• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニャホニャホ・タマクローのブログ一覧

2013年03月16日 イイね!

P.ENNISの狂った一ヶ月

P.ENNISの狂った一ヶ月ハローハロー、

アイムPエニス。


このひとつきくらいの間ミーは

とっても忙しかったんですよ(´Д` )






ホリデーもなしで、夜もなかなか帰れないワーク中

やることはただひとつネ。


ベリーディフィカルトな顔しながら

カスタマーからきたメールを返信する








フリをしながらヤフオクね( ´ ▽ ` )ノ

イッツリラックスタイム。



毎日適当に乳札してたら






20日間でこんなに届いちゃったんだよ。











よりによってハンドルばかりね。


好きな言葉は玉石混交です。Pエニスです。




※この写真で全部の銘柄を言い当てることができるひと
たぶんいないわよ。ふふふのふ(^_-)


1本も分からないひと・・・・ハンドルずぶの素人
正解2本以下のひと・・・・将来有望なハンドル好き
正解3本以上4本以下のひと・・・・立派なハンドルマニア
正解5本以上6本以下のひと・・・・僕よりハンキチ
7本以上正解しちゃうひと・・・・ハンドルキング
2012年12月02日 イイね!

【深谷訪問】 お花畑とロードスターとサクラムマフラー

【深谷訪問】 お花畑とロードスターとサクラムマフラーこんにちは。
NC3の偽物に乗っている者です。
























僕のお友だちのみャアさんこと、まゆゆ47歳がキレ痔を悪くして緊急入院しました。

僕は吾朗さん、
みャアさんは痔ろうさん
になってしまいました。

みャアさんは渡辺まゆゆで、しかも痔ろうさん・・・
おっと 渡辺二郎さんです。
カタギじゃありません。

ともかくも無事手術が終わって
よかったのでありますω

お大事になさってください。



*****



そんなあわただしい朝、
みャアさんから痔ろうの報告メールwをいただいたとき

僕は埼玉県深谷市にいました。
サクラムさんにお邪魔するためです。

http://www.saclam.com/


サクラムさんといえばフェアレディZやロータスエリーゼ、BMWミニの
排気系パーツで超有名な会社。





NCロードスター用サイレンサー




3年前
友人のばどっさんのお供でお邪魔して以来の
久しぶりのサクラム訪問でした。

あの時のサクラムさんでは
NCロードスター用サイレンサーの開発真っ最中でした。

http://saclam.blog.so-net.ne.jp/index/18 
(3年前の懐かしいサクラムさんのブログ)



あの日は、NAロードスターに試乗させていただき
音を拝聴したわけなのですが

爆音や
高周波音、
バックファイヤーが
大好き!!!
だった当時の僕(笑)には


サクラムさんが追及する音の調和
綺麗な鳴き
倍音・三倍音
車検対応


正直あまり関心なかったです。
すごく高価だし自分には縁がないかなぁと。


でも爆音や破裂音を十分に楽しんだ今、
こんどは愛車から綺麗な音を出してみたいのです。
ちょっと素敵な高級スポーツカーっぽい
オトナな排気音を指向
しているのであります。





メールでサクラムの宇野社長に相談したら
とりあえず着けてみたら?
サンプル品あるよ
とのことで






着けてもらいました。
実に美しい工業製品です。





宇野社長の運転で試乗開始!




ボゥゥゥゥ


ブュイ~ん!!


ふぉわー!
ひゃい~~ぃぃぃん!!




これまであまり聴いたことのないような
不思議で心地よいサウンドを奏でます。

エンジンの回転域で音が様々変化します。

一般的な4気筒エンジンのシンプルな音
ではないです。



(う~ん♪さすが)
(サクラム管いいじゃんか。)
(これは買いだ。素敵~♪)












宇野社長


「やっぱり音圧が高いね。
パリパリ割れる音はないけど
2千回転から踏み込んだ時に
一瞬音が大きくなるでしょう?
これは十分消音できてないんだよね。
全体的に音量が大きくて、
綺麗な鳴きが聞き取りにくいなぁ。

でもちょっと工夫すれば何とかなるかもしれないから
工場に戻って弄ってみましょう」


と。


この時点で僕は握りしめた25万円をすべてサクラムに捧げる決意をしました(笑)




近接排気音測定中





測定結果。

104デシベル・・・





宇野社長


「こ、これはっ・・・

うちのマフラーつけて100を超えるって
滅多にないのだけど・・
エンジン弄ってる?」




(す、すみません・・・)
(いろいろ弄っております。)
(エンジンもそうだけどそもそも)
(エキマニに触媒着いてないんです)
(宇野さん、納得いってないみたいだけど)
(でも、結果面白い音だからいいんじゃね??)
(はやく売ってくださいよう。僕お金握りしめているんですから)




さらに
宇野社長


「2デシベル、3デシベルくらいなら小さな消音機を追加するとか
簡単な修正で対応できるかと思ったんだけど・・・
これだと10デシベル以上落とさないと
狙った領域に入ってこないと思う。

今の状態をベースにうちのマフラーの性能出すためには
一月くらい預かって、
いろいろ試してみないとわからないなぁ。

うちのマフラーは、
マキシムさんエキマニをつけた状態で 最適化しているから・・・
音圧が強すぎると綺麗に鳴かないんだ。

それよりはエアクリを純正に戻して
エキマニを(マキシムに)交換するのが
一番おすすめなんだけど・・・なぁ」



(な、なんと!)

(しかし、自分の耳だけを信用せず)
(機械の測定とグラフを見ながらその話をする姿)
 
(自分が試行錯誤して作り上げたサイレンサーに絶対の自信があって)
(そこから逸脱した作品を世に出したくない、かのようなそのお姿)
 
(まさに職人、技術者、アーティストの域)

(商売っけがなさすぎて)
(ちょっと心配になってしまう・・・くらいw)



(でも、信用できるなぁ)



というわけで



素直な僕(笑)は
宇野さんの仰せに従うことにしました。








さらにさらに
宇野社長談はつづきます。


「いま、マツダ純正のマフラーが着いているでしょう?
これすごく良く消音できているし、
(ちなみに測ったら僕の車の現況、
92デシベルでした)
しかも
他のメーカーの純正マフラーではありえないくらい

綺麗な鳴き音が出ているから

これはこれで、
このままってのもアリだとおもうんですよ。
それも含めてもう一回考えてみたらどうですか?」





(えっww)


そうきましたか!

サクラムマフラー着ける前に
現状で試乗したのはそのためでしたか・・・。

宇野さんいわく
マツダは国産でほかにないくらいマフラーの奏でる音を作りこんでいる
すごく見識のあるメーカーだそうです。




にしたって
マフラー買いに来た人に
いまのも結構いいんだから
そのままでいいじゃん!

とは
いわないですよねw普通(笑)









宇野社長、
土曜日の貴重なお時間を
割かせてしまって申し訳ありませんでした。


あと
(ここには書けないけど)
いろいろ勉強になるお話を
どうもありがとうございましたw





で、
最後に宇野さんの極みつけが・・


「もし、マキシムのエキマニに交換するのなら
うちにもあるけど
NOPROさんでお願いしたらどうですか?
いまキャンペーンやってるみたいだから・・
ねっ」





って・・・
 もう♪













※ Today's SACLAM  っぽい
レイアウトでお送りしました。
2012年08月11日 イイね!

ポンコツロードスターに【世界初】フォフランプ連動エアコン導入の件

ポンコツロードスターに【世界初】フォフランプ連動エアコン導入の件あ〜イライラする。
チョメ太イライラする。まじ乳くそわるいω
うん、いい感じだ。

(さいきんお気に入りの口癖)





みなさんこんにちは。

あたし、ロードスターNCEC前期型ベースグレードに
もう5年も乗っております!

5年5万キロを乗りっぱなし、弄りっぱなしだと
さすがのジャパニーズマツダ品質でも
立派なポンコツになってきました。




【下記さいきんのポンコツ具合】


① エアコンがこわれました。
  風量が、最強で固定されたまま、
  作動停止することもできません。


② 2年前に替えた
  予定通り、また破れてきました。


③ ヘッドライト。白内障みたいに曇ってきました。
  歯磨き粉でせっせと磨いてますそろそろが面倒くさい。
  通算3個目のフロントバンパーも飛び石でキズだらけ。
  総じてみすぼらし感じになってまいりました。


どうでしょう。
なかなかのポンコ具合ですね。




とくにエアコンはすごいですよw
 
ちゃんと冷えるんだけど、
のべつ幕無し、風量最強だから、クーラーにするとヒエヒエω
わーわーボーボー煩せぇのなんの。

ダイヤルいじっても一切風量調整が効かない、どころか
そもそも最強の風量を止めることができないんだから拷問に近い。

ここで一句。



猛暑だけど
車の中は寒すぎる。
ばかやろう。
 (字余り)

                     芭蕉




そこで、


泣きながら電話しました(笑)
NOPROの野上さんに。


ありがたいことに、平日の遅い時間なのに、
見てくださって・・(謝謝)


どうやら、
エアコンのコントロールを司るレジスターだか
レジデンスやらレジスタンス? ?
ようするになんだか
そんな電気部品が逝っちゃったんだって。チャオ( ´ ▽ ` )ノ ローラだよぉ。


部品交換には、インパネをバラさなきゃいけない。
(ちょー大変じゃん。一日仕事じゃん)






というわけで
とりあえず、
応急処理として、
ダイヤルでは停止できないエアコンを、
停止する仕組みを施してもらいました。





フォグランプスイッチでエアコンを消せる
ようになりました(笑)




すなわち、こう。







 暑いなぁ。
  →フォグランプスイッチオン
   →風量最強で冷え冷え。

 寒くなったなぁ。
  →フォグランプスイッチオフ
   →エアコン全停止。







1と0しかありません。
えぇ。実にデジタルです。
白黒はっきりした漢の空調です。 サイゴードンは武士。

なにより、
空調をコラムのフォグスイッチでコントロールする斬新さ。

意外と操作性が良くて、クセになります。

やぁ♪良かった良かったω
(そのうち直すけど)











あと、ヤレた
これはそのうち交換しちゃう系ω
次は布にしちゃうんだもん。
へんな色にしちゃうかもしれないね。 ( ´ ▽ ` )ノヤッホーペロペロ







最後に白内障ヘッドライト&こ汚ないバンパー


これは
後期型のライトとバンパーに
しちゃうんだもんね。もんねω


バンパーの候補は次の3つ
だもんね。もんね。もんねω







候補①
NC3純正バンパー
 




(写真はみんカラのどなた様かからご拝借)

さいきん、現行型最後?のマイナーチェンジをしたNC3

ちょっと柳沢慎吾っぽいと思った。

あんまりカッコイイ系じゃない。

けど、その方が愛せる。
お茶目だね。

マツダって、そのあたり確信犯じゃないかと。
NC1の顔はウルトラマンとかウーパールーパーみたいだし。 

頑張りすぎたり、カッコ良すぎると嫌みだし
飽きちゃうからこのくらいがイイ!


あと、この顔に替えるだけで、
ワシのポンコツが、なんちゃって最新型になるところがすごい。





候補②
NOPRO製タイプNSバンパー
 


(NOPROダイアリーから拝借)

前期型マツダスピードバンパーをリデザインして
奥行きを持たせた素敵仕様。

元マツスピの野上さんだから許されるマツダへのおまんじゅう。オマージュ。
イイね! 10倍。
いま着いてるバンパー


素人目に変化が少ないのも色んな意味でいい。






候補③
オートエグゼ製NC-03Bバンパー
 

(おともだちの素苑さんの写真を拝借。
 てか、素苑さん、元気なのか)
交換した感、いちばんあるかも。
おおきな穴が空いてて、なんかイイ。 つぉそう。

これ付けるなら、
ブリ顔(お友達のブリスターさんが
RX-8後期型フォグランプを加工してビルトインさせて作ったコレ↓)


にしよう。 パクってみよう。
ブリスターさんに相談しようそうしよう。
 
純正っぽくてイイね。 この組み合わせ、エグゼもパクればいいのに。







というわけで、
ポンコツだけど楽しい
あたしのNCロードスター 。


ポンコツ眠眠打破すべく、
こうして毎日たのしく想像しております。



ぺろぺろかしこω
2012年04月29日 イイね!

あかいアレやピンクのアレを、ヒラヒラさせる男の話。

あかいアレやピンクのアレを、ヒラヒラさせる男の話。ゴールデンウイークですねω

とても久しぶりのブログなのに
車とは一切関係ありませんけどあしからず。








あかいアレやピンクのアレをヒラヒラさせる、

といっても、
チョメ太さんの好きなドスケベなあれ、ではありません。

日本人初の
スペイン正闘牛士になった男の話です。


濃野 平(のうの たいら)という男が書いた自伝を読みました。

これが久しぶりに心揺さぶられるような本でした。



 

■講談社(24.03.24)
■情熱の階段 日本人闘牛士、たった一人の挑戦
■濃野 平
■1,470円


ちなみに
闘牛

よく知りませんよね。
テレビでちらっと見たことがあるくらいで
闘牛の何たるか、なぞこれっぽっちも知りません僕は。

よくハプニング映像番組で、派手な衣装のひとがウシさんを挑発して
怒ったウシさんがマントじゃなくて自分に突っ込んできて
ツノでツンツンされて怪我をする、
アレくらいしか知りませんよね。

著者の濃野さん自身も
当初は同様だったようです。

僕が鼻くそをほじりながらニタニタしながら見たTV番組。
一方で、1997年の濃野 平28歳は、
同じ番組を視て、これに挑戦してみたい!と衝撃を受けた。


私はこの動物を殺す。剣の一撃によってだ。
食べるためではない、毛皮を剥ぐためでもない。この大きな角をもった猛獣を、大勢の観客の前でただ殺すのだ。

(著書冒頭より引用)


闘牛って、何百キロもある牡牛を剣で殺すんですよ・・。
そういう伝統芸能であり芸術であり試合です。
あっという間に引き込まれて
一気に読み切ってしまったのですが、
とにかく当時の濃野青年は、どこにでもいるような平凡な28歳独身だったようです。

その彼は、テレビで見た闘牛に特別なものを感じ、
金もない、
縁故もない、
闘牛の何たるかも知らない、
当然スペイン語も話せない、
ないないづくしの中で
スペインに旅立ち、いかに暮らし、いかに闘牛にかかわり、
どうやってチャンスをつかみ、
そして闘牛士免許を取得したか。
その成長の過程と葛藤、歓び、すべてが凝縮されています。

闘牛の世界が如何に過酷なものか。
(日本のお相撲と同じようにドロドロしていてえげつない様子)
そして日々どんな生活を送っているか。
(めちゃくちゃ貧乏で、失業率が半端ないから重労働でさえ見つからない)
彼が人生を懸けて闘牛に費やしてきたこの10数年を
この本を通じて触れて、
それを自分の安穏とした人生と引き比べると
最後には涙が止まらなくなりました。

はっきり言うと、
濃野さんは非常に自己顕示欲の強い人で
めちゃくちゃなところがあります。
この破天荒さはまず真似できないです。

濃野さんはチャンスをつかむために、
闘牛場の大きな大会に客として紛れ込み、
有名闘牛士のウシを奪って闘牛をする「エスポンタネオ(飛び入り)」
を計画しました。
エスポンタネオはスペイン全土の闘牛で年に一度あるかないかの
掟破りの行為であって、犯罪でもあります。

濃野さんは、その飛び入り行為を、
しかも「ポルタ・ガジョーラ」(両ひざをついて、牡牛の突撃を躱す)という大技で成功させました。
(牡牛がまっすぐ突撃してきたらきっと死にます)
とてつもない度胸と行動力です。


しかし濃野さんは、東洋人唯一の闘牛士として一定の成功を得、注目を浴びているいまでも
経済的に困窮している節が強いです。

結婚されて家族もできて、
このような危険な仕事を続けることへの躊躇いも感じられます。

でも彼は今日も、スペイン内務省発行の闘牛士資格の最高位
「マタドール・デ・トロス」を目指してなりふり構わず懸命に生きています。


人は、自分の苦しみには敏感ですよね。
でも世の中には、苦しさを超越して歓びに替える術があるのだと
この本は教えてくれます。
それは特別な能力ではない気がします。
金や常識にあまりとらわれない、
人間の根源的な魅力に溢れた濃野平というひとを
これから尊敬を込めて応援したいと思います。



「ポルタ・ガジョーラ」を成功させる濃野氏

Posted at 2012/04/29 11:48:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 大好きな本のおはなし | 日記
2012年02月04日 イイね!

だれかホイール

だれかホイールとタイヤ、

買ってω




Posted at 2012/02/04 13:23:10 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スティックさん、ウフフ、アンフィニエンブレムどこかに貼ろうかしら。」
何シテル?   06/28 10:09
世の中の男女の仕組みは奇妙なもんだ。例えお前が俺を裏切ったとしても、一度は惚れた男のためとあれば、俺はお前を憎みはしない。愛おしく想うだけだ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

室内灯連動イルミネーション・スカッフプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 21:44:32
[マツダ MX-30]マツダ(純正) ウェルカムランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 21:15:55
[BMW iX3]BMW(純正) フロントウィンドーサンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 14:03:35

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
【2025.06〜】プレミアムスポーツ 8AT ソウルレッド 初期型を手放すとき、もう ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
【2025.04〜】 JC ジャングルグリーン 5MT ずっと乗りたかったスズキジムニー ...
BMW iX3 BMW iX3
【2024.09〜2025.06】 iX3 M Sport M-カーボンブラック B ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
【2024.07〜2025.04】 ベースグレード バーガンディ 6MT 子どものころ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation