• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムロスケのブログ一覧

2016年11月06日 イイね!

ボキのなつやすみ。(1日目)

ボキのなつやすみ。(1日目)






ムロスケ『名目なんてどーでもいいから夏休み取らせろやゴルァ!!』


とキレたら、何とか 11月4日(金)の1日だけ夏休みもらえました。
既に夏ではないですが、名目はどーでもいいのです( ー`дー´)キリッ
(前日が祝日なので、4日に休めば4連休となる。。)




さて、ボキは夏休みと土日祝日休暇をあわせて4日間手に入れたわけですが、4日なんて、グダグダ過ごしているとあっという間に過ぎてしまいます。何か効率いいことをやらなければ…


考えに考え…
ぽん


1年前からの残課題だったアレをやろう!!


つーわけで、11月4日(金)朝っぱらから、車に乗りました!!


2016年11月4日(金) AM5:20頃
中央道をかっとばす。



燃料少ないですが、
男はニメモリからです!



フューエルタンクに ガソリン詰め込んで♪
気が変わらないうちに アクセル踏み込むよ♪
今ならスタンドで満タンに 増やしてくれる♪
営業が終わる前にぃぃぃ~♪
過去、ほぼガス欠状態でようやくたどり着いたスタンドが、営業時間が終わっていた経験有り…



中央道を ちんたら ちんたら 走行し、正午過ぎに第一目的地へ到着!!


長野県 扇沢駅
気温、低いです


お昼時なので、ダムカレーを食べます


この世の全ての食材に感謝を込めて、人( ̄¬ ̄*)イタダキマス!
あれ!?ウイングが無いのは気のせい!?



扇沢駅からとトローリバスで向かうところといえば、


黒部(くろよん)ダムでつねヽ(*´∀`*)ノ



そういえば、昨年 8月1日のトローリバス開通50周年記念日にも黒部に行ったのですが、そのとき撮った写真と、その後にパパさんが言っていた言葉を思い出します。


パパさん『黒部ダムって、誰が撮っても同じ写真なんだよね』


そうです、黒部ダムといえば、ガイドブックやホームページに出てくる写真は、ほぼ同じアングルです。実際ワタシが撮った写真も以下のようなありきたりの写真でした。。


このアングルが一番美しいのも事実です。。


ちなみに左岸から撮るとこんな感じ
うーむ、イマイチ…



2回目も同じ写真を撮るのはゲイがない。
そして、ダムラーの中では、ダムは下からが美しいとされています。


ならば撮ってやろうではないか!

ローアングルのダムを!
( ー`дー´)キリッ


黒部ダムのダムサイトにつくと天端の方へは向かわず、ちょいと脇道にそれると、道なき道が現れます。

じゃーん


こういう道をスニーカーで延々と進みます。


11月の上旬、まだ南関東は寒くなかったけど、こっちは冬ですね。。

ワタシ、暑がりなので無問題です


日のあたる場所は雪がとけてまつ
ワタシという人間には日が当たるときがくるのでしょうか。。



後、0.6キロメールで黒部ダムに到着するんでつね!?


ようやく河川に着いたら、今度はダムに向かって河川敷を上っていきます。


川の写真を撮ってる人がいます。
あの~。。そんなところでつっ立っているから、後ろ閊(つか)えているんですが。。


そういえば、降りてくる途中にこんな風景が…
遠くに見えるのは、ダムのボディ!?


↑の風景といい、さっきの0.6メートルの看板といい、もうすぐの予感です。
川があるということは、その上流にダムがあるはず。
しばらく歩くと、
さっきの人が凄いところでカメラ構えてました。


その方向に何かあるんでつね?


ふと見上げてみると。。


ぐいっ



バーン!
おおっ!



やはり、下からのダムも、これまた美しい(о´∀`о)
苦労して、滑落降りてきた甲斐がありました。


【黒部ダムスペック】
ダム名                黒部(くろべ)ダム
ダム形式             アーチ式コンクリートダム
河川名/水系名   黒部川/黒部川水系
用途                   発電/観光(?)
堤高                   186.0m
堤頂長                492.0m
堤体積                1,582,000立方m
流域面積             184.5平方km
湛水面積             349ha
総貯水量            199,285,000立方m
有効貯水量         148,843,000立方m
ダム湖名             黒部湖(くろべこ)
管理                   関西電力(株)
本体施工者         間組


ハウエルバンガーバルブでつ
なんでもハウエルさんとバンガーさんが開発したから、ハウエルバンガーバルブという名称になったとか・・・

テキトーに名前付けてんなオイww



凄いところにダムを建設したもんだ…


黒四ダムを作る際、171人の方が犠牲になったそうです。
ご冥福をお祈り致します



黒部湖
ここはかなり冷える




外国みたいだ!



いつもならここから疲れた体にムチを打って帰宅するわけですが、今日は宿泊。ハイタッチも出来ないし、テリトリーも回れませんが、宿泊できるメリットの方が大きい!

宿泊はココ!
七倉山荘!!



翌日の朝に撮った写真です












調子にのってご飯3杯も食べたら、せっかく買っておいたにごり酒を一滴も飲めませんでした(ノ∀`)アチャ

風呂に入った後の満腹状態にくわえ、昼間に山を上り下りしたということもあり、22時前に、

zzz



ボキのなつやすみ。(2日目)は
Posted at 2016/11/19 23:15:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2016年06月11日 イイね!

どんぶら どんぶら

どんぶら どんぶら









2016年XX月XX日、ハイドラ界で超有名なあの方から連絡が来ました。




超有名な方『どんぶらしようぜ!






どんぶらとは!?
ハイタッチドライブ(以下、ハイドラ)を使って、陸ではなく、海や河川、湖を移動すること。




最近、巷でどんぶらするのが流行っているみたいで


こことか


アソコとか


こんなところでも


皆さん、どんぶら どんぶら しております。



ただ、今回、お誘い頂いた方は、


どんぶらプロ!


なので、

まともについて行くことは不可能でしょう…








実はワタシも多少ではありますが、どんぶらの経験があったりしますw



小貝川で
どんぶら どんぶら







秩父湖で
どんぶら どんぶら








とはいえ、普通に考えたらプロ相手についてイクことは不可能だと考え、ここはトレーニングが必要でしょう。







ちビけんパパさん指導の元、
どんぶら どんぶら

↑の湖は地図には載っているんですが、湖に行くまでのルートがシークレット(※)となっており、普通の人はまずたどり着けません。ですので、練習にはうってつけの場所です。

(※)まぁ、しいて言えば、ちビけんさんの起動がヒントでしょうか…








さて、どんぶらレベルも上がったところで、今回選んだ場所は、




秩父さくら






秩父さくら湖は、ワタシがどんぶら経験があるということも理由の一つですが、今回、お誘い頂いた方、通称どんぶらさんは、海専門なので、淡水なら何とかついて行けるかなぁ~と。。





2016年05月某日、どんぶらの日です!
練習の成果を見せてやる( ー`дー´)キリッ






どんぶら どんぶら
どんぶら どんぶら

流石プロ!
追いつけません(T_T)













ちょっとハンデを頂いて

どんぶら どんぶら
どんぶら どんぶら


ハンデをもらっても、この後、オーバーテイクされたわけだが…






秩父さくら湖でどんぶらしていると、



本日、二瀬ダムで点検放流やりますとの案内が!!







                  
                 








これは、どんぶらは一先ず中止し、
放流を見なければ!!






なんでもこの二瀬ダム、クレストゲート4門同時に放流するのは何十年ブリとか!?







ゲート開放!








左岸から!







アップしまつ(о´∀`о)

いつも思うんですが、ダムの放流は真っ白のカーテンのようで大変綺麗です






動画もアップしてみます。
三脚がなかったので、多少のブレはご容赦ください。







左岸からの動画も撮りますた













あっ!



放流の勢いに乗れば、どんぶらさんより速く移動できるかもしれない




この記事は、どんぶらさん ・・・の巻        26年11月10日(月)について書いています。
Posted at 2016/06/11 18:41:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム | 趣味
2016年05月25日 イイね!

氷室京介 LAST GIGS

氷室京介  LAST GIGS











当初、抽選外れたんですが、ファンつながりで知り合った方が、多めにチケットを取って頂いており、伝説の夜に参戦することができました。

氷室京介 LAST GIGS


ムロキョウスケからHN(ハンドルネーム)を借りているものとして、このブログは書かなければ…


年の離れた従兄弟の影響で、12歳~13歳ぐらいから、ずーっと聞き続けます。
一時のブームで聞いてみたアーティストは沢山いるけど、こんなに長く聞いていたのはヒムロックぐらいかな。




グッズ買うのに炎天下の中、3時間半並びました。





Tシャツはすぐ売り切れたけど、なんとかゲット!!




ドームは人!人!人!




クッキーももらいました。




開演前






1発目はBOOWY時代の曲で、DREAMINでしたが、いきなりファン全員で大合唱(笑)

DREAMIN







Wild Romance
好きな曲の一つです。


Wild Romance






The Sun Also Rises
バラードを歌ってもカッコいいです。


The Sun Also Rises







TRUE BELIEVER
残念ながら今回歌いませんでした。

こういう、しっとりとしたヒムロックの曲は大好きです。

TRUE BELIEVER




7年~8年前から、ある特定の音が聞き取りづらくなり、聞き耳の左耳に頼ってきたらしいですが、その左耳も不調になり、自身が求めているパフォーマンスが出せなくなったため、引退を決意したそうです。

それでもこのパフォーマンス!
ウチの親父と○歳しか違わないとはとても思えない…


日本にボーカリストは腐るほどいるけど、こんなカッコイイ奴はヒムロックしかいません。


デビューから35年、お疲れ様でしたm(_ _)m
Posted at 2016/05/26 00:23:36 | コメント(4) | 音楽 | 日記
2016年05月01日 イイね!

カメラの練習とダムめぐり

カメラの練習とダムめぐり








ハイドラー達に有名なあの
どんぶらさんが、尾根遺産を撮るためにデジイチを購入したんですが、尾根遺産の撮影って以外と難しいんですよね。。


オートサロンだと室内撮影で、スポットライトがデジイチの補正機能に悪い意味で影響し、露出アンダーとなったり、尾根遺産は動くので、目線をもらうのも難しいです。また、カメラ小僧供との争いの中で尾根遺産を上手に撮るのは並大抵の気力では出来ないのです。

ならば、尾根遺産の前に大きくて動かないダムで練習だ( ー`дー´)キリッ


どうせ撮るなら大きなダムを撮ろう!!
ということで、ハイダムが集まる埼玉県の秩父へ行きました。


秩父は重力式(ダムカード記号はG)のハイダムが比較的近い距離で4基も建設されています。Gダムばかりが密集する関東随一のGスポットです!

その4基とは

・合角ダム
・浦山ダム
・滝沢ダム
・二瀬ダム(※)

 (※)二瀬はGA(重力式アーチ)です


朝、6:30 に東京駅に集合し、S1でGスポットへ向かいました。
ではまず、合角ダムからまいりましょうか。


⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン


見えてきました、合角ダム!
合角ダム


















ダム形式    重力式コンクリートダム
堤高             60.9m
堤頂長          195.0m
堤体積          170,000立方m
流域面積       32.1平方km
湛水面積       56ha
総貯水量       10,250,000立方m
有効貯水量    9,250,000立方m
ダム湖名       西秩父桃湖
管理             埼玉県


展望台があったので、登ってみました

この、水を堰止めている感、大好きです。
重力式のコンクリートダムは、ダム自身の重量で水を堰き止めるタイプのダムです。


ダム湖に橋がかかってました。




天端。コンクリートむき出し感がない、キレイな天端ですね!



天端を渡って右岸に行ってみました。



天端を上から。
減勢工がありまつ。


勢いよく放流すると、水の威力で河岸にダメージを与えたり、下流が危険にさらされる可能性があります。そのため、減勢工にてワンクッションおくことで水流の勢いを弱めることが可能です。


ダムカードもゲットしました!





では、次の浦山ダムに参ります。

⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン

写真取れなかったですが、道中にサルがいました。





浦山ダム




















ダム形式
    重力式コンクリートダム
堤高    156.0m
堤頂長    372.0m
堤体積    1,750,000立方m
流域面積        51.6平方km
湛水面積        120ha
総貯水量        58,000,000立方m
有効貯水量    56,000,000立方m
ダム湖名    秩父さくら湖
管理 水資源機構



このダムは大きすぎて、写真の撮り方が難しいです。
堤高156.0mは重力式コンクリートダムでは、全国でも2番目の高さです!
それにしてもでかい!


ダム正面から!
こちらは背面と思いがちですが、実は正面です。
一つ前の写真が背面なんですねー実は。




天端広っ!!



天端の上にあった、打ち出の小槌に隠れるどんぶらさん



天端の上に花壇がありました。





さて、この浦山ダムはうららぴあという資料館があり、そこで食事ができます。ちょうど昼時なので、ダムカレーを頂くことにしました。


ダムカレーを食べているとき、食器を片付けているオジ様が財布を落としたことに気づかずそのまま歩いていってしまったので、すぐに拾ってご本人に届けたのですが、お礼にとコーヒーをご馳走頂きました。多分このブログは見てないと思いますが、この場で改めて御礼申し上げます。



ダムカードもゲットしました。



…とここでもう一枚。
スペシャルカードを頂きました。


ダム管理事務所のオジサンいわく、このカード欲しさに午前休暇を取ってまでもらいに来た人がいたとか。



続いて滝沢ダムへ移動です。

⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン


滝沢ダム



















ダム形式 重力式コンクリートダム
堤高               132.0m
堤頂長           424.0m
堤体積           1,800,000立方m
流域面積       108.6平方km
湛水面積       145ha
総貯水量       63,000,000立方m
有効貯水量   58,000,000立方m

このダム、改めてみて思ったのですが、殺風景ww




なんとなく、のペーっとしてますよね。
昔はもっと白かった気がします。汚れたのかな!?


ゲートを撮ってみました。
非常用洪水吐きとして、ラジアルゲートが3基設けられています。


ラジアルゲートを赤とかにすると、もっと見栄えがよくなると思うんだけどな…


ダムの奥に見えるループ橋でつ





先ほどの浦山ダムもそうですが、この滝沢ダムもダムの中にある監査廊に入ることができます。

ダム湖に冷やされて、ひんやりして涼しいです。


このダムはどんぶらさんが沢山写真を撮っていたので、続きはどんぶらさんに期待して、次に参りましょうか。



⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン

二瀬ダム



















ダム形式    重力式アーチダム
堤高         95.0m
堤頂長           288.5m
堤体積           356,000立方m
流域面積       350平方km
湛水面積       76ha
総貯水量       26,900,000立方m
有効貯水量   21,800,000立方m
ダム湖名       秩父湖(ちちぶこ)
管理               国土交通省



このダムは堤体正面(正式には背面)に移動することができないため、左岸からの撮影となります。



以外と撮影ポイントが少ない(;^_^A
写真は展望台からでつ。





この角度でみると、かなり湾曲してますね。



天端の上から。このアングルだとそこまで湾曲しているようには見えない。


なお、天端の上は車の通行も可能ですが、すれ違いが出来ないため、信号により、一方通行となります。上の写真は車が来ていないタイミングで撮影。


天端を上から。
減勢工がありまつ。





そして、ダムカードと4ダムお約束のスペシャルカードもゲット




充実した一日となりました。

亀山ダムの
観光放流と、久々のレガシィ倶楽部オフはまた別途アップ予定でつ!



この記事は、<a href='https://minkara.carview.co.jp/userid/1180230/blog/37798767/' target='_blank'>2016 DTM Rd.1 秩父</a>について書いています。
Posted at 2016/05/05 22:41:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2016年04月16日 イイね!

熊本の大地震

熊本の大地震










知り合いは何とか無事でした。
家の中はとんでもないことになってるらしいけど、一先ずは命があって何よりです。

実家も身内も何とか無事でよかった。。

タイトル画像は震源地の益城町です。
画像には写ってないものの

『救援物資を届けてます』

という旨のコメントでハイドラやってる人を2人ほど見ました。
すばらしいですね。

九州は火山が有るわりに地震は少なく、私が住んでた20年間の中で、体感できるような震度の地震は2回ほどでした。それだけに地震に慣れてない人も多く、今回の地震は本当に恐怖だっただろうと思います。

歴史ある町が自然の力をもってすると、一瞬にして破壊されてしまうんですね。。。

恐ろしいです。
Posted at 2016/04/16 20:30:38 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「@つきじ丸さん 確かにタイヤ交換するだけでもシンドイですね(汗」
何シテル?   08/23 00:37
◆一応、シビックタイプRとかいうやつ乗ってます ◆氷室京介の大ファンです。 日本にボーカリストは腐るほどいるけど、 あんなにカッコイイ奴...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Trywon 角度可変・伸縮アーム&ボールジョイント式 スマホホルダー(エアコン吹出口用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 19:18:43
危険な事をしている意識 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/30 14:20:22
価格改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 14:43:53

愛車一覧

その他 連邦の白い悪魔 はんぺん (その他 連邦の白い悪魔)
たまにしか乗らないけど、現愛車です。 お金が無いので、ガソリンメーターが いつも残りニ ...
アウディ S1 ドンブラ~ (アウディ S1)
クワトロだけあって、立ち上がり時のリアの安定感、およびトラクションのかかりは抜群!!また ...
その他 ニメモリくん ニメモリくん (その他 ニメモリくん)
ワタシのもうひとつのHNです! はんぺん号のパイロットで、尾根遺産が大好きです(о´∀ ...
その他 痴漢車トーマス ボキのチンチン電車 (その他 痴漢車トーマス)
平日の足です。 休日もたまに使います(`・ω・´)

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation