• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キジシロのブログ一覧

2019年02月11日 イイね!

ブロンプトン納車

旅行に出かけたときに、自転車を車に積んでいたら、現地での移動が便利だろうなと思うことがよくありました。
セダンのシビックでは、通常は折りたたみ自転車をトランクに積むとそれだけでいっぱいになり、また折りたたみにかなりの手間を要するので、あまり実用的とはいえませんでした。
ところがインターネットでいろいろ検索していると、小型のスーツケースくらいにまでコンパクトになり、なおかつシティサイクルと同等以上の十分な走行性能を持つ折りたたみ自転車があることを知りました。

ということで、先日イギリスの自転車メーカー、ブロンプトン・バイシクルの折りたたみ自転車を購入するために、神戸まで行ってきました。地元ではブロンプトンを扱うディーラーがないので、思い切って専門店で購入しました。
購入したのはパビルスホワイトのM6Rで、M型ハンドル、6段変速、キャリア付きのモデルです。
慣れれば10秒程度で折りたたみや展開ができるそうです。スタンドがないので荷台をひっくり返した、いわゆるおすわりの状態で自立させます。



もしものときに盗難見舞金を受け取れるABUSのブレードロックをフレームに取り付けました。畳んで持ち運べるので極力駐輪はしないようにしますが、念の為。



折りたたみ式ではサイクルコンピュータの配線が難しいのでワイヤレスのものを選んで取り付けました。折りたたんでも車体に当たらないことを確認します。



小径車にワイヤレスの大きなセンサーだと取り付け位置がぎりぎりでしたが、なんとか装着できました。折りたたみ時の干渉もなし。



オークションで落札したブロンプトン専用のLEDライト。CATEYE製です。専用の取り付けステーが付属します。ハンドルに取り付けるライトと違って、荷物を載せていても光が遮られません。



夜間走行時に後方から接近する車両に自転車の視認性を高めるためにテールランプを装着。流れるLEDウィンカーも装備しています。(使わないかも…)ハンドルにワイヤレスのスイッチがあります。



シビックの後部座席の足元にぎりぎり収まるサイズです。



というわけで、ブロンプトンの納車レポートでした(^^)
Posted at 2019/02/11 22:05:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 趣味
2018年11月15日 イイね!

秋の錦帯橋ツーリング -その2-

錦町駅でとことこトレインの往復切符を購入しました。
錦川鉄道の利用者は割引の適用があるので、降車時に証明書をもらいます。とことこトレインの切符購入時にその証明書を渡すと割引運賃が適用されます。

alt

いよいよトンネルに入ります。ひんやりとした風が車内に入ってきます。
夏は涼しそう!

alt

突然トンネル内を明るく照らすイルミネーションが出現!
しばらくすると車両が停止し、降車して輝く光景を足元から天井までほぼ全面に飛行石、いや蓄光石が散りばめられ、想像以上にきれいな光景でした。
宮崎駿の天空の城ラピュタを思い出します(^^)
絵柄は地元の子どもたちがデザインしてくれたもののようで、手作り感に溢れていました。
これは蓄光石がブラックライトにより発光するする仕組みのようです。
確か神戸の摩耶山にもブラックライトを使ったイルミネーションがあったような…

alt

alt

alt

alt

とことこトレインの走行区間にはトンネルが2箇所あり、2つ目のトンネルはコウモリがいるとのことでした。
なんとか撮った写真がこれです。トンネルの壁に集まって張り付いています。寒くて集まっているようです。

alt

雙津峡温泉駅に到着しました。

alt

駅から徒歩5分のところの日帰り温泉施設に向かいました。道中の紅葉が鮮やか!



店内に到着し、シロ柴さんは川かに鍋定食を選択。蟹の出汁がきいて美味しそうです。
最後は雑炊にして食べるそうですが、溶き卵を入れた時点で残念ながら燃料切れ(^^;

alt

私ときゃのさんは地鶏釜飯定食を注文。
料理写真の撮影はシロ柴さんに箸を持ってもらいます(^^)
地鶏と山菜の爽やかな味わいが伝わってきましたでしょうか?
味噌汁が間に合わなかったのが悔やまれます(^_^;)

alt

錦帯橋の駐車場に戻ると明かりがたくさん並んでいるのが見えました。
近づいてみると、ちょうどかがり火のイベントが行われているところでした。



あれこれとカメラで写真を撮っていると、日没を過ぎて辺りは真っ暗に…



山口県といえばいろり山賊ということで、玖珂店を目指して車を走らせました。
途中、欽明館でレトロ自販機を発見!

alt

メニューは、肉うどん350円、天ぷらうどん300円、ラーメン350円、天ぷらそば300円となっていました。
今回は見学だけでスルー。

alt

ニュースくんはスポーツ新聞がお好きなようです(^^)

alt

いろり山賊に到着すると駐車場が満車で順番待ちの車両が国道へ溢れ出る状況でした。週末の夜の食事時ですから仕方ないです(^^;
写真は7年前にやってきたときのものです。
夜にやって来るのは初めてで辺りが明るくライトアップされていました。この夜景を撮れず残念(^^;

alt

参考までに、こちらが名物の山賊焼きと山賊むすびです。
なかなかのボリュームでこれだけで十分お腹いっぱいになります。久しぶりに食べてみたかった…

alt

気を取り直して、帰路の途中の宮島SAに立ち寄りました。
やはりツーリングでは大型の駐車場はありがたいです。
錦帯橋のお土産を買い忘れていましたが、ここにも置いてありました(^^)

alt

宮島なので、定番のカキフライ定食をいただきました(^^)
牡蠣の美味しい季節になりました。

alt

道の駅たかのに到着。すっかり冷え込み車の外気温計は9度を表示していました。

alt

そして、しばらくして朝の集合場所に到着、解散となりました。
今回も事故なく楽しいツーリングとなりました(^^)
皆さまご一緒させていただき、ありがとうございました。
また、次回もよろしくお願いします!
Posted at 2018/11/15 21:22:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2018年11月13日 イイね!

秋の錦帯橋ツーリング -その1-

秋晴れの日にシロ柴さんきゃのさんの3台のタイプRで錦帯橋方面へツーリングに出かけました。
もともと夏に計画していたツーリングでしたが、豪雨災害のため秋までお預け…。久々の集合となりました(^^)



シロ柴さん、きゃのさんに続いて私は最後尾から2台のタイプRを追走。
尾道道では霧が立ち込めていました。三次の高谷山あたりで雲海が見られたのではないでしょうか。
周りの山々が紅葉して秋らしい景色が広がっていました。
途中、本郷PAで休憩。



集合場所から、尾道道、中国道、広島道、山陽道を経由して高速道ツーリングを楽しみました。
そして午前10時半過ぎに錦帯橋下河原駐車場へ到着です。



300年以上の歴史を誇る錦帯橋。度々の橋の流失の歴史を繰り返しながら現在に至ります。
橋脚の石垣は流失時の石を使用しているため、建設当時と変わっておらず、橋の架替え時の設計は当時の技術の継承のため、尺貫法が採用され、釘はたたら鉄を用いた和釘が用いられているそうです。



前日の大風で桜の葉がほとんど落ちてしまっていました。
こちらは7年前の春に行ったときの写真です。
桜も似合いますが、紅葉の錦帯橋も絵になると思います。今回は紅葉の様子が撮れず残念(^_^;)



勾配が急なため、橋は階段になっています。橋の曲線はカテナリー曲線(ロープの両端を持って垂らしたときの曲線)と同じなのだとか。



錦帯橋を渡り終えると、豊富な品揃えのアイスクリーム屋さんが出現!こちらの名物となっているようです。もう少し暖かければ食べたかったかも。
続いて川西駅へ徒歩にて移動。気がつけば一列にならんでシビックと同じ隊列になってました(笑)11月でも上着がいらないくらいの陽気でした。

というわけで、川西駅に到着。写真は駅のホームに設置された錦川清流線の0キロポストです。
ここは旧国鉄からJR、そして第三セクターとして開業した錦川鉄道錦川清流線の出発点です。
これより錦川を巡る列車の旅が始まります。



黄色い列車が到着しました。
こちらはNT3004 きらめき号「蛍の光のイエロー号」です。
車両はブルー、ピンク、イエロー、グリーンの4種類。



川西駅を発車してしばらくすると切り替えポイントが見えてきました。
左はJR岩徳線(がんとく)、右が錦川清流線です。
画面中央右側の白黒標識は速度制限解除標識なのだそうです。



途中、2箇所ほど滝を見られるポイントが有り、アナウンスが流れ列車が徐行運転してくれました。
こちらが清流の滝。



こちらがかじかの滝です。雨量が少ないのか滝の水量はごく僅かでした。
あらかじめカメラのピント合わせをして固定し、シャッタースピードを早くした上で連写モードでシャッタを切ったほうが良さそうです。



駅周辺には桜の木が植えられているところが多く菜の花畑もあるようで、やはり一番の見頃は春のようですね。
1時間少々旧三江線を想起させるのどかな風景を楽しみ、終点の錦町駅へ到着です。
これよりとことこトレインに乗り換えます。いよいよ一番の観光ポイント、きらら夢トンネルへ向かいます。



次回へつづく…
Posted at 2018/11/13 21:54:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2018年08月14日 イイね!

道の駅スタンプラリー -山口県-

中国地方5県の道の駅スタンプブックを購入したので、今回は山口方面をメインにスタンプラリーに出かけてきました。
3日間で山口県すべての道の駅のスタンプを押すことを目標とします。

alt

まずは、広島方面へ向かい友人の工場にてリアのブレーキパッドを交換。

alt

途中、なぜかデロリアンに遭遇。空を飛べる仕様ではないらしく、渋滞中でタイムスリップできない模様(^^)

alt

中国自動車道の下道を走って、六日市方面へ、そして周防大島方面を目指しました。
子連れでしかも猛暑なので、写真を撮る気力がわかず…
サザンセトとうわと、上関海峡は営業時間外でスタンプを押せず…
3駅までは救済措置として、道の駅を訪れたという証拠写真でも良いそうなので、撮っておきました。

日が暮れてから到着したのが、上関町の中の浦海水浴場です。
ここは無料のキャンプ場となっており、自由にテントを張ることができました。
テントを張ってから、近くの日帰り温泉へ向かい、またテントに戻って就寝。
無料ということで、夜中でも人の気配があり、ちょっと落ち着かなかったです(^^;
翌日は地元の自治会の方が海水浴場の清掃活動をされていました。
キャンプ場を利用させていただいたお礼の挨拶をしてお話を伺ったところ、近くに四国を一望できる展望台があるとのことでした。

alt

1日目の走行ルートです。走行距離407km。



2日目もひたすら道の駅に立ち寄ります。
息子は道中の黄色いガードレールが気になった様子。確かに黄色のガードレールが多いですね。
並行してダムカードの収集も行います。こちらは厚東川ダム。

alt

夕食は少し豪華にしらす丼をいただきます。

alt

2日目は豊田湖畔公園キャンプ場にテントを設営。旅行しながら気ままに宿泊地を決められるのがキャンプ泊の魅力です。
地面がとても固く締まっていて、ペグを抜くのに苦労しました(^^;

alt

お風呂はちょっと豪華に楊貴館で、夕日を見ながらの入浴。
時間があれば、角島大橋にも立ち寄ってみたかったです。



2日目の走行ルートです。走行距離260km。



3日目に立ち寄った阿武川ダムはアーチ型で声がこだまする面白いダムでした。



3日目の走行ルートです。山口県すべての道の駅を制覇することができました。走行距離515km。



3日間で1,182kmを走破しました。とにかく走り続けた3日間でしたが、山口県の田舎の国道は急坂や急カーブが多かったのですが、車が少なくて楽しい道でした。
写真が少なく、中身も少ない内容ですが、これでおしまいです(^^)
Posted at 2018/08/14 12:48:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2018年05月14日 イイね!

春の余部ツーリング

シロ柴さん企画の春のツーリングへ出かけてきました。

シロ柴さんきゃのさんご夫妻とともに所定の集合場所からの出発です。念のためにハイタッチドライブのアプリを起動していたので、離れてしまったときでもお互いの位置が分かって便利でした。
この写真は、途中の道の駅で休憩した時のものです。車のナンバープレートの誤りに気づかれた方は、車好きな人ですね(^^)

alt

快適な山陰道を通り、円形劇場くらよしフィギュアミュージアムへ到着。廃校になった小学校の円形校舎をリノベーションした建物です。

alt

一部、教室が復元されていました。すべて窓に囲まれていて、日当たりが良さそうな校舎です。

alt

建物中央にらせん階段が配置されています。遊び心があって楽しそうな校舎ですね。

alt

鳥取といえば、私がまず思い浮かぶのが、このアニメか名探偵コナンです。

alt

他にもフィギュアがずらり。詳しい人が見ると楽しいでしょう(^^)



等身大のフィギュア。展示されているものの中で、最も大きいサイズです。息子が触ろうとしましたが、値段を見てすぐにその手を払い除けました(笑)

alt

他にも、今にも動き出しそうなリアルなオオダンゴムシ。

alt

屋上にも上がれるようになっていました。ドアの立て付けが悪くなっているので、ちょっとコツがいるようです。ドアを閉める時に閉まらないと思ったら、おみやげに買った円形劇場の円柱状の菓子箱がドアに挟まれていました(^^;

alt

円形劇場を後にして目的地の道の駅あまるべを目指します。
写真には写っていませんが、柵の向こう側は日本海です。

alt

いよいよ兵庫県に入ります。
この道路は国道178号の旧道で、東浜居組道路の完成により国道の指定から外れました。但馬漁火ラインと名前がついています。海沿いの走りごたえのあるワインディングロードが続きます。2速固定で走ろうとしましたが、息子からうるさいと苦情が出てしまいました(^^;

alt

道の駅あまるべに到着。
11年ぶりにやってきましたが、道の駅ができたり、コンクリート橋が建設されたりと整備が進み、ずいぶん様子が変わっていました。
公園内には旧余部鉄橋の橋脚が3本残っており、当時の面影が残されていました。
その橋脚の一つに余部クリスタルタワーがくっついていました。
構造は旧三江線の宇都井駅を想起させる造りですが、こちらはガラス張りで近代的な雰囲気ですね。
夜になるとこちらもライトアップされるようです。

alt

こちらが11年前の余部鉄橋の様子。この鉄橋の隣にコンクリート橋が建設され、のちに鉄橋が撤去されることになります。



トンネルの入口は当時のままなので、隣に建設されたコンクリート橋はそれに合わせるように緩やかなS字カーブを描いています。
古い鉄橋の一部を切断して看板として再利用しているようですね。

alt

エレベーターに乗るとゆっくり上りながら海沿いの景色が開けてきます。
この橋は地面からの高さが宇都井駅のホームの2倍の41.5mだそうですが、宇都井駅(高さ20m)は階段で登ったこともあり、同じくらい高かったように思えました。



エレベーターから出ると旧余部鉄橋が歩道として整備されていました。レールも歩道の一部として残されていました。



歩道を歩いていくと、餘部駅があります。姫新線に余部(よべ)という駅があるので、区別するために餘部という字にしたそうです。
三江線ラストランのとき以来の鉄道をパシャリ。



クリスタルタワーの見学を終えて、道の駅あまるべで昼食タイム。私は魚菜店丼を選びました。



続いて日本に3つしかないというラチス橋梁を見学しました。こちらは田君川橋梁です。
ワーレントラスというトラス構造を向かい合わせて重ねた形ををより強固なものとするために、部材を格子状に組みこんだ橋です。大型鋼板が入手困難であった時代の苦肉の策だったようです。
旧余部鉄橋は橋脚がトラス構造となっていますが、このような橋をトレッスル橋と呼ぶそうです。



ちょうど列車がやってくる時間に到着したので、列車が通過するのを待ちました。
最初、浜坂発17:19の列車を待ちましたが、私が最寄りの浜坂駅の時刻表だけ見ていたので、浜坂が始発とは知らず、こちらにはやって来ない鳥取行き列車を待ちぼうけ(^^;
続いて浜坂発17:22豊岡行きの列車を撮影することができました(^^)
きちんとダイヤを見てなくてスミマセン…



帰路につく前に、長距離遠征の疲れを癒やすため、湯村温泉に立寄りました。
ここは千年以上の歴史を誇り、元湯からは98度のお湯(日本一高い)が毎分470リットルも湧き出る豊富な温泉です。
温泉浴場だけでなく、各家庭にも温泉水が配給されているそうです。



こちらの名物温泉玉子を作るため、玉子と三角コーナーの水切りネット、そして麻ひもを持参しました。(わざわざ持ってこなくても、近くのお土産屋さんでもネットと紐付きの玉子が販売されています)
湯けむりが立ちこめ、温泉独特の硫黄の臭いが漂います。



さっそく玉子をお湯の中へ投入!元湯から離れているところだったので、20分ほど待って完成!近くに玉子を冷やすための水道もありました。
この先、玉子の殻をむくのに一生懸命で、写真を撮り忘れました(笑)
元湯の温度が高いので、白身が柔らかく黄身が半熟のいわゆる「温泉玉子」とはならず、固茹で玉子になりました。持参した食塩を付けていただきます(^^)
無色透明の温泉なので、色は普通の白。でも、食べてみると、玉子の殻から温泉水が染み込んでいるようで、硫黄の香りが移り、スーパーの玉子とはまた違った深い味わいでした。



温泉玉子を食べ終わったところで、湯村温泉薬師湯に行きました。
無色透明でお湯の中で指同士をこするとぬるっとした感触があり、お風呂からあがると肌がすべすべになります。
数人が入れそうな露天風呂と、サウナがありました。洗い場には中には黄色いケロリンの洗面器が置いてありました。ボディソープ、シャンプーは備えてあります。
薬師湯では、ゼーベック効果による温泉水と水道水の温度差を利用した発電を行っており、スマートフォンの充電サービスを受けられるそうです。



その後、道の駅はわいで小休憩をして、もとの集合場所へ戻りました。
行きと帰りで、きゃのさんを含めて4人の方とハイタッチしました。ありがとうございました(^^)





Googleマップのタイムライン
立寄り地の滞在時間が記録されるので、次回のツーリングで滞在時間の参考にしたいと思います。



今回のツーリングでは、Googleマップのマイマップを使用してルートを選定してみました。
スマートフォンからも経由地、目的地、そしてルートの参照ができ、また現在地を共有する機能も備えているので、ツーリングに使えそうなツールです。



おかげさまで、往復336kmの長距離ツーリングを、事故やトラブルもなく無事に終えることができました。
子連れということもあり至らないところが多々あったかと思いますが、皆様とご一緒できてとても楽しい一日を過ごすことができました。
次回もまたよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました(^^)
Posted at 2018/05/14 20:09:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「NVANにペダルカバーを取り付けてみた!暑さでクオリティ低すぎです(^_^;)
アクセルペダルが細すぎて足の裏がすぐに痛くなっていましたが、改善しました。パワーがなさすぎで、普段からアクセルを強く押し付ける必要があるのですが、アクセルべダルの面積が広くなりずいぶん楽になりました。」
何シテル?   08/01 19:32
景色の良い所をドライブしたり、美味しいお店(特に麺類)を探しに出かけたりするのが好きです。最近はシビックにブロンプトンを積んでポタリングを楽しんでいます。気まま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スイスポのコストパフォーマンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/13 06:29:34

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2009年4月にDC2タイプRからの乗り換えで新車で購入したFD2の後期型です。DC2に ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
初めて中古で買った車です。初期型のレギュラーガソリン仕様車です。レッドゾーンは9000r ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC2 96specです。1万7千キロの中古で購入し、29万キロほど走り、ミッションのト ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
カタログ燃費25.5km/lのエコカーです。軽自動車でも一般道では2000rpm以下で走 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation