• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wowqpのブログ一覧

2013年05月26日 イイね!

吹き出し口切り替え機の手直し

先週発覚した吹き出し口の切り替えドラムが動かないところを直します。

分解は先日書いたとおり。

要領が分かっているからか、摘出までは1時間くらい。

ヒーターホースは半年前に新品にしているので、切り取らずに引き抜きました。
さすがにくっついているので引いても簡単には抜けてくれません。
ホースリムーバを差し込んでくっつきを剥がしてから引き抜けば、問題なかったです。
ヒーターコアも新品だし、作りもしっかりしているので大丈夫です(多分)。

何が悪かったかというと、この枠の位置の組み間違えでした。


ばらした時に、ころんとはずれ落ちてきます。
こっちかな?と収まりを見て反対側に挿し込んでました。
収まりはいいけど、組み上げて回すと押さえつけられていて回りません。

これから作業される方のために、写真をおいておきます。
組んだら最後に動きの確認をしましょう。って、基本ですよね^^;。
コアの摘出は慣れないと時間がかかります。なので、組み上げるときにはだんだん日が落ちてきて、室内のパネルを組むことを考えると急いでしまいます。
急がば回れってことですね。


因みに、先日ハンドル下に頭を突っ込んで、何かが引っかかってるのかな?って引っ張ってたら、ここ折れました。ドリルで穴開けてネジを挿して補修しました。

フラップのスポンジはこんな感じにしています。対候性の隙間テープです。
Posted at 2013/05/26 23:05:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月21日 イイね!

OH終了 トラブルその5 今度の漏れは

トラブルその5

ようやくトラブルも過ぎ去り、快適な日々を迎えた2週間後のこと(1月の話です)。

寒い夜道を走っていると、フフフッとフロントガス真ん中あたりに曇りが出始めました。

なんか嫌な予感。湯気です。どう考えても。

見なかったことにしよ。と思っても見えます。

翌週、昼間ですが何か嫌な臭いが...。ラジエタ液の臭いです。

あ~。やはり。カーステの後ろに手を突っ込むと濡れてます。


はい、ヒータコアの付け根から漏れてます。


はぁ、また余計な手間が...。OH時にバルクヘッドがむき出しになったので、欲を出してヒーターホース交換してました。その時、固着して取れなかったのでホースリムーバー使ってグイグイ引っ張ってました。

後で思えば、ホースを切って剥き取るのが鉄則ですね。後悔先に立たず!

で、どうするか考える。

1.電装屋さんで溶接修理
2.新品を調達
3.自力でなんとかする

で、2を選択。でも新品でないよね。って考えてたら、インパルスさんで111換装のためのものがあるじゃないですか。でも、ちょっとお高い。

で、1にしようと思いました。以前前車のエアコンホース調達の時にお世話になった電装屋さんがあります。
でも、いずれにせよ摘出は必要です。

ならば、と3で頑張ってみましょう!駄目もとで、最悪は新品購入で。

で、ばらす。色々調べてどこまでバラせば摘出できるのか。
答えはここまでです。


分かりずらいですが、ここまでバラせば、エアコンユニットのネジを緩めてうごくようにすれば、ここで折れて、

摘出可能です。


ただし、最後の摘出は下を引き上げるように回し、右を引きつつ左は押し込むような、複雑な動きが必要です。
あちこち引っかかり、「ムッキー」とか「フンガー」とか、8回づつくらい言わないと取り出せません。
また、手はいたるとこを引っ掛けて擦り傷、剥け傷で血だらけになります。

ポイントはエアコンユニットとの連結部分がはめ込み的になっているので、ネジを緩めて遊びをつくり、動きを見ながら動かすことです。
フィニッシュはこの形にならないと、多分取り出せません。
直前はバルクヘッド側に40度くらい回しこみ、下側をミッショントンネルに押し付けながら引きずり出す感じです。

で、取り出すとビチャビチャで、見事に捥げてます。


で、こんなの使ってチャレンジします。難しいとは聞いていますが、何とかなるでしょ(^_^)


いえ、なりません。


なにがどうかというと、1月の外気温が低い中、母材をヒートさせ、ロウを挿すのですが、寒風に晒されロウが溶けません。事前に室内で温風ヒータで熱々になるまで暖めても効果は20秒くらいです。

ムキになって母材を温めると、母剤が溶けて穴が開きます。
で、まんべんなくトーチを当てて均等にヒートさせていると、コアとのつなぎ目が溶け出します。

うまく挿せたと思うと、あそこに穴が開き、埋まったと思うとあそこが開き、の繰り返しです。

表面は焼け焦げ、コアとの境目のスポンジは燃え、グダグダ状態です。

片方ふさいでプ~と息を吹き込むと、ピ~とどこからか漏れてます。

はい。終了です。こころおきなく新品購入の決意ができました。

ヒーターレスで納品を待ちます。
ホームセンターで調達したジョイントをかまして直結です。曲がりの関係でこんな向きになりますが、これで走っても支障はありません。


ついでにばらしてスポンジを交換しときました。


で、インパルスさんの新品到着。こんなに違ってます。が、4V4AGでもなんら支障なく付きます。むしろ後ろの作業スペースが確保されてよいです。


で、快適な86になりました。ヒーターコアも10年は心配要らず(^_^)

でも、このあと悲劇が待ってます...。
いや、単純なことですけどね。今は5月。そろそろエアコンを付ける陽気になりました。久々に足元から手元に切り替えて、エアコンON!あれっ?風が出ない!!!

いや、足元が涼しい。

そうです。弱分解して確認しました。レバー後ろのワイヤーが外れたな。なんて思ってたら、ユニットばらした時に組み位置間違えたらしく、ドラムが回らないのです。
なぜかここのワイヤーを掛けてませんでした。なのでむなしくカチャカチャ動かしても空回りしてました(これは前にばらした時に撮ったもの)。

はぁ、また分解だ(T_T)面倒だ(T_T)コア折らないように頑張ろう。
Posted at 2013/05/21 00:41:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月20日 イイね!

OH終了 トラブルその2後編

トラブルその2後編 & その4の続き

ガソリン ドバ~!してレッカーでGo!して、原因探りました。

インジェクタ外して、各部パッキンを確認して、って思ってたら、トラブルその2で現れた
こやつが、ポロッと取れました。
捥げかけのカラーを大事に扱ってたのに~。って泣きそうになった時、はたと気付いた。

あれ?これってこういうこと?


そうです。カラーじゃないんです。綺麗に変形してガチガチに固まったインジェクター バイブレーション インシュレータだったんです。

てっきりプラのカラーだと思ってました。

なので、この上に新品のバイブレーション インシュレータを組んでいたので、インジェクタがエンジン側に刺さりらず、ネジ締めこんでも閉まりきらず、配線カプラがデリバリパイプに当たってキツキツだったんですね^^;

でも、キツキツなおかげで漏れずに耐えていたようです。

たまたまデリバリパイプ側から漏れ出して、クリクリいじったのでここからドバ~っと吹いたようです。

恐るべし。経年劣化!


このあと全てのインシュレータを交換しました^^;。

これで、ガソリン漏れ編 完結
Posted at 2013/05/20 23:23:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月20日 イイね!

エアバルブ OH?

あるときからアイドリングが高くなってまして...。

アイドルスクリュー目一杯閉めこんでも、だいたい1000rpmくらい。

始動直後は1600rpmくらいで、温まると落ちてくるけど1000rpmを下回ることはなかったです。

エンジンOH時は1000rpm以下だったので、それ以降の何らかの不具合ですね。

バルタイいじるときに点火タイミングも若干変わっていたので、ここら辺に問題があるかもと、試行錯誤していました。

でも、いくらやっても落ちません。

確認で、スロットルの吸入口右下5時方向の穴を手で塞いで見ると、見事にアイドルは落ちてエンストします。つまりエアバルブに問題ありですね。

新品は2万弱します。なんとか安くできないかな?と考え、OHを考えました。
前に乗ってた86のスロットルが手元にあったので見てみると、ほとんど分解は不可能であることが分かります。

空気の流れ路と水の流れ路が分かりました。ワックスの位置も分かりました。でも、ワックスって漏れ出さなければ壊れるってことは考えずらいですよね。

可能性は、どこかの固着かな?動くようにしてやればいいのかな?でも、どうにもなりません。

で、各穴をエンジン洗浄剤できれいにし、ワックス部分に沸騰したお湯を流し込んだり、見えるところにあるスプリングを動かしたり、固着してそうなところを弄繰り回します。

因みに先週、そのエアバイパスの穴に、固着解除を狙ってレクトラクリーンを吹き込んでみました。

すると、アイドルが1400rpmに(゜o゜)。信号待ちでうるさいです。始動直後は2000rpmくらいです。しかも信号待ちのたびに水温が上がり、ファンが回っています。長く止まると100度近く上がり、ファン2連動作です。このままではエアコンがつけられない...。

で、今回最後の望みを託して中古と交換です。型番は同じなので問題無しです。


実はこの時、下の赤枠部分のゴムホースに裂け目を見つけたのです。
これを交換したことも良かったのかもしれません。

物自体を見比べると、外したものと見比べると、1箇所違うところがありました。


ここの出っ張りが外したほうは引っ込んでます。
どちらも動きにには問題ないのですが...。正解が分かりません。

で、装着後はというと、見事にアイドリングは下がりました。
アイドルスクリューを上げないとエンストしそうです。

少し上げて、見事750rpmに落ち着かせることができました。
でも、アイドルアップが効きません。パワステ回してもそのまま。ブレーキ踏むと50rpmくらい下がってる感じ。

つまり引っ込んでるほうが正解で、アイドルが上がっていたのはホースの裂けかもしれません。来週、また戻してみようかな。
Posted at 2013/05/20 00:09:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月14日 イイね!

OH終了 トラブルその4 ガソリン漏れその2

トラブルその4

昨年末、OHしてから秘密工場(実家ともいう)から自宅に向かい、ようやくアクセル全開の時がきました。

OH前とは雲泥の差。アクセルレスポンスも吹け上がりも高回転の伸びも最高です。

やはり86はこうでなくちゃね!組み上げ時のバルタイは100-100です。

で、次の週、バルタイを更に煮詰めるべく秘密工場に向かいました。

12/28の出来事です。



走り始めて10分程度経った頃、何かガソリンの臭いが...。

前の車、燃調合ってないのかな?なんて思いながら走ること10分くらい。

あれ?前の車変わっても臭うな。つまりMy86?

丁度車通りがない2車線の直線道路に出ました。路肩に止めてチェックします。



ボンネット開けてクンクン。あれ?このやっぱこの車だわ。

はは~ん。さては例のインジェクタがキツイ問題で、デリバリパイプ側のOリングがそっくり返って隙間ができたかな?

手でインジェクタをグリグリして収まりを直します。

すると、ピピピピピ~っとガソリンが...。あ、やべっ。てなことで、デリバリパイプのボルトを緩めて更にグリグリしてみます。

しかし、収まりません。う~む。どうしたもんかな。まだ秘密工場まで30分程度かかります。仕事納めも過ぎたし、路も空いてるから一気に走り抜けるかな。でも、もしもがあるし怖いからもう少し漏れを止めるか。と思い、更に緩めてインジェクタの座りを調整して、さっ、これでどうかな?
と、運転席に戻りキーをONしたとたんに開いているボンネットの隙間からフロントガラスに向かってドバ~と液体が飛んできます。

なんだ~!とOFFして前に回ると、チョーガソリン臭い!!!

え~!で、戻ってキーONしてダッシュで前に回ると、、、、


エンジン側からドババババ~とガソリンが!!!

目が点です(゜o゜)


デリバリー側から出が悪い小便小僧のようなガソリンが、溜まってたのを一気に放出する10代のような勢いに豹変です。


あたりはガソリン臭に包まれ、車の下は大きなガソリンの垂れた後が...。


どうしよう。ここで本格的にばらしていると、パトカーが来たとき職質間違いなしだな。車どおりは少ないとはいえ、時々飛ばしてくる車いるし。
ボンネット開けてる86見たら、興味本位でどうしたの~。なんて親切に声かけてくれる人いそうだし。タバコくわえて...。


しばし考える。やっぱ無理、レッカー呼ぼう。金に糸目つけてる場合じゃないな。


で、考えた。JAFなんて入ってないし...。

!この車買うとき相談に乗ってもらったモータースの社長にお願いして、修理代かかっちゃうかもしれないけど運んでもらおう。

で電話する。プルルルル~。出ません。あ~今日は12月28日だからな。

じゃ、しょうがない。恥ずかしいけどいつも部品を安く買わせてもらっているだけの近所のトヨタネッツに頼もう。

で電話する。プルルルル~。出ません。あ~今日は12月28日だからな。

って、おいおい。頼めるところは皆休みじゃない。しかもJAFって一番近い修理工場までのレッカーだよね。ってことはどうなっちゃうの???


しばし頭の中でグルグル考えます。親を呼んで牽引ケーブルでいくか。しかし老人にエンジンかけられない状態で、ブレーキやカーブを考えてもらう事は無理だろう。
頼めそうな知り合いは誰かな?などと考えていた時、あっ!そうだ。ひらめきました。


CMで見た、事故や故障のとき安心の24時間親身に答えるオペレータと、無料で対応するロードサービス。

そうです。任意保険の付帯サービスです。

早速スマホで調べてみると、私が入っている保険会社は故障時に60Km任意の場所まで無料で運んでもらえることが分かりました。
早速電話します。

オペレータ:どうしました?事故ですか?

私:いえ。故障で自走できないのでレッカーサービスをお願いできますか?

オペ:分かりました。自走できないとのことですが、パンクですか?

私:いえ。ガソリン漏れです。ドバーっとインジェクタから漏れてて...。

オペ:そうですか。分かりました。自走は無理そうですね。では手配しますので場所を教えてください。
(?女性なのですが、何の疑問も無く理解したかのように受け入れてくれました)

保険番号や場所を伝えると、折り返し10分以内に連絡しますとこと。CMのように安心感がある回答でした。ありがと~。

で、10分後、状態を伝え、業者の手配をかけてもらい、30分程度待っていてくださいとのことでした。
ガソリン吹き出しから20分程度経っていますが、辺りにガソリンの臭いは残っています。が、ここは待つだけだしと、車内で一服して待ちます。以外にボンッとはいきませんでしたよ^^;。

待つこと30分。黄色いパトランプを回したレッカー登場。若いお兄さんです。
状態を伝え、ワイヤーで巻き上げるというので、面倒だからエンジンかかるし一気に自走で乗せましょうと提案すると、ニコッとしてじゃ、そうしましょうといってくれ、あっという間に搭載完了。当然ガソリン撒き散らしながら。
振り返ると地面は直径1メートル近い大きな水溜りのあとの様なものが。

で、秘密基地までの路はキャビンで車談義で盛り上がりました。
保険会社から、白/黒トレノって言われて、社内で、どう考えても86しかないだろ。ってことは車高低いだろ。ってとはこっちのローダーじゃなきゃ腹擦って乗らないだろなどと盛り上がって向かってくれたそうです。場所に着いた時はビンゴ~!だったそうです。

話が盛り上がりすぎて、「あ、次を右」とか指示を出すタイミングが遅れる。最後の角はギリギリまで話が途切れず、「あ、ここ右!」了解です~(で急ブレーキ)みたいな珍道中です。86落とさないでね。って何度か思いました。

皆さん。今一度保険のロードサービスを確認してみましょう。
この時30分程度の道のりで無料で自宅まで運んでもらえました。
しかも、降ろした後電話で作業終了確認の電話がかかってきて、そこから自宅までの交通費も出せますので請求しますか?とか、実家に運んだことは問題ないので、休み明けに修理工場まで運ぶなら、再度レッカーの手配も可能です。などといたせりつくせりの対応でした。

その日のうちに自分でバラシ、共販本社(神奈川本社は年中無休なのです。すごい)で部品を調達して自前で直したのは言うまでもありません。¥500円程度で(^^)
Posted at 2013/05/14 00:32:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「関係ないけどやっぱりは好きな物は好き http://cvw.jp/b/1496814/44963903/
何シテル?   03/26 22:44
貧乏プライベート(デ?)チューナーです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   1234
567891011
1213 1415161718
19 20 2122232425
262728293031 

リンク・クリップ

スバル レガシィB4  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/15 22:40:12
ときめきのある車は?所有する意味?車の税金? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/10 18:46:16
カムカバー塗装! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/21 21:39:04

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
昭和のAE86です 約10年乗った前期2Drレビンの錆が酷くなったので、箱換えして後期ト ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
B4 BL F型 2.0ターボ 普段は実家に置いてあります。親が車を買い替えるといった ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
今の前の所有車です。 南は佐多岬、北は利尻島まで。全国を一緒に旅した相棒です。 穴が開い ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
XX2000GT 親戚から譲り受けて半年くらい乗ってました。 この時車が3台あり、週末だ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation