オートライトのパーキングブレーキ連動(レイン・センサ改造)
1
オートライトの時にパーキング・ブレーキと連動してヘッドライトを消灯させる(スモールランプの点灯だけにする)ようにしました。
方法は、レイン・センサのヘッドライトに関係するLIN通信データをパーキング・ブレーキの状態によって書き換えます。
前回のオートワイパーのインターバルタイマにオートライトの制御を追加する形で実現しました。
その時の調査では、センサ・レスポンスのヘッドライト点灯要求の一部が間違っていましたので修正版をUPします。
2
回路はほとんど同じですが、一部見直しをしています。
点線で囲んだLEDは、動作表示用ですので無くても構いません。
MODE-SWは、まだ、機能が割り振ってありませんが、ワイパーの動作方式をインターバルタイマ式とノーマルの雨量検出式の切り替えが出来るようにする予定です。
<2009/04/14:スイッチの位置を変更してLED追加>
3
パターン図です。
以下、パーツリスト。
PIC16F688×1、TD62003×1、L78L05ACZ×1
1N4007×3、ツェナD 13V 1/2W ×1
抵抗器 1KΩ×1、10KΩ×4、33KΩ×1
コンデンサ 0.1μF×2、0.33μF×1
ICソケット 14pin×1、16pin×1
ヒューズソケット×1、ヒューズ 0.3A×1
穴あき基板 名刺大 ×1、配線 少々。
以下は、お好みで。
LED×5、抵抗器 LEDに合わせて数百Ω×5
基板用コネクタ・ソケット 6pin
<2009/04/14:図とパーツリストを修正>
4
製作中の基板です。
回路図と微妙に異なりますが、よくある事なので気にしないで下さい(笑)。
穴あき基板だとこれ位のサイズですが、プリント基板を製作すればもっと小型化出来ます。
5
動作表示用のLEDは、基板から分離しました。
(1)MINTIAのケースを適当な大きさに切断し、
(2)中にLEDを組み込みます。
(3)基板に接続して出来上がり。
(4)全LEDを点灯するとこんな感じ。
LEDの色と意味は、
G : オートワイパースイッチがAUTO
B : 間欠ワイパー動作中
YとWでオートライトの状態を表します。
・両方消灯 : ライト消灯中
・Yのみ点灯 : スモールのみ点灯(周囲が明るくて、まだヘッドライトが付いていない状態)
・Wのみ点灯 : スモールのみ点灯(パーキングブレーキによってヘッドライトが消灯中→パーキングブレーキを戻せば、ヘッドライト点灯)
・両方点灯 : ヘッドライト点灯
6
さて、車両への取り付けです。
レイン・センサの配線は、過去の整備手帳をご覧下さい。
今回は、更にパーキング・ブレーキへの配線を追加します。
パーキング・ブレーキの信号は、助手席側フロントサイドトリムを外して、丸印の茶/白線から取りました。
この辺りの配線は、年式とかで異なるようですので注意が必要です。
7
助手席側Aピラーの配線です。
IGN線から電源を取っていますが、念のために小型のヒューズを使って接続しています。
配線の長さを考えていない上に、右端に少しだけ写っているワイパー動作時間計測用の自作ストップウオッチを付けているので、配線がゴチャゴチャです。
8
で、ワイパーがインターバル動作中は、こんな感じで緑色と青色のLEDが点灯します。
写真では全く判りませんが、手前のストップウオッチに表示されているように(晴天でも)3.5秒周期でワイピングしています。
直射日光があたると、LEDの判別が少々判り難いです。
取り付け位置を変更した方が良いですね。
もちろん、夜になればパーキングブレーキに連動してヘッドライトが点いたり消えたりします。
まだ、機能追加でソフトの修正をしていくつもりですが、現状の機能だけでも良いから本器を製作して使ってみたい方はいらっしゃいますか?
もし、いらっしゃるのなら、ソフト書き込み済みのPICを配布しますけど…?
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( オートワイパー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク