• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらあきのブログ一覧

2017年02月04日 イイね!

またしばらくお休みいたします。

一昨年、急性骨髄性白血病になり、しばらくお休みしておりましたが、退院→リバビリ→仕事と頑張ってなんとか復活したのですが…

再発して緊急入院になりました。
しばらく更新はまたまたお休みします。
今回は前より長くなりそうなのです。

しかし、いつか復活しますので、皆さんその時にはまたよろしくお願いします。
Posted at 2017/02/04 16:36:45 | コメント(5) | トラックバック(0)
2014年05月15日 イイね!

ボディのガラスコーティング

ボディのガラスコーティング私、血液型がAB型です。
変なトコロが細かいので車もキレイにしていますが、最近掃除が追いつかなくなってきたのとワックス掛けが基本ヘタクソなので汚れにくいボディコーティングをやってみる事にしました。

クォーツガラスコーティングが良く行くスタンドで看板が出ていたので聞いてみましたが金額でパス。
キーパーを薦められましたが持続性が不明なので保留としまして・・・
いろいろ調べるうちに自分で出来ないか病がまたも発生してしまったので、やってみることにしました。
ナンカン履いてるくらいですので安く済ませる作戦です。

いろいろググったり業者さんに聞いたりするとわかってくるのですが、ガラスコーティングでも何種類かあります。
その中で一番施工が大変とネットでは言われているポリシラザン系にチャレンジする事にしました。
難しいのがキレイになる感じしませんか? なかなか○○○出来ないのがやっと落とせると嬉しいぢゃないですか。 大人の話ですが。
白、銀はムラも目立ちにくいので。

車庫の関係でボンネットが汚れるのと失敗した時の剥がす手間や薬剤が高いのでボンネットのみ部分施工です。
結論から言えば全然自分で施工は出来ます。
しかし濃い色のクルマは磨きキズなどが目立つので大変かもしれません。
ガン無しの手塗りでも注意事項さえ守れば大丈夫です。

が・・・・・・・・・・・
仕上がりはプロには敵いません。

磨きが素人レベルでは機材、ウデが磨き屋さんには勝てないので下地(コーティング前の)造りが所詮素人になってしまいます。
コーティングは下地で仕上がりがほぼ決まると言っても過言ではないようです。
(塗りムラなどは考えない前提で)

DIY用という製品は変質やムラなどを抑える為に成分を薄めている場合が多いようですし、ポリッシュも初心者向けと言われるダブルアクションではちっとも磨けません。
プラスチック容器に入っているものやスプレータイプなどは溶剤の含有量も少ないでしょうからなおさらです。(いっぱい溶剤入れたら危険ですし)
少々乱暴ですが、高いコーティングを1度で済ますか安いコーティングを何度か繰り返すかのどちらかです。
そして下地がどれだけ作れるか!です。

写真は施工後、2週間です。
下地はシングルアクションで少々磨いただけです。しかも安物のパワーなしポリッシャーです。
キズが取りきれていません。
薬剤塗布前に脱脂をしますが、必ず新しいウエスを使って下さい。
古いウエスでは油分が残っている可能性があります。
界面活性剤がベストですが、無ければ中性洗剤でも良いようです。
私は中性洗剤を薄めて使いました。

施工後、最初は強烈に撥水しましたが、徐々に撥水が弱くなっています。
親水性ですのでしばらくすると撥水が完全に消えるようなので(油分が抜けてくる為)、コートは出来ているようです。
汚れも明らかに以前より付きにくくなっています。
業者さんが見ると素人施工とバレますが、12年落ちにしてはきれいになりました。
施工前と比べてもです←施工前の写真がいつもありませんが。

キレイになると光の反射が多くなるので白っぽく見えてきます。
これは新車をいきなり磨いてもなります。
特にマ○○の車はなるそうです。
大量生産の工業製品ですから仕方ないです。

ちなみに業者さんに出すと5~10万円はしますが、多くは磨きとマスキングの手間賃でしょう。
下地で1日位は掛かるでしょうから、職人さんの日当を払ったと思えばそんなに高くはないかもしれません。

ただ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

薬剤、販売価格がかなり高い気がします。
この薬剤価格では施工業者さんより販売業者さんが儲かっている気がします。
FC商売の典型です。

私は車用の薬剤を使っていません。高いからです。

気になる方はとにかく調べて下さい。
もとはこの薬剤、車のコーティング用では無いみたいですので。

あと、コーティングを「新車になります」と謳う業者さんが居ますが、なりません!
新車すら磨くと色味が変わるのですから、新車の定義はそもそも何だか?です。
ある程度のキズは消えますが、現状より塗装が良くなる事は再塗装しかありません。
磨いて細かいキズが消え光沢が出た所にコートするからきれいになるだけで新車には出来ません。
現状が長く維持できるだけです。
「何年保証」も定められたメンテナンスを行う事が前提の商品がほとんどです。
「半永久」って???半分ってなんだ??です。

こんな業者さんに出すと後で問題が発生した時に面倒な事になりそうです。

最後に経年車はクリアが薄い場合がありますので、くれぐれも剥かないように気を付けて下さい。
それと、磨いて細かいキズが消えるとその下に隠れていた大きなキズが出る場合があります。
私はパテの引き跡が出てきました。 アルミだから鉄より引きが多いかもしれません。

全面施工に向けてポリッシャーを買う決意をしました。貧しいですが。
これでいろいろ勉強したら業者に転向です(笑)
Posted at 2014/05/15 17:54:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月05日 イイね!

ドライブレコーダー

いきなりですが、私は以前保険会社に勤めておりました。
その後、タクシー乗務員も3年やってました。

この仕事、ドライブレコーダーがとても重要なのです。

例えば深夜の交差点で信号が青なら、通常はブレーキ掛けませんよね?
せいぜいアクセル戻す位かと思います。
そこで信号無視の車が出てくるとは普通は想像しません。 信号は守るのが前提ですし。

しかし…もし信号無視の車が出て来て衝突したら…
当然、自分は青だったと主張して相手に全額修理代を請求したいですよね?

でも…相手も「青だった」と言い張ったら…
たいがいの事故は過失が大きい人が全部を認めないで話が合わない箇所が出てきます。
それが普通です。 誰でも自分のやった事が間違いだとは認めたくないですし。

そこで、どっちが青だったかわからないままになるとどうなるか。
「出会い頭の衝突事故」です!!!
お互い同じようにぶつかったら過失も5対5です。
納得行かないのは当然なのですが、自分が青だったことが証明できないのです。

深夜に目撃者がいても、だいたいは「衝撃音がしたから見たらぶつかってた」で、後続車が警察に証言してくれなければ誰も自分が青だったか証明出来ません。

歩行者や自転車の飛び出しも、明らかに避けられない状態で当たったのかなどで過失が変わってきます(と言っても過失を決めるのは警察ではなく示談の段階ですが)

そう、事実を証明する為に必要なのです。

余談ですが、信号待ちで前の車がいきなりバックしてきて衝突した事故なんてのも担当しましたが、バックした車は「追突された」と言い出した事もありました。
この時は目撃者が残っていてくれていたので解決しましたが、誰もいなければ警察も保険会社もどちらが正しいのかわかりにくいです。
ブレーキ跡や当たり方などを細かく調査すればわかりますが、時間がかかりますしそれまで気分悪いですよね。
車も修理待ちになる可能性もあります。

高くても5万もするものではないですし、車を買い替えても移せますので買ったほうがいいです。
出来れば常時録画がいいと思います。
常時録画なら画質は悪いですが自分の走りを後で見る事も可能ですし、他人に見てもらうと運転の癖など指摘してもらえて良いと思います。

ちなみに私、ドライブレコーダーの会社の回し者ではありませんので(笑)
レーダーサポートがあるくらいなのでオプションでも装備するべきものだと思うのですが、なぜかないですね。

激安の中華製は信頼性に難ありなので避けたほうが無難です。
事故の時に撮影出来てなかったでは困りますし、私が以前付けていた中華製は走行中に本体からいきなり煙が出てきましたし。
逆に事故になりそうでした
Posted at 2014/04/05 16:52:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月30日 イイね!

やはり

以前、「アウトレット」という名のコピー商品のハンドルを中華の国より購入しました。

取り付けネジを同梱のネジで一旦付けたのですが、ナルディのハンドルに交換するのと同時に国産ネジに交換しようと思い外したのですが…

何かおかしい…


そう、ネジの頭にクラックがいっぱい入っていました。
取り付けの時に六角レンチの掛かりも甘く、精度うんぬんもないネジだったので交換しようとは思っていましたが、なんだかんだで放置してしまいました。



しかも一本では無く、ほぼ全てのネジに大きいヒビやら小さいヒビが…

そんなにトルクも掛からず6本付くので大丈夫と思い付けていましたが、見つけて良かったです。


勉強になりました。
そして走行中にすべてのネジが折れるというトラブルにならず良かったです。

ちなみに以前、中国製のスクーターを整備した事があるのですが、やたら13mmや16mm?のナットが多くて苦労した事があります。
JOGのコピーバイクでしたが、どうせならネジの規格もコピーすればいいのに…

例の遊園地といいコピーが中途半端のような(笑)

ちなみに私の購入したアウトレット?ハンドルもグリップ部が樹脂の出来損ないのような材質なので、夏場の柔らかくなった時以外は固くて握りにくいです。
Posted at 2013/08/30 17:10:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月26日 イイね!

直りました

以前より発生していたカチカチ音ですが、結局ボズスピードさんで直してもらいました。

OB-LINKで見るとエアフロ数値がワーニング色を示していたのですが、故障コードが出ません。
行く途中でいろいろ試してみると、どうもブーストが掛かると発生する様子でした。

到着して早速、社長に試乗してもらったら、速攻で発生しました。
やはりブースト掛かると発生している様子で、アクセル開度は関係ない模様・・・
エアフロも壊れたらこんなに走れないとの事で数値は気にしない事になりました。

某Dで今まで2回もエアフロ換えてますが、確かにエアフロ壊れたらめちゃくちゃな空燃比になるでしょうしね(笑)

結局、AYCオイル交換などもお願いしていたのですが、ノッキングなどエンジンでは無い感じなのと、購入した時から本体の見つからないターボタイマーが怪しいので探して撤去してくれるという事になり、預けて三郷中央駅まで送っていただきました。
ノッキングじゃなくても音が気になってアクセル踏めないので。

社長がいきなり試乗してくれたのが良かったです。
再現出来ません→直らないにさんざん悩まされてきたので(笑)
自分の車の助手席に乗ると明らかにコンソールBOX奥付近から異音が発生しているのがわかりましたし。
あとTXは速いです!京急よりスピード感が無いですが。

結局、異音はブーコンのソレノイドバルブを左ライト裏のボディ部に固定していたのですが・・・
それが緩みはじめ→ボディを伝わってソレノイドバルブ作動音が共振していた音でした。
別の場所にステーを作っていただき移設して解決しました。

しかもダッシュボード分解したがタイマー見つからずとのことで。
どこに隠れてるんだか…
また問題が出たら捜索してもらいます。

ブーコンのソレノイドバルブってあんなに仕事してるんですね。
よく壊れないなぁ、と感心しました(笑)
そしてよく見つかったなぁと、これも感心しました。

引き取って帰り道ですが、ATF・AYC・デフとオイル交換して貰いましたが直線でも交差点でもクルマが軽くなったような感じです。
3名乗車→1名乗車になったような感じで異音も消えて快調です。
オイル交換ってバカにならないですね。

エンジンも10万オーバーでかなりお疲れなのかと思っていましたが、社長に試乗していただいてタービンが少しお疲れ以外は調子良いとの事だったので安心しました。

他にも社長にいろいろ教えていただいて勉強になりました。
Posted at 2013/08/26 19:09:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

むら あきです ケチなのでお金を使わず、手を汚して日々改造しています。 皆さんの整備手帳を参考にしてDIYメインでやっています。 中古部品など余っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GRENLANDER L-ZEAL56 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 23:48:27
フロントブレーキディスク交換(320mm化) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 00:01:41
[ホンダ CBR600RR] CBR600RR ハンドル操作でのエンスト解消 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 19:33:33

愛車一覧

ヤマハ スーパージョグZR ヤマハ スーパージョグZR
ヤフオクで買って少しずつレストアしてます。 古いスクーターなのと中華パーツだらけなので苦 ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
またエボを買ってしまいました✨ 今は海外のバイヤーが大量に買い付けてるので中古相場が高い ...
ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
PC40前期の逆輸入車です。 絶版になったので中古も高いですが、600に乗ってみたかった ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
仕事に使っていた60ヴォクシーも速いし燃費良いと使い勝手が良かったのですが、アウトランダ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation