• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ななし@福島のブログ一覧

2012年09月17日 イイね!

昨日に引き続き…

昨日に引き続き…昨日に引き続きXZ550Dのキャブレターのオーバーホール。
付け置きしておいたジェット類は、すっかり綺麗になっていた。
しかし、前オーナーのアメリカンが弄り壊してくれたお陰で、ジェットの番号が読めない。
仕方が無いので、予備で持っている別のキャブから移植して事なきを得た。

しかしここで問題発覚。
手持ちのキャブとアメリカンなキャブ何かが違う。
アメリカンなキャブには無いはずの穴が空いている。


※アメリカンなキャブ


※スペアのキャブ

この穴の空いている部分は、パイロットスクリューの穴に通じている。
いったい何をしようとしたんだ?アメリカンよ。
こんなところに穴空けたらまともに調整できんでしょ(-_-メ)

とりあえず合いそうなネジを突っ込んで穴を塞いだ。
俺も人の事言えんな、こんな修理じゃ(笑)



一応仮組が終わったところで、油面高さの調整。
案の定、アメリカンはやらかしていた。
パッキン下面より-20mmにしなければならないのだが、片方が-10mmだった。

私はフロート高さじゃなくて、実油面の高さで調整します。
こっちの方が正確なので



調整はバルブを押し上げるフロートの爪を曲げて行う。
トライ・アンド・エラーを繰り返しながらの作業なので、正直いらつく。
何とか片方3回づつで調整完了。

フロートパッキンを新品にして、本組終了。
いや~しかし何ですなぁ、このキャブ、アメリカンにはちと繊細すぎるキャブでして(笑)



格闘6時間やっと組み上がったキャブレター。
アメリカンがネジ頭潰したり、変な穴空けたり、部品無くしていたりしなければもう少し早く終わったのにぃ(>_<)

本当は今日はキャブを車体に取り付け、キャブ調整までの予定だったが大幅に遅れている。
明日はオイル交換、クーラント交換、ブレーキ液交換をして車検整備終了の予定なのだ。
とにかく今日中にキャブだけ合体させねば。



ここに収めるのだが、外す際に燃料ポンプやアクチュエーターが邪魔で外すのに苦労した。
そこでそれらは車体に載せてから、取り付ける事にした。
案の定、すんなり載せる事ができた。

しかし載せたはいいが、配管がこれまた複雑で、あーでもない、こーでもないとマニュアル首っ引きで何とか配管終了。



取りあえず今日の作業はここまで。
明日アメリカンが潰して駄目にしたネジを取り換える為、買い出しに行かねば。
明日で終わるかなぁ…(^_^;)
Posted at 2012/09/17 00:03:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク屋稼業 | 日記
2012年09月15日 イイね!

XZ550Dキャブレターオーバーホール

XZ550Dキャブレターオーバーホール先日アメリカから輸入したバイクの車検の予約を、連休明けに予約した。
この連休の間に車検整備を行う予定だ。

週明けと言う事で、昨日の金曜日に仮ナンバーを取得して来た。
連休明けだから文句あるめぇ・・・と、O森に嫌味でも言ってやろうかと思ったが、悔しい事に不在だった。

仮ナンバーを取得し、試走した結果スロー系の詰まりをの傾向が見られた。
それを改善すべく今日はキャブレターのオーバーホールを行った。
手を入れず車検を取ってからやるという手もあったが、やはり本日やって正解だったようだ。

ところがスロー系の経路は、詰まっているどころの話では無かった。
正直全く機能していなかったと思われる。
これで良くアイドリングしていたなぁ…と逆に関心してしまった(笑)

まずはキャブを取り外さねばならない。
ダウンドラフトタイプのキャブの為、キャブの上にはクリーナーが乗っている。
開けてびっくりUNIのハイフローのクリーナーが入っていた。
実は交換しようと思って、同じ物の新品を買ってあったのだ…



もっとも純正品は販売終了なので、唯一無二の選択だったのかも知れない。
それにしても、いくら湿式クリーナーとは言え、オイル付け過ぎだよアメリカの元オナー様、インマニがベトベトでしたよ。



エアクリボックスを取っ払い、キャブに取り掛かったが、とっ取れん(>_<)
微妙にフレームの幅より大きく上に抜けないのだ。
まるで知恵の輪状態で、なんとか横から取り出し成功。

やっとキャブ本体とご対面できたが、このキャブ正直あんまり触りたくない。
構造が複雑なのだ。
おまけにどうも前オーナーが一度開けた形跡があり、一部ネジ頭が潰れていたりしている。

早速作業に取り掛かるが、案の定ネジが固くて緩まない。
アメちゃんどんだけパワー掛けて締めたのよこれ(-_-メ)
あまり使いたいくは無いが、ショックドライバーの出番となった。



これ一台分じゃないです。
キャブ1個分の部品でこれだけ有るのだ。
お馴染VMキャブの3倍は有る。

おまけにメインジェットが2個も有ると言う、不思議なキャブレター。
エア経路図を見ても、さっぱり解らない。
しかし久々にキャブ弄って思ったのだが、裸眼でジェットの番数が見えない。
確実に目に衰えが来ている事を実感してしまった(T_T)



加速ポンプのダイアフラムも、案の定ラバーがヘロヘロになっている。
これも当然要交換。

あまりにもジェットの状態が芳しくないので、取りあえず今日はここまでにして一晩ジェットを付け置き洗いだ。
明日エア経路を圧縮空気で通して組み上げる予定だ。
これで完調になってくれれば良いのだが・・・
Posted at 2012/09/15 20:41:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク屋稼業 | 日記
2012年09月05日 イイね!

DB51キャリィ頑張る

DB51キャリィ頑張るバイク屋稼業も修理と部品販売だけは中々厳しく、販売も視野にしないといけないかなぁ…と考え始めました。
ただ、普通に新車売っても普通のバイク屋さんとなんら遜色無く、何かに特化した販売を考えています。

ただ問題は仕入れ。
やはり日本国内に流通しているバイクは限りがあり、人気車種はとても高く運転資金が足りなくなるのは必定。
いろいろ模索している最中です。

で海外に目を向けてみると、結構レア物が手に入ったりします。
そんな訳で勉強がてら、1台輸入してみる事にしました。
そのバイクが届いたので、今日はそれを引き取りに東京の大井ふ頭までDB51キャリィで行ってきました。

このキャリィ、なんと1990年式20歳超えてる代物です。
普段は農作業にしか使っていません。
しかしこのキャリィ、ウニモグばりに副変速機・デフロック付きで田んぼでは無敵です。
しかも、こんな事もあろうかとETCとポータブルナビも搭載出来るようにしています。

いかに田んぼで無敵でも、流石に4速だと高速がきつい(>_<)
しかも20年前なので、巡行は80km/hを前提に作られている為に100km/hだとかなりの騒音じ。
でもなんとか無事に大井ふ頭までたどり着きました。



これが今回輸入したバイク。
一応売り物じゃなく自分で乗る為輸入しました。
これ知っている人は、相当なヤマハオタクです(笑)
あえて車名は書きません(^_^;)

まあ個人輸入と言っても、海外のオークションなので状態はヤフオクものとそう変わりません。
にしても想像してたより更に酷いです。
親類のでCB750Fourのレストア受けているんですが、弄ってる時間がぁ(>_<)

それにしてもキャリィ君、ETC・ナビで武装はしているものの、エアコンレスの漢仕様。
エアコンに慣れ切った体にはきつかったです。

キャリィ君は元気そのもの、20年車とは思えない走り。
250kgの荷物乗っけて100km/hも煩いですが、なんとか出せます。



人間の方が参ってしまい、帰りは30分に1回くらいの休憩で水分補給しながらゆっくり帰ってきました。
どこかにエアコン付きのDB51のボッコ転がってないかな…

Posted at 2012/09/05 21:09:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク屋稼業 | 日記
2012年08月15日 イイね!

バイクと山と夏の雲

バイクと山と夏の雲大分かかりましたが、本日N様のSRX600を無事引き渡しました。
まだまだ、直してあげたい個所はたくさん残っていますが、とりあえず一区切りと言う事で本日わざわざ取りに来ていただきました。



取りに来たついでにツーリングをしながら様子を見る事に。
ブレーキに若干エアが残っている感じがするので、とりあえず慎重にスタート。
走っているうちに上に上がって来てくれないか期待してたが、どうもキャリパー内の感じ。

猪苗代町のダイユーエイトに立ち寄り、ブレーキ液とホースを購入。
なんとこのホームセンターには、カストロールのブレーキ液が在庫していました。
恐るべしダイユーエイト。

それとペットボトルが欲しかったので、自販機で水を1本。
さすがに500ccの一気飲みはきつかったです(^_^;)

早速駐車場で作業開始。
N様はエア抜き作業は見るのは初めてだったらしく、興味津津で見ておられました。
やっぱり、かんでました…1mm程の気泡が出てきて、スポンジーな感触は無くなりました。

元々ステンメッシュホースなので、マスターシリンダーOHと相まってしかったりしたタッチになっている…はずなのですが、その辺のご感想は頂けなかった(汗)
本当は若干歪んでいる感じのキャリパーの交換したかったのですが、こちらもとりあえずと言う事でそのままにしました。

それと今回曲がったステムを交換したのだが、ベアリング代をケチって無交換でやってしまったせいか少しステムにガタが出ています。
とりあえず、普通に走る分には支障は無いですが、気になるようでしたら交換と言う事でご納得いただけたかな?(滝汗)

N様とR294から、私が日本の道ベスト10に入れている福島県道9号北上ルートを走った。
残念ながら磐梯山山頂は雲の中…本当なら



こんな景色がいきなり飛び出します。
これは晩秋の写真ですが・・・

N様は実は山ガールだったりもする訳で、折角こっちに来たついでに明日は一切経山に登るとか。
今晩は某野営地で幕営するんだそうです。
なかなかに気合いの入った山ガールです。

私も現役時代は単独行、幕営専門だったもんなぁ~。
どうも山小屋の雰囲気になじめないと言うか…そんな感じでした。
明日は天気が良くなる事を祈ります。

さて私は浄土平で彼女と別れて、福島へツーリングならぬツーイング。
スカイラインの下りを、オフ車特有の軽さとリーンアウトのスタイルで軽快に飛ばす。
こうなると、隼でもNinjaでも何でもかかって来やがれって感じ(-。-)y-゜゜゜

山を下ってコンビニで一休みしていると、遠くに夏雲が見えた。
当然先生にはバイクで来た事は秘密…そんな夏の1日でした。
Posted at 2012/08/15 21:30:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク屋稼業 | 日記
2012年07月23日 イイね!

なんとしても今週中に仕上げるぞ!

なんとしても今週中に仕上げるぞ!バイクネタ連投で申し訳ありあません。
今日もバイクネタですm(__)m

今日はとにかく蒸し暑かった。
バラックガレージにも、工場用扇風機を入れねば(^_^;)

今日は役所に行ったりと、所用で作業始めれたのが15時近くだったのであまり進みませんでした。
とりあえず昨日サンドブラストで綺麗にしたFマスターシリンダーのOH作業。

その前に表面処理を兼ねて、真鍮ブラシで全体をブラッシング。
こうすると、テカリと共に真鍮の金色が微妙にのるので、チタン合金ぽくなり私好み。

ちなみにバラックガレージは暑いので、この様な細かい作業は茶の間で扇風機全開で行っております(笑)
しかし作業をしていると、視線を感じる…



こいつが見張ってやがった。
まあこいつの仕事は家の中のパトロールだからな。
どうやら不審者認定されたようだ(笑)



日中スナップリングプライヤーを買いに行ったのだが、地元のホームセンターでは手に入らなかった。
代わりに先細のロングのラジペンが売っていたので、これで代用とする。
田舎だとこう時に困ります(-_-;)

でも微妙に力が逃げてしまい、なかなかスナップリングが外れない。
明日、福島の病院に行く予定なので帰りにアストロプロダクツに寄って来るか…
でもさすがにクニペックス…は置いてないだろうなぁ。



オーバーホールしたマスターを取り付けた様子。
タコメーターが微妙に向きがずれている…初期型のメーターを移植したせいだろうか?

タコメーターの取り付けステーは、サビサビだった物を私が化粧直ししました。
メーターカバーも行ったが微妙に銀色の具合に違いが…メタル系の色は難しいです(>_<)
この辺は中古寄せ集めで、格安で作った部分なのでご了承願いたい。



ブレーキのエア抜き終了後、ヘッドライトカバーを取り付け。
ようやくバイクらしい形になってきました。
後はヘッドライトの取り付けと、割れたフェンダーの修理。

割れたフェンダーは、とりあえず接着してその上にカーボン風のカッティングシートで傷隠し。
ところが肝心のカッティングシートが手に入らないと言う…orz
これも明日郡山で買ってこよう!本当に田舎はこれだから困るパート2です。

と言う訳で本日の作業はここまででした。
Posted at 2012/07/23 20:55:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク屋稼業 | 日記

プロフィール

「えっ?
送料込みでこんな値段で大丈夫なんじゃろかい??
純正新品確保した上で人柱になってみる。

#LEGACY #BC5
何シテル?   07/23 00:54
ななしに改名しました。 元案山子です。 皆様よろしくお願いします。 福島県に住んでいます。 初代レガシィBC5B/RSに乗っています。 平成2年に新...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ROMチューン黎明期】素晴らしきフリーソフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 19:25:39
インタークーラー用ウォーターポンプオーバーホール2回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 22:40:49
インタークーラー用ウォーターポンプオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 22:38:52

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 通院快速 (スバル ヴィヴィオ)
NAヴィヴィオに乗っていましたが、SC車が欲しくなり探していたら面白そうなので購入。 A ...
スバル レガシィ 生涯の友 (スバル レガシィ)
BC5B/RSに乗っています。 社会人になり初めて買った新車です。 2011年に外装を ...
ホンダ XL250ディグリー 補助脚付酷道走行専用車 (ホンダ XL250ディグリー)
オフ車の割にはシートが低く、べったり足が付く。 難所は両足バタバタで乗りきれる。 エンジ ...
ヤマハ シグナス125D 元通勤快速 (ヤマハ シグナス125D)
リーマン時代の通勤快速(除く冬) プーりーの改造と、ちょいと太めのタイヤを履かせています ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation