
LTアジ釣りが好きです。
LTとはライトタックルのことで、主に東京湾の浅場にいるアジを天秤仕掛けの軽いオモリ・軽いタックルで狙う釣りのことで、「LTアジ」と書いて「ライトアジ」と読みます。
通常の仕掛けはこんな感じ
2本針or3本針が定番。3本針の方がアピールが強く多点がけが狙いやすい反面、仕掛けが絡んで扱いづらく、トラブルで逆に釣果が伸ばせないため、上級者はあえて2本針を選択することもあります。
ラインは1.5~2.0号が定番。細いほどアジの食い付きが良いのですが、細いとそれだけトラブルが頻発するため、ラインの太さ選択は悩ましいところです。
猛者は1.0号!を使いこなしますがこれは余程の上級者。
そんな中、アジ研の工藤さんが振り分け仕掛けを使っていることを知りました。これです↓。
2本針でもエダスを出さず、根元から独立した長さの違うラインを出す仕掛けです。
これの一番のメリットは1.0号の細糸を使えることでしょう。
エダス式と違ってラインが独立しているため強度面に不安がないからです。また多点がけも狙いやすいでしょう。
…コレダ!と思って私も何度か試してみました。が、そんなにうまい話はなく、これ…絡むんですよね~(右図参照)。
うーん、上手くいかないものです。
と、ある時閃きました。
①細糸を使いたいので強度ある構造にしたい
②多点を狙いやすい構造にしたい
③絡まない構造にしたい
それで考えたのがコレです!↓
エダス式ですが限りなく根元で分岐させ、長ーいエダスを振り分け式のように独立して漂わせる。
回転ビーズを使ってライン同士を絡みづらくする。
分岐までを太糸2.0号の2段テーパーにして強度面を解決する。
回転ビーズより下に重めのサルカンを配置して糸同士を離す。
非常に満足!
これを私のLTアジ釣り仕掛けの決定版、「はとがや式」として使い続けていこうと思います。
いかがでしょうか?感想、コメントお待ちしています。
ブログ一覧 |
釣り | 日記
Posted at
2024/04/16 20:52:03