
9月2日の金曜日、有休をとって奥多摩へ行ってきました。

今回は久々に周遊を走って・・・。

若かれし頃に走りに通った場所で小休憩。

若かれしパート2。

このまま帰るのも何なんで都民の森で何か食い物を!
と思って入りましたが平日なので、ちょっと寂しい。

と言いつつ何故か自然の風景を撮ってしまった。

そして買ったこの団子、見た目通り素朴ですが嫌いじゃないです。
そして日を跨いだ朝3時、自分は菖蒲SAにいました。
今年パーティレース最終戦に参加すべく準備をしていますが流れも分からず不安なので、常連さんのところに一日付きっきりで見させてもらえるようお願いしていました。
その方は突然のお願いに嫌な顔せず承諾して下さいました、突然で本当にすみません・・・そしてありがとうございます!
他にも色々として頂きましたが、書ききれないので詳細は自分の記憶に留めさせていただきます。
集合は筑波サーキット前で、早朝でしたが緊張かあまり眠れず前倒しして来てしまいました。
教えて頂いたのは当日の流れと前以て準備するものやピットクルー(クルーの方にも親切にして頂き、感謝です!)の役割など。
それだけでなく走るなら・・・というココでは書けない裏ワザも大盤振る舞いして頂きました。
その知識や経験にただ脱帽しか無く、深い!と感じる一日になりました。
きっと今回は触りの部分くらいで参加していけば後々もっと深い経験ができるのではないでしょうか?
レースの方は残念ながら決勝リタイヤになりましたが、次回の最終戦ではきっとベストな状態で来ると思います。
その時は自分も参戦したい・・・いやできるようにします。
しかしよく考えると引っ込み思案な自分が、まさかアポとってここまでやるとは思いませんでした。
うーん人間やる気になればやれるんだなぁ・・・。
以降は当日のレースの写真です。
パーティレースの他にメディア対抗耐久レースも行われていました。
またフィアットバージョンのヤツも。

内装がこんな感じで。

センターコンソールのワンポイントがカッコいい!

780万のレースカーも展示していました。

今回はロードスターの為のイベントでした、自分としては嬉しい限りです。

耐久レースが始まる前に帰ってしまいましたが、天気も恵まれ良い感じに日焼けした一日になりました。
からの日曜日。

前回のブログでちょこっと出たホイールの箱、その中身はTE37ソニックでした。
友人にお願いして新車装着のタイヤをコレに組み直ししてもらい、戻ってきました。
友人Y、ありがとう!!と言う訳で早速、組んでみたいと思います。
サイズは7Jオフセット35で車高調整で結構落としてアライメントちゃんとしないと出ちゃうサイズ・・・。
でも擂り鉢スポークデザインがどうしても好きなんだもん!という訳で博打で購入。
NR-Aサスの落とし具合で、どうなるか?

このホイールはサイズ上、レースでは使いませんが念のためバランスウエイトにガムテープでカバーしておきます。

ジャッキはサイドシルにマークがあるのでそこで、そこ意外で上げてしまうと歪むので注意です!

ハブボルトのピッチやサイズはトヨタやホンダと同じでした。
リアは入っているので結局3ミリのスペーサーを追加しました。
問題のフロントは・・・うーん、そうね〜うーん(悩)というくらい絶妙な感じです。
パーティレース用セッティングの足なのでキャンバーもつけられない、やはりオススメはもっと下げられる車高調整サスとアライメントでセットすることですね・・・あぁでもそこまでやるなら7Jオフセット25を目指したくなるなぁ。
乗った感じはステアリングが軽くなった?タイヤのロードノイズが小さくなった(これは71Rが大きいだけか)?と思いましたが、鈍感な自分がホイールサイズ違いに分かるはずも無くあくまでも「気持ち」程度です。
純正の方はレースで使用するのでしっかりウエイトにテーピングして保管し今日は終了です。
ブログ一覧 |
チャレンジ企画 | 日記
Posted at
2016/09/04 22:11:25