朝一でディーラーに無料一カ月点検を受けてきました。
この新車を購入してから一カ月と半年に行われる無料点検は是非受けて下さい!
なぜなら、ぶっちゃけ話、無料と言いながら実際は新車購入料金にさり気なく入ってますので。
と言っても公に入っている、と言う訳で無く売り上げ(平たく言えば、儲けです)の中に入っています。
何だかんだ言っても、新車を買った特典なら受けた方が良いでしょう!
店側も来てくれれば何かしらお客に対してアクション(営業です)起こせるし、万が一点検で不具合が見つかれば対策してもらえる・・・・。
さて!点検も無事に終えて(エンジンオイルとミッションオイル交換しました)時間に余裕があったので、ドライブしてきました。
目指すは那須の「鹿の足湯」!去年にライフで行って閉まってたので今回リベンジです。
ただ、真っすぐ目的地に行っても詰らないので、ちょっと寄り道。
鶴田のディーラーから向かうは「日光サーキット」
本日は「WONDER 走行会」、ドリフト走行会です!予選、本戦や審査のナレーションなどもあって本格的です。てかガチで走ってますので、ギャラリーしても楽しめますよ!
実際見ているとレベル高くて自分なんかじゃ参加できそうにないなぁ・・・(;ω;)
ちゃんとギャラリーする場所も用意されているので自分みたいにドリフト(日程によっては二輪やグリップもあり)見たい人にはお勧めな場所ですよ!
興味ある人は軽く見るつもりで行ってみたらどうでしょう?
ただ写真撮ってたりするとコンデジじゃなくてちゃんとした一眼が欲しい衝動にかられます。
今年のボーナスで買っちゃおうかな~?
ここで、ドリフトを見て(正直、今日このまま一日ギャラリーしてても良いかと思ったほど)ぼちぼちのタイミングで那須へ向かいます。
のんびりと4号を下って行きます。
天気も良くて絶好のドライブ日和!渋滞もなく気持ちよく走って行きます。
慣らしも終わってオイルも換えたのでちょっとエンジン回転を上げて走ってみましたが、1.3Lの割にチカラがあるエンジンだなって思いました。まぁ、細かいインプレは後で。
で、着いた場所は「もみじ谷大吊橋」、まだ足湯には着きませんよ?ここは休憩がてら立ち寄りました。
吊り橋を渡ることもできます、入場料金300円です。
ちなみに渡った先には、なにもありません(爆)、猿がいるくらいです。
見た目はしっかりした橋なのですが渡るとけっこう揺れます、ここに来たら入場して是非、揺れを堪能して下さい。
で、今回は自分は渡らず(オイオイ・・・)撮影だけ。
ちょっと休んで目的の足湯へ。
大自然を感じつつ那須湯本に到着、ここまでのワインディングは結構好きなルートです。
急こう配を登って鳥居の前にある鹿の足湯に到着!硫黄の香りが出迎えます。さて足湯は・・・って閉まってるやん!!
中を覗いてみたらかれこれ長い間やってない雰囲気・・・。
今回もリベンジならず、完全に不完全燃焼。
もしかして足湯は永遠にやらないの!?
タオル持って行ったのに!楽しみにしてたのに、どうすんの!この気持ち・・・(´;ω;`)
大人しく戻のは癪に障るので、慣らしが終わったデブさんのインプレッションを兼ねて戻ります。
と言う訳で以下デブさん慣らし終了インプレッション。
スペック→1000km走破、エンジンオイル、ミッションオイル交換済み
慣らし中はエンジン回転3000rpm以下でシフト、今回は4000rpm目安でシフトなのでエンジンの本領は分かってません・・・m(_ _)m
あれ?じゃあインプレッションにならなくね!?
・・・・ゴメンなさい!街乗りの感想にダウングレードします。
今まで乗ってきた車がロングホイールベース(マークⅡ、オデッセイ、アルテッツア)だった為か、非常に良く曲がる車だな、って印象です。
カーブでハンドルをきる→カーブ中盤で想像しているより多めにイン側にきり込んでいく雰囲気(上手く言えなくてゴメンね)。
ライフも半年乗りましたが、ライフよりクルクル回る感じがします。
ブレーキは癖がなく扱いやすいです、オデッセイの時は神経質なブレーキだったからこれは予想外。
ただ、リアがドラムっていう・・・まぁドラムは制動倍力が働くからいいですけど、放熱性と見た目が・・・ねぇ。
加速は先にも書いたように1.3Lの割には素直に回ってチカラがあるエンジンかなって思います。
残念なのはアクセルレスポンスが悪すぎるという点。
出だしでクラッチミートする瞬間やシフトの瞬間が謙虚に感じます。
今までマニュアルを乗ってた人がデブさん乗って「俺、運転下手になったんじゃね!?」と思ってしまう位に衝撃的です。
対策としては「自分の足で合わせて下さい」としか現状は言いようがありません。
お金があればECUのセッティングをイジる。(アルテッツア時代にサブコン入れて改善された経験談です、FITもそうなるか不明ですが・・・)
もしくは、根本的な問題点であるDBW(ドライブバイワイヤ←こんな名前だったはず)を、対策する方法があります。
((DBWはアクセルとスロットルがワイヤーで物理的に接続している訳ではなく、センサーとアクチュエーターで構成されており、ECUが制御している為、アクセルレスポンスの悪化現象が起こります。これらは今求められている燃費向上する為の対策です。))
アクセルペダルとスロットルを物理的に接続させるなら、AE111などの4スロ移植するのが手っ取り早そうですが、現実的ではないでしょう。
社外品で出ているスロットルコントローラーを取り付けるのもありますが、気休めでしかなく根本的な解決策にはならないというのが先駆者の意見です。
FIT購入を考えてる人にしたら不安になる締めですが、乗ってしまえば自分が調整(ってか慣れ)して違和感無く運転しています。
最大の利点として、燃費は凄く言い(今までの車歴からしたら当たり前か・・・)ので、気兼ねなく足として乗りつぶしたい人や、初めて車をイジりたい人で、ホンダという社名とデザイン(外装と内装の色との組み合わせとか)が気にいっていれば問題ないかと思います。
ただディーラーで購入時に何故かオプションを積極的に進めてこないので、欲しかったり気になったオプションがあれば積極的に聞いて購入した方が、なお後悔しない愛車購入ができます。
あくまで個人的意見を書かせて頂きました、長々と駄文にお付き合い下さり、ありがとうございます。