
さて今回は「にりんかん」の筑波1000の体験走行に参加してきました。
メンツは前回の三笠公園に行った時のメンツです。
ちなみに体験走行会にはクラス分けしてあり、自分と同僚は「ミドルクラス」もう一人の同僚は「体験走行クラス」でした。
他にもありますが、ここでは割愛しますね。
神奈川から筑波、朝7時からの受付に間に合わせる為に朝4時に出発です。

ってか寒ぃーよ!そしてちょっと五月蝿い自分のバイク早朝にエンジンかけるの気が引けるわ!(改造したの自分なのに・・・)
東名から首都高、常磐と順調に進んで行きましたが途中常磐で大きな事故が発生していて通行止め。
迂回してなんとか到着、受付終了10分前くらいに到着だったかな?
ミドルクラスはブリーフィングしてしょっぱな走行なので、急いで準備開始。

WRは左右のゼッケンスペースがサイドカウルにしかないので画像のように貼りましたが・・・んん!ダサい!!

ゼッケンの色でクラスが分かります。
手前のアクロスが同僚の体験走行クラスで奥の二台が自分と同僚のミドルクラスです。

準備といってもミラーを外す(もしくはテーピングする)のとゼッケンを指定した所に貼る、レンズ類をテーピングするくらいです。
忘れやすいのがライセンスと反射板ですが、車検があるのでそこでチェックされます。

あ、あとコレ、ラップタイムを計る計測器の設置です。
自分のはスイングアームに付けましたが他の人はタンデムステップなどに付けているのも見かけました。
現地ではブリヂストンが出店を開いてタイヤの空気圧が調整できるようになっていました。
助かるなぁ〜。

ちなみに持ち物はこんな感じです。
自分の場合は皮ツナギは現地でレンタル(にりんかんの場合です!)を希望して借りました。
ほか皮ブーツ、皮グローブはこのバックの中に入れてきました。

メットはオフ車メットは駄目なようです。
ですので今回メットはフルフェイスに変更しました。
余力があればサンダル、敷物、椅子などあれば待っている間のんびりできますよ!

工具は最低限でしたが、グループで来ているなら分担で工具を用意するのも手かも知れませんね。

車の時にあったブレーキパッドの交換、バイクでも必要かと思って用意はしましたが意外にパッドは減らずに使用することはありませんでした。

逆に使う事になる雨具です、帰りの一部だけですけどね・・・。
あとは保険証やタオルなど、貴重品を安心して保管できる物も用意できると良いかも知れません。

さてさて!前置きが長くなりましたが走る順番が来ましたよ!
当日は1ヒート20分、計4ヒートで行います。
参加バイクはミドルクラスと言うだけあって250ccがメインになっていました。
CBR(RRの方ね)、NSR、TZRなどガチ勢とGSRなどのニューカマー、そしてまさかの同じWR(!)などが参加していました。
ブリーフィングで「みなさんは体験走行です、あくまで楽む程度で走って下さい」と言っていましたが・・・。
2周の完熟走行の後、そこには試される世界が待っていました。
もうね・・・ガチ勢の皆さん人生賭けてる勢いで来るんですよ。
(あれーココ体験走行会っていうイベント名じゃないのかなぁ、やだなぁ、ここ怖いなぁ※稲川淳二風)と思いつつ自分は抜かれやすいようにしてクリアになったら自分なりに頑張る・・・そんな感じで走りました。
筑波の1000はコース図を見ると分かるのですが、主に右カーブが多く左カーブは少ないです。
なのでスタッフが「タイヤが暖まる前に左を頑張ると転けます」と言っていましたが、自分ものの見事にしょっぱなフロントが滑って転けそうになりました。
危なかった・・・聞いて覚悟していなかったら速攻で終了してしまうところだったZE★
ちょっと冷静になり走ってみるとサスがグニャングニャンしてるな・・・減衰変えようと思いながらコースに慣れるよう走って1ヒート目が終了。
減衰を前後ともに調整し直して次までの間、写真を撮って待機。
うーん自分のコンデジだとこれが限界だ・・・。

さぁ!2ヒート始まりましたよ!
んで、このへっぽこコーナーリングしているのが自分です・・・。
減衰はそこそこ良くなりましたが、左カーブの突っ込みでリアをロックさせ本日二度目のMK1(マジで転ける一歩前)を味わい最早左カーブ恐怖症になってしまった。
そりゃそうだよね!だってこのタイヤ、スポーツ走行適して無いじゃん!あぁ墓穴掘っちまった・・・しかも危うくその墓穴に入る所だった。
そんな意気消沈してしまった周の最終コーナーを同僚に激写されました(凹)
ツーリングには問題ないので来年に交換しようかと考えていましたが、まさかここで後悔するとは。

まぁ自分は無理せず楽しんで走りつつ自分とバイクの関係を深めていきますよ(言い訳しておこう)

きゃー後ろから早いのくるー(ガクガク)

非常にざっくりですが、体験走行の雰囲気はこんな感じでした。
3ヒートも2ヒート同様に走り・・・あ同じWRの人は走りの参考にしたかったのですが早くてさっぱり参考になりませんでした(凹)
途中、最終コーナーで自分を追い抜いたCBR(同僚のではない)がコーナー出口で転倒、一瞬「あ、轢いちゃう」と思いましたが自分そんなスピード出してない事に気付き冷静に避けるというプチどっきりがありました。
最後のヒートでは集中が切れて残り5分前にして脱出、本日の体験走行が終了しました。
今年買ったバイクで初めて走ったコース、自分的には満足できました。
WR自体さすがに2ストやレーレプには叶いませんがパワーも出ていて、車体の動きも良いので後はタイヤと自分のウデが必要ですかね、だからってWRで膝擦るかと言われても厳しいしなぁ・・・体力的に。
ただ足を出す乗り方してもイマイチだったし・・・やはり基本を今一度学び直さないと駄目な気がするなー。

そして帰りの準備、バックにはこのようにブーツが入ります。

荷物をまとめて帰る状態、まさかサーキットに走りに来たと思えないなぁ。

ちなみにアフターミーティングにてじゃんけん大会に参加し戦利品を頂きました。
自分的には携行缶が貰えたので、それだけでOKです!

帰りにて記念撮影し無事に帰宅。
・・・・・と言いたいところですが!大黒から先で雨に降られ濡れると言うオチで本日は終了です。