコレというお店が見つからない。
雨だし寒いし終バスまで時間もないし、
このまま宿に帰ってもいいんだけど、うどん食べるだけのためにバスで来たってのもなぁ…


繁華街とは逆の方向にぶらりと歩いてみた。


ふと
「地酒あります      焼酎屋」

…???
地酒ったら日本酒では??焼酎屋??

「待ち合わせの一杯にも〆の一杯にも」みたいなフレーズが書いてあったので、
ここにしようと思ったんだけど、「焼酎屋」というお店がまわりに見当たらない。




まさか…ここ??
札幌ラーメンとか書いてあるけど。(^^;

中のママと目が合ったので、軽く飲めるか聞いて入店。
ちなみにお店の中はスナックみたいな造り。
もう何屋さんなんだ、ここは。(汗)


とりあえず、ウドの炒め物をつまみながら、
勧められた秋田のお酒「六州」を。(・´з`・)


するする飲めるね♪

お客さんがいなかったので、片平なぎさ似の美人ママと話しながら。
秋田名物、何食べたー?って話から、きりたんぽの話へ。
「だいたい鍋物って2人前からだから、一人旅には厳しいんですよ(ノД`)」と嘆いたら、

「うち、1人前からできますよ♪」と。

ここの他にも数店お店を展開してらしくて、和食店から持ってくると。
ありがたいありがたい!
店員のおばちゃん、雨の中すいませんm(__)m



きりたんぽはサービスで増量してくださったそうです(*´艸`)
秋田産のじゅんさいも食べられました!能代のすぐ近くの三種町がじゅんさいの産地なんですよ。

すると男性のお客さんが1人。
群馬からのライダーさんで、隣のホテルにお泊りでした。
トライアンフのでっかいバイクに乗ってるということで、ママと見に行きました。(笑)




冬樹。
この酒造の社長がモト冬樹の大ファンだとかで。(汗)



板前さんが採ってきたウドの葉っぱの天ぷらをサービスしていただいた!\(^o^)/

のんびり3人で話してたら、
医学生3人組が来たり、旅行中のご夫婦が来たりで賑やかになってきました。


楽しかったんだけど、終バスが…。・゚・(ノД`)・゚・。
20時にお店を出てバス停へ。
明日が4時起きじゃなければタクシー使ってでももっと飲んだんだけど。(笑)

ちなみにお会計、ちょっとびっくりした…
結構食べたし、お酒も飲んだのに、思ったより安くて…

ここ、晩酌セットもすごいお得だし、また行きたい!





本日の走行距離107.3㎞。




5日(月)。
4時起床。
心配していた雨も止んで一安心。

6時までに港にいなけりゃいけないのが辛い。
5時過ぎに宿を出ました。

近すぎてすぐ着いてしまった。(笑)



乗船して、やっぱりまた車輌甲板で掃除が終わるのを待たされる。
寒いよー。

そしてまた車輌甲板に近い部屋に入ったら、
来る時と同じご家族が。(笑)




さよなら秋田。
また来るよー。

即一眠りし、映画を観てたら間もなく下船準備。



さぁ、北海道ツーリングのはじまりだ。(違


寄港だった秋田とは違って、苫小牧ではすべての車が下りるので、すごい待たされる。
バイク先に下ろしてくれればいいのにー。

ちなみに案の定、車で渋滞してます。
バイクでよかった~。

あとは日が暮れるまでどれだけ走れるか。
夜走るのが苦手だし、来る時の寒さは本当に辛かったから。




休憩せずに、19時50分無事帰宅です!\(^o^)/


本日の走行距離82㎞。

4日間の走行距離395.7㎞。
使ったお金、37000円ぐらい。

普段なら1日で走る距離ですね。(笑)
お散歩感覚で寄り道しながら旅を楽しめました。

正直、JADEだと乗り降りや、ヘルメットの脱着も億劫で。
ベスパだとふらりと降りて、メットもジェットヘルだからあっさり脱着。
JOGの旅に近い楽しみ方ができたように思います。
スピードもそんなに出ないから、速度超過を気にしないでぶらぶら走れるのもいいね。

しかしまた不具合が…(汗)
これがなければ、最強の旅ツールなんだけどなぁ。
Posted at 2015/06/11 23:39:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | Vespa GT125L | 旅行/地域
2015年05月03日 イイね!

秋田さんぽ3【ベスパ】

3日(土)の続き~。

男鹿半島の付け根から、八郎潟へ向かいます。

本当は3日に男鹿半島、4日に八郎潟の予定でしたが
雨予報でどうなるかわからないので。
すでにだいぶ曇ってきてるし(;´Д`)


県道44号線に入り、八郎潟へ入る。
おっ、菜の花が続いてますな~。(*´∀`*)

しかし片道一車線で路肩が狭くて意外に交通量も多いので、ベスパを停められない。(;´Д`)


ぶらぶら走り、県道298号線・桜と菜の花ロードへ。












わぁ~(*´∀`*)

桜は期待してなかったんですけど、八重桜が満開でした!
ソメイヨシノのような白っぽい八重桜もあったけど、
菜の花にはこれぐらい濃いピンクとボリューム感のある八重桜の方が負けない気がします。

とはいえ、葉桜の並木を見ていると、数がものすごい。
ソメイヨシノのシーズンもさぞ素晴らしいだろうなぁ!(*´艸`)



途中に、大潟富士という人工の山があるので登山してきた!



標高0mです。(笑)
山頂が海抜0mになるように造られているんですね。
ちなみに高さは富士山の1000分の1、3.776mです。(*´艸`)

なので、麓(?)は海抜マイナス。
ルート図を載せていますが、それを作る時に標高グラフも出るんですよね。
ところどころ途切れてるから何かと思ったら、八郎潟でした。(笑)



桜と菜の花ロードを走り抜け、国道7号線を北上。
道の駅ことおかで休憩。


かまぶく。
伝統食とあらば食べてみなければなるまい。

…見た目がすあまっぽいけど、歯ごたえはもっとしっかりした感じ。
うーん…1個でいいかな。(^^;



しょっつる味のおかきも購入~。
食べてから気づいたけど、私、しょっつるの味知らないわ…


ツーリングマップルに「すごい風景 ここは日本か!?」って書いてある県道54号線を走りたかったので、再び八郎潟へ。



まーーーっすぐすぎて、北海道にいる錯覚に陥る。
進んでる気がしない。(;´Д`)


八郎潟を走り回ったわけですが、
メイン道路沿いはすべて防風林で、だだっ広い風景を感じることはできませんでした。
道をそれれば見れたのかもしれないけど、勇気がなかった。(^^;


北上して、今夜の宿のある能代市に向かいます。
風の松原という案内板があったので行ってみる。


駐車場がわからない(;´Д`)
なんか鬱蒼として苦手な感じなのでホテルへ向かいます。



17時過ぎ、能代タウンホテルミナミに到着ー\(^o^)/
屋根付き駐車場!\(^o^)/

ホテルの人に、夕日にオススメの近くの場所を聞いてみる。
ツーリングマップル的には、風の松原の裏手の展望台か、米代川河口なんだけど、
寡黙なホテルマン氏はどちらもあまりいい顔をしない。
30分ぐらい走るけど、鹿の浦展望所がおすすめだと。
ホテルマン氏の近所なんだって。(笑)

まぁ、帰りが辛いな~とは思ったけど、
かなり鹿の浦推しだったので、頑張って行ってみる。
時間的にギリギリかな。











旅先で見る夕日というものは、なんでこうも…




帰りに温泉に行くことにする。
調べてみると、はまなす温泉というものがあるそうな。
すぐ近くの立派な温泉施設はすぐ見つかったけど、
こっちはなかなか見つからなくてちょっと迷った。









雰囲気が激シブ!!\(^o^)/



ぷはー。


一度ホテルに戻り、食事に出かけます。
食べログであたりをつけておいたお店は貸切orz
しかもGWだからか日曜だからか、閉まってる店が多いorz

ふと覗いた、カウンターのある小さな居酒屋へ。

けゐこの~
酒場放浪記~( ^ω^ )



まずは能代のお酒、その名も能代!







秋田県産の長いも&とんぶり
夕日を見た鹿の浦展望所のある八森であがったナマコとクロモ(モズクの太い感じ)をつまみながら。
お刺身は、まぁそこそこ。

能代は港はあるけど、あまり魚は揚がらないのかな?


しかし入店直後に13人の団体が入ってきたーorz

賑やか…だけども。
地元の人みたいなので、
秋田弁がたくさん聞けて楽しいと思うことにする。( ^ω^ )
なぜかお酌された。(笑)

他に行くお店もないので、





またもや八森のお酒と、
能代名物豚なんこつ。

いやー、鹿の浦展望所に行ってよかった!
ここでまさか食材やお酒とリンクするとは。(o´ω`o)


少し飲みすぎたなぁ。
千鳥足になりながら、ホテルに戻りました。



本日の走行距離206.6㎞。
意外と走ってないね。

夕日帰りに給油したら、燃費が驚異の33㎞/L!\(^o^)/
普段は20㎞/L前半ぐらいかな~。
Posted at 2015/05/31 22:17:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | Vespa GT125L | 旅行/地域
2015年05月03日 イイね!

秋田さんぽ2【ベスパ】

3日(日)。


秋田港が見えてきたー。



なんと朝から17℃もあるなんて!
さすが南国は違うな。(`・ω・´)


無事下船し、7時半すぎに秋田上陸!\(^o^)/



さて。秋田での目的を。
男鹿半島と八郎潟を走る。
ババヘラアイスを食べる。
稲庭うどんを食べる。

以上!(笑)

角館とか横手やきそばとか、
稲庭うどんも秋田市ではなく本場の湯沢市で食べたいとか、
気になるところは他にもあるんだけどね。

4日が雨予報なのと、
ベスパが修理以来たまに超低速からのアクセル反応が遅かったりエンストしたりとちょっと不安なので、欲張らずにあまり秋田市から遠くには行かないつもりで。
秋田市ならレッドバロンがあるから。(^^;


とりあえず天気のいいうちに男鹿半島へ向かいます。
港から走りやすい一本道をぶーん。

1時間程度でなまはげ発見!
悪い子はいねがーー!!

男鹿総合観光案内所です。



比較対象わたくし。
こんなにデカいのですー\(^o^)/


ここで早速ババヘラおばちゃん発見!


朝ごはんにババヘラアイスもぐもぐ。
バラの形がかわいいねぇ(o´ω`o)

200円とお安く、さっぱりしてるので気軽に食べられる。
北海道ではちょっとお高い濃厚ソフトクリームが多いから、これは新鮮。

このババヘラおばちゃん、観光地なんかにいるのかと思ってたら、
国道沿いの何もない狭い道端みたいなパーキングエリアにポツンといたりするのでびっくりする。(笑)


ここからいよいよ男鹿半島です。
この辺で給油しておきます。

まずは近くの寒風山の展望台へ。
男鹿半島や八郎潟が見渡せるとか?



駐車場から。
このペローンとした海岸線を走ってきたんだねぇ。



春ですなぁ(o´ω`o)

寒風山は成層火山で、溶岩の上に草原が広がっているなだらかな山です。
初夏の草原を吹き抜ける風、気持ちいいねぇ(o´ω`o)


空気が綺麗なうちに、と早く来たのにすでに霞んでる~。


展望台の入場料は540円。
高いなと思いつつ、せっかくなんで入場。
展示資料を見ながら階段を上ります。

最上階は動く展望台で、10分で1回転するんだけども
結局歩いて1周してしまうので回転してなくてもいいかな。(^^;

窓枠が多くて大パノラマ!って感じもせず。
男鹿半島も八郎潟も見渡せるわけではなく。


まぁ若干がっかりかな。(^^;

韓流ドラマ「IRIS」のロケ地で、イ・ビョンホンも来たそうですよ。


ここのレストランで、男鹿のB級グルメ男鹿しょっつる焼きそばを食べようとしたら、
朝は食事は出してないんだってーorz

駐車場の売店で、焼ききりたんぽもぐもぐ。

甘味噌で五平餅みたいな感じだから間違いないよね(o´ω`o)


寒風山を下って、男鹿半島の南側に出て時計回りに走ろうと思ってたのに、
どこかで間違ってなぜか北側へ…しかも海沿いではなく内陸を通るなまはげラインを走ってたorz


のーんびり走ります。


札幌でも桜が満開だったのに、
桜に足を止めてカメラを向ける心の余裕がなかったような気がする。




あーなんか田んぼが本州っぽい。(o´ω`o)


全力でピースしてくれたライダーがいてびっくりした。(笑)
秋田で、ベスパで、まさかピースされるなんて、ねぇ。(*´艸`)
客観的に見たら、スクーターに乗った旅人モードゼロのおばちゃんだものー。


男鹿半島の先端・入道崎に到着~。






青い海、荒々しい岩場、爽やかな広い草原。いいねぇ(o´ω`o)
のんびり寝ころびたい♪

ちょうどお昼なのでここで昼食を。
観光地だからどこもそれなりのお値段だけどね。

男鹿と言えばハタハタ。旬ではないけど。
トギナシ(骨なし)ハタハタ生焼きセット1620円をオーダー。


三段で来たー!\(^o^)/



揚げハタハタ生ハタハタ焼きハタハタ!WAO!\(^o^)/


生、といっても、飯寿司です。北海道ではおなじみですね。
焼きハタハタは、飯寿司を焼いたもの。意外でしたがこれがまた風味が変わって面白い!
フライもこれまた意外にふっくら美味しい!

これはコスパいいと思います!
さすがに米が多すぎてお腹いっぱいでしたが…



なまはげが店の中に入ってきたー!\(^o^)/
子どもたち、号泣してる。(笑)

ベスパに戻ると、おじちゃんおばちゃん御一行様に話しかけられる。
仙台から、いとこ同士のご旅行だそうで。
「寂しくないの?」と聞かれても…ねぇ。(^^;

ぶいーんと出発。

海沿いを走るかと思いきや、意外と内陸部が続きますな。

途中、分岐で地図を確認してたら、後ろの車からププッと。
先ほどの仙台からの御一行様でした。(笑)


男鹿半島の南側は、
そんなにワインディングという道ではないけど、
下手くそな私がJADEで走るのにちょうどいいなぁと思う道ですな。

懸念していたベスパの不具合が顕著になってきていて、
エンジンブレーキ→低速→アクセル開ける→反応しない!!Σ( ̄□ ̄;
となるので、コーナーでほとんど倒せないのです。(苦笑)
元々足回りが不安で倒さないように走ってたけど、ほんとに倒せないとなると結構しんどい。

ブレーキで減速すると症状が出ないので、ブレーキとアクセルを細かく操作して
オートマなのにハンドシフトに乗ってる感覚でした。(^^;


またなまはげー。


写真撮ってたら、また仙台の御一行様が。3回目ですね。(笑)
これから八郎潟に行くって言ったら、今朝八郎潟を走ってきたとのことで、
菜の花ロードが綺麗だったことを教えてもらう。

少し走ったとこに潮瀬崎。





奇岩がたくさんあって、不思議な感覚。

駐車場が砂利だし、砂の浮いた急な坂を下るし、JADEだったらきっと寄らなかったなぁ。
ちょこちょこ寄り道する気になるのは、やっぱりスクーターならではだね。
正直、JADEだと乗り降りやメットの脱着が面倒で。(^^;




あまり海沿いを走ってる感覚のないまま、男鹿半島ツーリングも終わり。


県道42号線から北上し、いよいよ八郎潟に入ります。
長くなってきたので続く~。
Posted at 2015/05/31 19:03:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | Vespa GT125L | 旅行/地域
2015年05月02日 イイね!

秋田さんぽ【ベスパ】

今更ながらGWのお話…


今年のGW直前、GWはどうしようか迷っておりました。
あまりバイクに乗りたい気持ちもなく、札幌は桜シーズンなのにときめかず。
しかも今年はシラカバ花粉症が辛くって外に出る気分にすらならなくて。
いっそ旅に出ずに大掃除…もしたかったのですけど、花粉で布団も干せず窓も開けられない。
せっかくの5連休、出かけないと心が疲れる。


んーーーー。



シラカバ花粉が嫌なら、スギ花粉を浴びればいいじゃない(・∀・)

フェリー会社のHPをチェックチェック。
小樽から乗りたいけど、新潟は時間が微妙だな~。

じゃぁ苫小牧からかー。
秋田、行ったことないからいいかも。


なぜか、男鹿半島&八郎潟が頭にひっかかる。
これは呼ばれてるな。


一応、ツーリングマップル東北を買ってみる。
一応、秋田のまっぷるを買ってみる。
これが火曜日ぐらい。


ホテル予約サイトをチェックチェック。


…1泊目の宿がなーーーーい(;´Д`)
秋田全域、全然宿がない!
2泊目なら余裕なのに!


それでも行こうかやめとこうか散々迷う。
正直あまりお金使いたくないしなぁ…


ずっと予約サイトをチェックしてたら、
キャンセルが出たのか能代市のビジネスホテルに空きが出ました。
安くはないけど、とりあえず押さえる!


2泊目は、秋田港の近くの宿を予約。
秋田駅の方はバイク不可だったり有料だったり出し入れ不可だったりで。



そしてフェリーの予約。(遅)
ベスパだと原付でJADEより安いんだけど、1000円ぐらいしか違わないみたい。
男鹿半島はJADEで走りたい気持ちも…
しかし今回は10年ぶりの本州の道ということと、軽装で気楽に乗り降りしながら走りたかったので
やっぱりベスパで。
だってアタイのベスパはGT125L。
Gran Turismo(大旅行)なんだから。


結局すべての手配が終わったのは、金曜の晩、日付が変わって出発当日になっておりました。(^^;



そんなこんなで2日(土)。
実はマイミクさんの知内産牡蠣のお取り寄せに乗っかってて、それが土曜の午前中に到着予定だったのです。
届き次第取りに行って、牡蠣食べて、出発したらなんとか間に合うかと。
しかしそんな時に限って、牡蠣の到着が遅れるのよねぇ。(苦笑)

12時半に受け取りに行って、帰ってすぐ食べました♪


半分は生でー(o´ω`o)
ちょっと開けにくかったやつは軽くレンジでチンしてー(o´ω`o)

しかし殻を剥くのは初めての経験で、なかなか大変でした…


美味しかった!
パワー充填!!
14時、いざ出発!


新道から36号線をぶいーんと。
北広島で給油。

15時半を越えたあたりから急に寒くなってくるガクガク((((;゚Д゚))))ブルブル


暖まるのと夕食を兼ねて、行ってみたかった苫小牧の味の大王へ。



カレーラーメンもぐもぐ。




新日本海フェリーのターミナルのある苫小牧東港近辺は本当に本当に何もないので、
市街のコンビニで色々買いこんでおく。

市街地からFT方面に走ると、行き過ぎたかな…??道間違ったかな…??と心細くなるぐらい遠いー。
昔は浜厚真の駅から歩いたなぁ。



17時半、無事到着!
18時乗船だったのでいい感じに着きました。

バイクでフェリーに乗るのは、
10年前にJOGを北海道に連れてきた時以来ですよ。

さすがGW。
車輌甲板にバイクで乗り込んだのはいいけど、
客室の掃除が追い付いてなくて1時間ぐらいバイクのそばで待機。


寒いよー(*_*)

早く入れないと、徒歩乗船の人にいい場所とられちゃうんだよなー。
ようやく客室OKの指示が出て上がったところ、
車輌甲板出入り口に一番近い部屋のいい場所が空いててラッキーでした♪
ご高齢のご家族が車座でお弁当食べてはったけど。(笑)


場所を確保したら、何はなくともまずお風呂!これ鉄則!
女性浴室一番乗りでしたが、洗い終わる頃にはみるみるうちに混んできましたから。



今~船出が~近づく~その時~に~♪




ふぅ。



一息ついてたら、ビンゴ大会が始まった。


ほんと、リーチばっかりでビンゴにならない。
私の人生のようです。

この船は秋田経由で敦賀まで行くんだけど、
その間に大道芸人のショーもあるみたい。


ご挨拶がてら水晶玉の芸を披露。


寒さで疲れたのか、夜は爆睡でした。



本日の走行距離81.8㎞。
Posted at 2015/05/31 02:53:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | Vespa GT125L | 旅行/地域
2015年04月12日 イイね!

ベスパ始動。

4月12日、大阪から札幌に帰ってきた私は、
JOGを直してもらったバイク屋さんに預けていたベスパを受け取りに行きました。


冬眠明けでまったく動かない状態なので、
とにかく色々チェックしてくれと。
とりあえず予算3万円で、超えるようなら連絡くださいとお願いしておきました。



まずね、開けて驚いた、よく燃えなかったね~と言われました。(^^;

キャブのフロートが逆に付いててオーバーフローして
エアクリーナーケースガソリンが満タンだったとかなんとか。

あと、ガソリンホースに切れ目が入ってたり、
クーラントが空っぽだったり。
あ、プラグ交換も。

えっとね。
購入して1年半ですよ。
一昨年の納車翌日に不具合でキャブを交換して、
去年の4月にも冬眠明け翌日に動かなくなり、キャブのオーバーホール。
ここまでは無償でした。

そして8月頃にも走行中エンストでレッカーされ、
有償でキャブのオーバーホール。

それ以外でも何度か入院させてますけど。


なんちゅーかね、もう静かな怒りが。(笑)



まぁ実際見てないし(見てもわかんないし)、
これから不具合でるかもしれないし、
買ったお店にはわざわざ言わないけど。
一番近いお店だけど、もう行かないだろうな~。
オイルリザーブしてるから、オイル交換は違うお店でしよう。


とりあえず今のところ、エンジンかける際のカラカラカラという変な金属音は減りました。
しかしエンジンブレーキで減速→超低速→再加速しようとするとアクセル効かないという症状が…うーむ。

ちなみに、「最初言ってた通り、3万円でいいよ」と言ってもらえました。
正直、それが安いのか高いのかわからないけど、
しっかり色々見てもらえたから、点検料込と思うとお得かなぁと思いました!


とにもかくにも、10263.0㎞からスタートです!
Posted at 2015/05/06 23:18:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | Vespa GT125L | 日記

プロフィール

2005年1月。 北海道が大好きで、大阪から札幌に移住しました。 愛車のJOGで道内あちこち走り回っていました。 2011年4月。 普通自動二輪免許を取...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Addio 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/06 10:52:33
この味ってもしかして… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/19 00:08:19
やりたい放題なお客様がいらっしゃいましたヾ(*´∀`*)ノキャッキャ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/12 12:14:59

愛車一覧

ヤマハ ニューJOG ヤマハ ニューJOG
1998年8月、初めて買った原付です♪ 通学、通勤、ツーリングと長年連れ添った大事な相棒 ...
ホンダ JADE/S ホンダ JADE/S
2011年から新しい相棒になりました。 一目惚れして教習所入校日に購入。 今でも、どんな ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
平成4年、12万800kmのマニュアルジムニーです。 初めての車にしては維持のハード ...
ベスパ ベスパ GT125L ベスパ ベスパ GT125L
サブになっていますが、うちは3台みんな現役です。 JOGがちょっと具合が悪くなってきた ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation