こんばんは~~~🎶
皆さん3連休いかがお過ごしでしたか?(*^^*)
自分は年末年始以来の久々の連休が取れまして…………
土曜日と昨日は相棒をイジイジしてました(笑)
まずは土曜日…………。
昨年の車検後にリアバンパーのセンターにインストールしたこちら。

パーレビにも上げましたが、C-HR用のリアフォグランプ?なんですが、スモールとストップ連動になっております。
ただスモール時に70%の光量という事で、ブレーキ時100%とほとんど変わらず。
そのため、エーモンの調光ユニットを取り付けました。
こちらが旧タイプのやつ
でこちらが新しくなったモデル
ダイヤル式からプッシュ式に変わっただけのような気がします。なので手始めにイカリングの調光に旧タイプを使用していたので、そちらと入れ替えてみるとこに。配線はそのままでOKなので、ほんとユニットを入れ替えるのみ。
入れ替えて、イカリング点灯確認し、プッシュボタンをポチポチっと………………。
あれ???調光されてない………………。
点灯してるから、プラスマイナスは合ってるはず。なのに調光出来ない……・゚・(。>д<。)・゚・
訳分からずとりあえずググってみたら………………
なんとこの調光ユニット、ただダイヤル式からプッシュ式に変わっただけではなく、プラスコントロールからマイナスコントロールへ変更されていることが分かりました。
自分は素人なので、マイナスはとにかくアースに繋げればいいと思っていましたが、マイナスコントロールが絡んでくるとこれは違う。
そうなんです。調光させたい物のマイナスにちゃんとユニットのマイナスを繋がないとダメなんです。まぁパッケージの裏にもちゃんと電装品のマイナスへと書いてはありますが、どうしてもマイナスだと、ボディアースとかのイメージになってしまいます。
イカリングにそれをやると、ヘッドユニット側のマイナスを他のマイナスと供締めしてあるので、それをバラす作業からになるので、一旦お預けに(^^;;
なので、イカリングは新タイプの調光ユニットを使いましたが、調光は出来ません。リアの調光をどうしても、したかったのでリアには旧タイプを取り付けました。
とりあえずスモール時もいい感じになりました。
その後は今年のホイール用に、ちょっとばかしフェンダーをモッコリ(≧∇≦)
あとはスライドドア部の所は㊙️テクニックを教えていただいたので、今月末か来月の初めにはやろうかと思います。
そしてその後は今年初の洗車へ。
雪も積もったりしたので、結構真っ黒になってましたので、かなり綺麗になりました✨
日曜日は1日予定がありちょっとバタバタしてました。
そして昨日はまた相棒へおイタを(≧∇≦)
先週の免許更新の後、いつもお世話になっているショップへ行った時、そのショップのブログからの内容をちょっと聞いたら、体験してもらって、良ければ購入でもいいですよと言われ、取り付け時間もそんなにかからないので試してみます?と進められて、試してみたところ………………。
凄いっす🎶
凄すぎです(≧∇≦)
何がって………………。
自分の相棒が、あんな感じになるなんて…………。
取り付けてもらった後30分位ウロウロして来てもいいですよと言われましたが、近所を走っただけで体感が出来ました。
ショップに戻るや、即決で購入決意してしまいました。
日程確認してもらい、昨日無事に取り付け出来ました。
こんな感じのエンジンルームが…………
こんな感じに🎶
分かりましたか?(*^^*)
何かいますね~~~、シルバーに輝く太い蛇が(笑)
アース強化しました。純正アースの倍以上の太さです。こちらのアースはノンレジケーブルと言って、特殊なケーブルになっております。
ショップのホームページから説明文を拝借すると……。
ノンレジケーブルは電気抵抗値を極限まで下げたアーシングケーブルです。
金属は極低温まで冷やすことで電気抵抗値が限りなく0「ゼロ」になる「超電導」が可能な状態になると言われております。
この技術は「クライオジェニック処理」と言い、スペースシャトル、MRIなどの医療、超電導リニアといった、高度な工業製品から、刃物の強度アップやトランペットなどの管楽器のチューニングやオーディオケーブルなど、実にさまざまなところで使われています。
金属を冷やして得られる効果は、
①金属の原子配列が整う
②不純物が除去され純度が高まる
③表面強度が増し、振動のモードが変化する。
等、電気的なロスを低減させる効果が期待できます。
この技術を自動車のアースケーブルに用いることで、電気の流れが良くなり、エンジンのパワーアップ、トルクアップ、レンポンスアップに効果があったり、ヘッドライトなどライト類が明るくなったり、オーディオの音質向上などにも
変化と影響が現れます。
ノンレジケーブルに使われているアースケーブルはオーディオテクニカ製2ゲージパワーケーブルとケーブルターミナルをクライオジェニック処理したものを使用しています。
ノンレジケーブルは2ゲージの太いケーブルにクライオ処理をしています。
昔、流行ったアーシングは8ゲージが多かったですね。
8ゲージは外径4,25mmでノンレジケーブルは外径8,75mmですので倍以上の太いケーブルを使用しています。
これだけ太いケーブルでクライオ処理をしていますので効果が無いわけがない!
との事です。
取り付けた結果は物凄い変化ですね。
いつも通り運転してても、加速もスムーズですし、信号待ちで普通にスタートしても、シートに体が押し付けられる感じがします。もちろん踏み込めばさらに感じられますし、高回転までイイ感じで加速していきます。アクセルの反応が敏感にもなった感じがします。簡単に言うとスポーツモードにしなくても、スポーツモードになってるみたいな感じですかね。
オーディオも低音がハッキリして、ボリュームを今までより2~3下げる位になりました。
燃費もまだ分かりませんし、夜は走ってないのでライトが明るくなったとかは分かりませんが、効果は期待できますね。
RFに乗ってた時も某オクのアーシングキットみたいなやつを付けてましたが、あれは何本もありましたが、効果は全くわからず(^^;;
こちらは太いの2本ですがめっちゃ効果あります。
純正アースはそのままで取り付けしてあります。
2本だけで、これだけ変化が体感出来るとは凄いです。
帰りの峠はちょっと踏んでみましたが、やっぱり凄かった(≧∇≦)
これでまたドライブも楽しくなりそ~~~です🎶
Posted at 2018/02/13 05:27:59 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記