• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ななし@福島のブログ一覧

2012年10月30日 イイね!

通院の帰り道にて

通院の帰り道にて今日は1週間ぶりのリハビリに行って来た。
左手の痺れは酷くなるばかり、やはり週2回は行かないと駄目かと思い始めている。

やはり片道100kmの通院は、体にも財布にも堪える。
これが2回となると…(-_-;)
まあこれは後日考えよう。

今日は天気も良く、紅葉もまっ盛りなので病院の帰りはプチドライブと洒落込んでみた。
毎度おなじみ、磐梯吾妻スカイライン。



途中の「つばくろ谷」の紅葉。
浄土平付近は、既に色褪せ始めていた。



スカイラインを下り始めると、遠くに太陽の光に輝く猪苗代湖と磐梯山のシルエット。
猪苗代湖は別名「天鏡湖」と呼ばれる。
正に天をを写し光り輝いていた。

途中「中の沢温泉」にて、笹団子を調達。
お後はお得意の猪苗代湖畔ルート。



この辺はまだ色づき始めといった感じ。
来週あたりだと綺麗かもしれない。

しかし、いい加減ちゃんとしたカメラ買わないと。
携帯のカメラが進化したとは言え、やはりちゃんとしたカメラには敵わない。
でも、買ったら買ったでまた写真にのめり込みそうな自分が怖い(笑)
Posted at 2012/10/30 23:53:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 通院 | 日記
2012年10月03日 イイね!

久々にレガシィで…

農家な私は、この時期農作業で埃が酷くクルマは洗えません。
しかも最近XZに居場所を取られて、野ざらしのレガシィの埃が酷いです。

今日はリハビリ通院の日、おまけに天気予報は雨。
土砂降りは嫌だけど、少し強めに振ってくれれば天然シャワーで埃が落ちる…のを期待してレガシィで出かけました。
暫く動かしていなかったので、バッテリー充電の意味もあります。

ちなみに私のレガシィはマニュアル車。
え~と思われるが、実は競技ベースのグレードなので、強化クラッチが付いています。

しかしこういう時に限って渋滞にはまるんだよなぁ~(>_<)
まあお陰で珍しい車両に遭遇出来たので良しとするかぁ(笑)
一般道では何度かお目に掛かった事があるが、高速で遭遇したのは初めてです。



96式装輪装甲車…公表スペックは最高速度100km/hとある。
しかしこの写真を撮っている時、80km/hを超えるスピードで余裕綽綽の感じで走っていたので実際は…
おっとこんな防衛機密をブログなんかに載せちゃいけませんね(笑)

今日は病院が激混みで、お昼を回っても患者がはけないようでした。
私は何とかお昼ちょっと過ぎに会計が済みました。

しかし今日はブラブラもしていられません。
考えてみたら、病気になってからロングツーリングなんて久しぶりです。
昨夜ツーリングネットやら荷造り用のゴム紐なんかをチェックしたが、案の定経年劣化でビロンビロンに伸びてしまっている。

そんな訳で、今週も郡山市の南海部品でツーリンググッツの調達をしに寄り道。
且つ別の持病の月一検診にも行かなければならないので、ゆっくりもしていられません。

一通りネットと紐をゲットして帰ろうと思ったら、シンプソンのヘルメットがズラリ。
まあ被るだけならタダだから試着させてもらいました。
すると中々いい感じ。

さすがアメちゃんサイズ、一番大きいのは私の太った頭でも少し緩かった。
その下を試着させてもらおうとしたが、残念ながら在庫が無かった。
「取り寄せますか?」
の誘惑に
「検討します…」
と答えた物の、実は週末に使う予定だったヘルメットを車検の際に落下させ、一部破損してしまったのです。

それは今アライヘルメットに送って修理中…修理上がりは来週の予定です。
仕方が無いので、10年超選手の日本一周の時のメモリアルヘルメットで行こうかと考えていた。

でもヘルメットは生ものです。
正直消費期限切れは明らか。
もしくは頭痛の種の先日買ったキツキツのアライのジェットヘルで行くか?
心は葛藤していました。

で帰ろうと思った瞬間、そいつは目に前に居た、しかもサイズも私サイズ。
被ってみたら…(・∀・)イイ!
フォルムもレトロチックで…(・∀・)イイ!

店員の駄目押し「限定生産なので、もうジェットは作らないかもです」の一言。
で俺は陥落した(笑)



シンプソンのジェットヘル。
アライのDCに比べると、帽体はデカいがその分クッションが厚くふんわりと頭を包んでくれます。

まあその辺がアメリカン…実はカナダで製造されています…さがデカ頭の私に良い感じ。
ただ顎紐を緩める時のやり易さは、どのメーカーもアライには敵わないと思います。

これでDCはドナドナ決定です。
パッドが薄すぎてこのまま被り続けても、多分フィットしてくれないでしょう。
これで週末のツーリングも快適に行けそうです!

肝心のレガシィの洗車は…大した雨にならず余計に汚れました orz
Posted at 2012/10/03 20:54:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 通院 | 日記
2012年10月01日 イイね!

並行輸入新規登録完了しました!

並行輸入新規登録完了しました!XZ550D(実際にはXZ500RK)本日無事ナンバー取得!
昨年末に企画して1年弱、長い道のりだったので感慨一入。

本来は400に車両に550のエンジンを載せて400改の予定だったのですが、勢いで個人輸入してしまったのが間違いのはじまり。
この1カ月お役所との軋轢に耐えながら、やっとナンバーを頂きました。

カバー写真ですが、新規登録なので3年車検になっています。
バイクは30年物のビンテージ。
さすがお役所仕事ですね(笑)



検査その物は「はっ初めてなの…優しくしてね(ハァト)」と言ったのが利いたのか、1発合格。
しかし今日は大安…なのかどうか解らないが検査員が忙しいようで、結構待たされました。
輸入新規登録なので、車体計測やらなんやらいろいろやられました。

しかしいつも嫌になるのが書類の多さと、窓口の分散化。
あっちの建物でシートを買って、こっちの建物で手数料収めて、その向こうの建物で検査してまた本館に戻る…
身障者には正直「イジメ」に近いですね(-_-メ)

なんだかんだでやっとナンバー交付。
もう夕方になってしまいました。
実は昨夜の時点でETCを搭載しているので、帰りは高速。
ふと思うと検査している時から(13時頃)から、水分補給していなく喉がカラカラ。
安積PAにて水分補給。



550ccとは言え、流石にグランドツアラーマシン。
高速は時速100マイル位までは楽々です…流石にその上は厳しいですけど(^_^;)

こうしてマジマジとみるとエレキングみたいだな…黒いエレキング…黒エレと呼ぶ事にしよう!
しかしこのバイク、車検用にノーマルマフラーなので、明日えげれすから取り寄せたステンマフラーに交換しないと…
それと今週末のツーリングに向け、トップケースやらなんやら取り付けツーリングマシンに改装。
それとブレーキがちょっと怪しいのでキャリパー、マスターシリンダー両方オーバーホール。

問題山積…ツーリングに間に合うのかかなり心配です(笑)



Posted at 2012/10/01 21:24:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク屋稼業 | 日記
2012年09月17日 イイね!

昨日に引き続き…

昨日に引き続き…昨日に引き続きXZ550Dのキャブレターのオーバーホール。
付け置きしておいたジェット類は、すっかり綺麗になっていた。
しかし、前オーナーのアメリカンが弄り壊してくれたお陰で、ジェットの番号が読めない。
仕方が無いので、予備で持っている別のキャブから移植して事なきを得た。

しかしここで問題発覚。
手持ちのキャブとアメリカンなキャブ何かが違う。
アメリカンなキャブには無いはずの穴が空いている。


※アメリカンなキャブ


※スペアのキャブ

この穴の空いている部分は、パイロットスクリューの穴に通じている。
いったい何をしようとしたんだ?アメリカンよ。
こんなところに穴空けたらまともに調整できんでしょ(-_-メ)

とりあえず合いそうなネジを突っ込んで穴を塞いだ。
俺も人の事言えんな、こんな修理じゃ(笑)



一応仮組が終わったところで、油面高さの調整。
案の定、アメリカンはやらかしていた。
パッキン下面より-20mmにしなければならないのだが、片方が-10mmだった。

私はフロート高さじゃなくて、実油面の高さで調整します。
こっちの方が正確なので



調整はバルブを押し上げるフロートの爪を曲げて行う。
トライ・アンド・エラーを繰り返しながらの作業なので、正直いらつく。
何とか片方3回づつで調整完了。

フロートパッキンを新品にして、本組終了。
いや~しかし何ですなぁ、このキャブ、アメリカンにはちと繊細すぎるキャブでして(笑)



格闘6時間やっと組み上がったキャブレター。
アメリカンがネジ頭潰したり、変な穴空けたり、部品無くしていたりしなければもう少し早く終わったのにぃ(>_<)

本当は今日はキャブを車体に取り付け、キャブ調整までの予定だったが大幅に遅れている。
明日はオイル交換、クーラント交換、ブレーキ液交換をして車検整備終了の予定なのだ。
とにかく今日中にキャブだけ合体させねば。



ここに収めるのだが、外す際に燃料ポンプやアクチュエーターが邪魔で外すのに苦労した。
そこでそれらは車体に載せてから、取り付ける事にした。
案の定、すんなり載せる事ができた。

しかし載せたはいいが、配管がこれまた複雑で、あーでもない、こーでもないとマニュアル首っ引きで何とか配管終了。



取りあえず今日の作業はここまで。
明日アメリカンが潰して駄目にしたネジを取り換える為、買い出しに行かねば。
明日で終わるかなぁ…(^_^;)
Posted at 2012/09/17 00:03:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク屋稼業 | 日記
2012年09月15日 イイね!

XZ550Dキャブレターオーバーホール

XZ550Dキャブレターオーバーホール先日アメリカから輸入したバイクの車検の予約を、連休明けに予約した。
この連休の間に車検整備を行う予定だ。

週明けと言う事で、昨日の金曜日に仮ナンバーを取得して来た。
連休明けだから文句あるめぇ・・・と、O森に嫌味でも言ってやろうかと思ったが、悔しい事に不在だった。

仮ナンバーを取得し、試走した結果スロー系の詰まりをの傾向が見られた。
それを改善すべく今日はキャブレターのオーバーホールを行った。
手を入れず車検を取ってからやるという手もあったが、やはり本日やって正解だったようだ。

ところがスロー系の経路は、詰まっているどころの話では無かった。
正直全く機能していなかったと思われる。
これで良くアイドリングしていたなぁ…と逆に関心してしまった(笑)

まずはキャブを取り外さねばならない。
ダウンドラフトタイプのキャブの為、キャブの上にはクリーナーが乗っている。
開けてびっくりUNIのハイフローのクリーナーが入っていた。
実は交換しようと思って、同じ物の新品を買ってあったのだ…



もっとも純正品は販売終了なので、唯一無二の選択だったのかも知れない。
それにしても、いくら湿式クリーナーとは言え、オイル付け過ぎだよアメリカの元オナー様、インマニがベトベトでしたよ。



エアクリボックスを取っ払い、キャブに取り掛かったが、とっ取れん(>_<)
微妙にフレームの幅より大きく上に抜けないのだ。
まるで知恵の輪状態で、なんとか横から取り出し成功。

やっとキャブ本体とご対面できたが、このキャブ正直あんまり触りたくない。
構造が複雑なのだ。
おまけにどうも前オーナーが一度開けた形跡があり、一部ネジ頭が潰れていたりしている。

早速作業に取り掛かるが、案の定ネジが固くて緩まない。
アメちゃんどんだけパワー掛けて締めたのよこれ(-_-メ)
あまり使いたいくは無いが、ショックドライバーの出番となった。



これ一台分じゃないです。
キャブ1個分の部品でこれだけ有るのだ。
お馴染VMキャブの3倍は有る。

おまけにメインジェットが2個も有ると言う、不思議なキャブレター。
エア経路図を見ても、さっぱり解らない。
しかし久々にキャブ弄って思ったのだが、裸眼でジェットの番数が見えない。
確実に目に衰えが来ている事を実感してしまった(T_T)



加速ポンプのダイアフラムも、案の定ラバーがヘロヘロになっている。
これも当然要交換。

あまりにもジェットの状態が芳しくないので、取りあえず今日はここまでにして一晩ジェットを付け置き洗いだ。
明日エア経路を圧縮空気で通して組み上げる予定だ。
これで完調になってくれれば良いのだが・・・
Posted at 2012/09/15 20:41:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク屋稼業 | 日記

プロフィール

「えっ?
送料込みでこんな値段で大丈夫なんじゃろかい??
純正新品確保した上で人柱になってみる。

#LEGACY #BC5
何シテル?   07/23 00:54
ななしに改名しました。 元案山子です。 皆様よろしくお願いします。 福島県に住んでいます。 初代レガシィBC5B/RSに乗っています。 平成2年に新...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

【ROMチューン黎明期】素晴らしきフリーソフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 19:25:39
インタークーラー用ウォーターポンプオーバーホール2回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 22:40:49
インタークーラー用ウォーターポンプオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 22:38:52

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 通院快速 (スバル ヴィヴィオ)
NAヴィヴィオに乗っていましたが、SC車が欲しくなり探していたら面白そうなので購入。 A ...
スバル レガシィ 生涯の友 (スバル レガシィ)
BC5B/RSに乗っています。 社会人になり初めて買った新車です。 2011年に外装を ...
ホンダ XL250ディグリー 補助脚付酷道走行専用車 (ホンダ XL250ディグリー)
オフ車の割にはシートが低く、べったり足が付く。 難所は両足バタバタで乗りきれる。 エンジ ...
ヤマハ シグナス125D 元通勤快速 (ヤマハ シグナス125D)
リーマン時代の通勤快速(除く冬) プーりーの改造と、ちょいと太めのタイヤを履かせています ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation