• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キジシロのブログ一覧

2016年11月20日 イイね!

ラーツー練習

今日は雨が降りそうな天気だったので、ラーツーの練習を自宅の庭でやってみました。今回はお手軽なインスタントラーメン、期間限定マルちゃん正麺担々麺味を登山用の鍋で作ってみした。



冷凍のミンチを鍋の蓋で炒めます。冷凍庫から出したてでカチカチだったのでなかなか解凍できず、仕方がないので麺と一緒に茹でました。実際のラーツーでは解凍できていると思うので問題なさそうです。



ラーメンはそのままでは鍋に入りきらなかったので袋に入ったまま二つに割ってから入れました。



ニラは予め刻んでタッパーに入れておきました。



ラーメンを食べたあとの残りのスープで雑炊を作ってみます。ご飯の残りが無かったので、レトルトのご飯を使ってみました。



1パックで2人前くらいの量があります。1人で食べるにはかなり多い(^_^;)



ご飯が柔らかくなったら溶き卵を入れ、ひと煮立ちさせてかき混ぜれば出来上がり。刻みネギや海苔があればさらに美味しく(^^)



このように雑炊にするとスープを残すことなくすべて食べることができるので、後片付けが楽になります。スープを半分くらいにして汁なし担々麺にするのもありかも!
フッ素コーティングされている鍋だとティッシュなどで拭き取りやすくて便利です。
出先では鍋を洗うことができないので、トイレットペーパー(ティッシュペーパーの代わり)とウェットティッシュが必需品です。

できれば冬を迎える前にもう一度ツーリングに行けたらと思います(^-^)v
冬のシーズンオフの間は献立の研究でもしようかな(^^)
Posted at 2016/11/20 20:20:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | グルメ/料理
2016年11月13日 イイね!

大人の遠足 -三瓶山-

昨日はシロ柴さん主催の三瓶山ツーリングへ出掛けてきました。今回はきゃのさんご夫妻が来てくださいました。暖かく天気の良いドライブ日和のなか、3台のシビックタイプRのツーリングに期待が高まります(^^)

今回は国道54号を南下し掛合から飯石ふれあい農道を経由して三瓶山へ向かうルートです。農道はすべてセンターラインのある走りやすい峠道で、季節の移ろいを感じながらステアリングを握ります。
コーナー手前でブレーキング、シフトダウンしてアクセルを煽ると素早くタコメーターがはね上がり、コーナーの立ち上がりでアクセルを踏み込めばレスポンスのいい加速をしていきます。NAエンジンのMT車ならではの楽しみです!

うぐいす茶屋の駐車場で休憩。皆さん車をピカピカに磨きあげていますね!



三瓶山西の原駐車場に到着です。紅葉はちょうど見頃を迎えていました。道路側の駐車場は既にほぼ満車だったので奥の駐車場に停めました。
そしてお互いの車を観察。左からシロ柴さんの前期型EP3、私の後期型FD2、きゃのさんの後期型EP3です。EP3の前期型、後期型の違いについて勉強しました(^-^)v
お互いのシビックで三瓶山周辺をぐるっと一周して体験乗車しました。



今回は西の原レストハウスにて三瓶山の紅葉を眺めながらランチをいただくことにしました。



今日のきまぐれランチをいただきました。体に良さそうな献立で家庭料理の参考になります(^^)



西の原の待避スペースに車を停めて三瓶山をバックに車を撮影しようと思ったらあまり後ろに下がれず…





東の原へ移動してリフトに乗りました。無雪期の観光用リフトなので速度がゆっくりしていて、すすきの広がる秋の景色をじっくりと眺めることができました(^-^)v





リフトを降りて大平山(たいへいざん)へ向かうことにしました。途中で見つけた展望所には絶景が広がっていました。



間もなく大平山に到着です。男三瓶、子三瓶、孫三瓶を展望できます。



頂上でお湯を沸かしてカフェラテを作ることにしました(^-^)当初は寒いと予想していましたが、ポカポカ陽気でしたね。
お茶菓子として持ってきていたロールケーキをきゃのさんご夫妻に「ケーキ入刀」していただきました(^-^)v
ネタに付き合っていただいてありがとうございました!



大平山を後にして、下りのリフトに乗ります。リフトといえばスキーしに行くとき以外に乗ったことがなかったので、下りの秋の景色は新鮮でした。



三瓶山を後にして、続いて三瓶ダムに向かいました。



管理事務所の駐車場は貸しきり状態でした(^-^)v



そして大田市内を抜けてキララ多伎で休憩。あれ?EP3が1台増えてますよ(^-^)



出雲市内のファミレスで歴代シビックタイプRのカタログを見たり本日の反省会を開きました。
思い返せば盛りだくさんの内容でしたが、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

皆様、楽しく交流していただきありがとうございました(^-^)vまたツーリングに行きましょう!
Posted at 2016/11/13 19:52:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2016年11月06日 イイね!

タイヤハウス補修、洗車など

タイヤハウスの汚れが目立つので、カッティングシートを使って汚れている部分を目立たなくしてみようと思います。

まずは問題の汚れ部分をきれいに清掃します。クリーナーを付けてゴシゴシしましたが、あまり取れず…ついでにホイールも洗いました。



ホイール清掃専用のブラシもあるのですが、使い古した軍手を雑巾代わりにしてゴシゴシする方が作業が楽ですね。素手に軍手だと鉄粉汚れが爪に付いて取れなくなるので、ゴム手袋をした上に軍手をはめます。



乾いたらマスキングテープを貼ってカッティングシートをカットするための型を取ります。今思えば、透けて見えるネジを外しておけば良かったのですが、タイヤを外すのが面倒でそのままやってしまいました(^_^;)結局後でタイヤを外すことになるのですが…



型取りしたマスキングテープをもとにこんな感じにカッティングシートをカットしました。
このカッティングシートはインテリア用で屋外に対応するものを選んでみました。



そしてカッティングシートを貼り付けます。貼り付け位置を仮決めするために、マスキングテープを使ってカッティングシートを固定します。スマートフォンの保護フィルムを貼るのと同じような作業ですね。
タイヤが付いていると作業性が悪いので、結局タイヤを外す羽目に…



出来上がったのがこれです(^_^;)白の色が合っていませんね。黒のカッティングシートはもう少し端の方まで大きめにカットしないと白い部分が見えてしまいます。まるで小学生の工作のようですね(笑)
剥がれてきたら、改良を加えたものに取り替えてみたいと思います。



作業後は東出雲IC近くのエネオスで車内の清掃、空気圧のチェックをしました。ずいぶんいい加減な作業ですが、本日は終了です。
Posted at 2016/11/06 20:22:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・洗車 | クルマ

プロフィール

「NVANにペダルカバーを取り付けてみた!暑さでクオリティ低すぎです(^_^;)
アクセルペダルが細すぎて足の裏がすぐに痛くなっていましたが、改善しました。パワーがなさすぎで、普段からアクセルを強く押し付ける必要があるのですが、アクセルべダルの面積が広くなりずいぶん楽になりました。」
何シテル?   08/01 19:32
景色の良い所をドライブしたり、美味しいお店(特に麺類)を探しに出かけたりするのが好きです。最近はシビックにブロンプトンを積んでポタリングを楽しんでいます。気まま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

スイスポのコストパフォーマンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/13 06:29:34

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2009年4月にDC2タイプRからの乗り換えで新車で購入したFD2の後期型です。DC2に ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
初めて中古で買った車です。初期型のレギュラーガソリン仕様車です。レッドゾーンは9000r ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC2 96specです。1万7千キロの中古で購入し、29万キロほど走り、ミッションのト ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
カタログ燃費25.5km/lのエコカーです。軽自動車でも一般道では2000rpm以下で走 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation