• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろねこ@のブログ一覧

2012年05月13日 イイね!

フィット@那須、鹿の足湯に行く

朝一でディーラーに無料一カ月点検を受けてきました。

この新車を購入してから一カ月と半年に行われる無料点検は是非受けて下さい!

なぜなら、ぶっちゃけ話、無料と言いながら実際は新車購入料金にさり気なく入ってますので。

と言っても公に入っている、と言う訳で無く売り上げ(平たく言えば、儲けです)の中に入っています。

何だかんだ言っても、新車を買った特典なら受けた方が良いでしょう!

店側も来てくれれば何かしらお客に対してアクション(営業です)起こせるし、万が一点検で不具合が見つかれば対策してもらえる・・・・。





さて!点検も無事に終えて(エンジンオイルとミッションオイル交換しました)時間に余裕があったので、ドライブしてきました。

目指すは那須の「鹿の足湯」!去年にライフで行って閉まってたので今回リベンジです。

ただ、真っすぐ目的地に行っても詰らないので、ちょっと寄り道。

鶴田のディーラーから向かうは「日光サーキット」

本日は「WONDER 走行会」、ドリフト走行会です!予選、本戦や審査のナレーションなどもあって本格的です。てかガチで走ってますので、ギャラリーしても楽しめますよ!

実際見ているとレベル高くて自分なんかじゃ参加できそうにないなぁ・・・(;ω;)

ちゃんとギャラリーする場所も用意されているので自分みたいにドリフト(日程によっては二輪やグリップもあり)見たい人にはお勧めな場所ですよ!

興味ある人は軽く見るつもりで行ってみたらどうでしょう?

ただ写真撮ってたりするとコンデジじゃなくてちゃんとした一眼が欲しい衝動にかられます。

今年のボーナスで買っちゃおうかな~?

ここで、ドリフトを見て(正直、今日このまま一日ギャラリーしてても良いかと思ったほど)ぼちぼちのタイミングで那須へ向かいます。


のんびりと4号を下って行きます。

天気も良くて絶好のドライブ日和!渋滞もなく気持ちよく走って行きます。

慣らしも終わってオイルも換えたのでちょっとエンジン回転を上げて走ってみましたが、1.3Lの割にチカラがあるエンジンだなって思いました。まぁ、細かいインプレは後で。



で、着いた場所は「もみじ谷大吊橋」、まだ足湯には着きませんよ?ここは休憩がてら立ち寄りました。

吊り橋を渡ることもできます、入場料金300円です。

ちなみに渡った先には、なにもありません(爆)、猿がいるくらいです。

見た目はしっかりした橋なのですが渡るとけっこう揺れます、ここに来たら入場して是非、揺れを堪能して下さい。

で、今回は自分は渡らず(オイオイ・・・)撮影だけ。

ちょっと休んで目的の足湯へ。

大自然を感じつつ那須湯本に到着、ここまでのワインディングは結構好きなルートです。

急こう配を登って鳥居の前にある鹿の足湯に到着!硫黄の香りが出迎えます。さて足湯は・・・って閉まってるやん!!

中を覗いてみたらかれこれ長い間やってない雰囲気・・・。

今回もリベンジならず、完全に不完全燃焼。

もしかして足湯は永遠にやらないの!?

タオル持って行ったのに!楽しみにしてたのに、どうすんの!この気持ち・・・(´;ω;`)

大人しく戻のは癪に障るので、慣らしが終わったデブさんのインプレッションを兼ねて戻ります。

と言う訳で以下デブさん慣らし終了インプレッション。



スペック→1000km走破、エンジンオイル、ミッションオイル交換済み
慣らし中はエンジン回転3000rpm以下でシフト、今回は4000rpm目安でシフトなのでエンジンの本領は分かってません・・・m(_ _)m

あれ?じゃあインプレッションにならなくね!?

・・・・ゴメンなさい!街乗りの感想にダウングレードします。

今まで乗ってきた車がロングホイールベース(マークⅡ、オデッセイ、アルテッツア)だった為か、非常に良く曲がる車だな、って印象です。

カーブでハンドルをきる→カーブ中盤で想像しているより多めにイン側にきり込んでいく雰囲気(上手く言えなくてゴメンね)。

ライフも半年乗りましたが、ライフよりクルクル回る感じがします。

ブレーキは癖がなく扱いやすいです、オデッセイの時は神経質なブレーキだったからこれは予想外。

ただ、リアがドラムっていう・・・まぁドラムは制動倍力が働くからいいですけど、放熱性と見た目が・・・ねぇ。

加速は先にも書いたように1.3Lの割には素直に回ってチカラがあるエンジンかなって思います。

残念なのはアクセルレスポンスが悪すぎるという点。

出だしでクラッチミートする瞬間やシフトの瞬間が謙虚に感じます。

今までマニュアルを乗ってた人がデブさん乗って「俺、運転下手になったんじゃね!?」と思ってしまう位に衝撃的です。

対策としては「自分の足で合わせて下さい」としか現状は言いようがありません。

お金があればECUのセッティングをイジる。(アルテッツア時代にサブコン入れて改善された経験談です、FITもそうなるか不明ですが・・・)

もしくは、根本的な問題点であるDBW(ドライブバイワイヤ←こんな名前だったはず)を、対策する方法があります。

((DBWはアクセルとスロットルがワイヤーで物理的に接続している訳ではなく、センサーとアクチュエーターで構成されており、ECUが制御している為、アクセルレスポンスの悪化現象が起こります。これらは今求められている燃費向上する為の対策です。))

アクセルペダルとスロットルを物理的に接続させるなら、AE111などの4スロ移植するのが手っ取り早そうですが、現実的ではないでしょう。

社外品で出ているスロットルコントローラーを取り付けるのもありますが、気休めでしかなく根本的な解決策にはならないというのが先駆者の意見です。

FIT購入を考えてる人にしたら不安になる締めですが、乗ってしまえば自分が調整(ってか慣れ)して違和感無く運転しています。

最大の利点として、燃費は凄く言い(今までの車歴からしたら当たり前か・・・)ので、気兼ねなく足として乗りつぶしたい人や、初めて車をイジりたい人で、ホンダという社名とデザイン(外装と内装の色との組み合わせとか)が気にいっていれば問題ないかと思います。

ただディーラーで購入時に何故かオプションを積極的に進めてこないので、欲しかったり気になったオプションがあれば積極的に聞いて購入した方が、なお後悔しない愛車購入ができます。

あくまで個人的意見を書かせて頂きました、長々と駄文にお付き合い下さり、ありがとうございます。
Posted at 2012/05/13 23:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2012年04月30日 イイね!

タイヤの軌跡を知る方法、こういうのどう?

タイヤの軌跡を知る方法、こういうのどう?車の大きさってそれぞれあって、5ナンバーサイズや3ナンバーサイズ、軽自動車サイズと多種多様にありますよね。

一般的に5ナンバーはメーカーが限界ぎりまで広げて作るのであまり差は無いけど、3ナンバーは結構車種によって変わってて、アルテッツアなんて車幅が5ナンバーサイズを若干オーバーしている為(ジータの2.5L・・あれ?3.0L?は除く)3ナンバーに加わってたりします。

もっと言うとGX81はモールの厚さで5ナンバー→3ナンバーだったりするから、バブルってのは怖いもんだねぇ?



って、そんな細けぇこたぁいいんだよぉ(´Д)/

ここで書きたいのは、そんなエロエ・・・もとい色々なサイズの車たち、出来れば自分の車の車幅くらい知りたいと思いません?

そんな練習方法、あるよ(バーテンダー - 田中要次、風)というのが今回の日記内容です。

正確にいうと、車幅ではなくタイヤの軌跡を知る・・・と言った方が合ってますが。

自分が車買って、大体の車幅感覚を磨く練習として使っているのは「某(←最近コレ使う事多いな・・)県境の一般道」

湖沿いを走るこの道は、終日二輪車通行止めになっているのと時間帯によっては信号右折進入禁止なるので気を付ける必要あり(昔はねずみ取りもしてたはず)です。

この道に入るとカーブ毎に左右にキャッツアイ(よくセンターラインにある「ごつい」反射板ね)があって、ミスるとタイヤがキャッツアイを踏んで運転者に知らせてくれます。

おまけに扁平タイヤで踏むとホイールが歪むというオマケ付き。

ほらリスクあるから本気で練習できるでしょ?

で、ここで大事なのは「どこのタイヤで踏んだか?」であり、踏んだ場所をちゃんと把握(大体イン側のリアタイヤが踏む事が多い)して次は踏まないように走る事により車幅間隔(?)が磨けるのです。


んでんで、ここでの攻略です。

何気に左右にキャッツアイがあるので車速を落としがちになりますが、遅すぎると逆に難しくなっちゃいます。

だからって飛ばし過ぎちゃうと速度違反になっちゃうぞ❤

恐らく法定速度でいくのが良い練習になるかと思います。

さらにイン側のキャッツアイを跨いでやり過ごすという裏技もありますが、万が一植木の枝が道路側に出てたりするとボディが傷ついちゃうからお勧めしません。

最後に、やっぱり一般公道なので、やるなら安全運転でお願いしますね!


あと車庫入れを一発で入れるのも良い練習になりますよ!漠然とやらずに、今タイヤはどの辺にあるのか?考えてみたり・・・結局は日々練習ですね。



余談ですが、車幅間隔がマスター出来たからといって、溝落としとかやらない方がいいです。

昔、左カーブで溝落とししてる人が溝が無いところまで攻めて、フロントタイヤを側溝に落とす→フロントタイヤを中心に180°ターン→運転席のドアをめっこりイカせたのを見たことあるので・・・。

そう言われれば、マンガネタで若かれし頃ブラインドアタックやったことあったなぁ~。

え?そこは何処かって?決まってるじゃない、テストコースよ?>ウフJ(´-`)し
Posted at 2012/04/30 21:00:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2012年04月29日 イイね!

マークⅡ@適トー調整後のフィーリングチェック

マークⅡ@適トー調整後のフィーリングチェック適当にトー調整して街乗りした程度ではOKだったんだけど、実際ワインディングに行ったらどうなるか?

そこんところチェックしに、某峠(?)に出向いてみた。

テキトーに出したトーに、これまたテキトーに調整した車高にバネレート・・・。

まぁ、・・・ね?正直言っちゃえばね、自分が適当に調整したアライメントなんて満足するとは思っていない訳ですよ。

どうせ、何か違うなーとか思うんだろうと考えていたんですが。

結果で言うと、ドライブでは自分好みになってます(すげー意外!)。

ただ、攻めていくとちょっと不安感でる(上手い言い方出来なくてスマン!)ので、今後の展開では再調整が必要になりそう。

今のところ、これで暫定対応しておこうと思います(って言ってると、やらないんだよな・・・俺)。


で、この辺で下らないインプレッションは終わらせて・・・。


久々に、キターーーーーー!奥○摩・・・!

かれこれ一カ月以上行ってなかったからなぁ。

序盤(青○側Uターンポイント)は道路工事で片側通行になってたけど、そこを過ぎれば問題なし。

確か前に行った時は中盤まで工事で片側通行だったはず、前回に比べれば走りやすくなったもんだ~。

って言っても、安全運転で行ってますよ!いや、ホントに・・・。

湖畔の駐車場に着いて、常連組はいるかな~?なんて思っていたのだが。

俺、現地着いて寝ちゃいました(>ω・)ゝ

疲れが溜まってたんだろうな~、え?年だって!?知ってるよ、もう昔みたいにオール出来る体力無いからね・・・。

そんなこんなで、すっきり起きた頃には、周りに知らないオジサン(あっ俺もか?)ばかり・・・。

気まずくなったので、さり気なく脱出!

結局、常連組がいたか分からず帰ってきました(- -;)

まだGWが始まったばかり!俺はまた懲りずに奥○摩にドライブしに行くぞ!
Posted at 2012/04/29 18:25:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2012年04月23日 イイね!

フィット@ファーストインプレッション

今月納車された「超格安グレードフィット」。

週末は大人しく過ごそうと考えていたが、やっぱり乗りたい病にかかり、慣らしがてら東京の実家まで戻ることにした。

いやー、慣らしで走っているなんて周りはお構いなしだから煽られること・・・。

上手く抜かれる走りで、なんとか実家にたどり着いた。

片道150km、約3時間の旅。

こんだけ乗るとフィットの良いところ、気になる所(平たく言うと悪いところ)が見えてきた。

こっから先は個人の意見です!参考程度に読んでください。

想像していたより良かったところ
 ブレーキが扱いやすい(前回乗っていたオデッセイ(RB1)はちょっと癖があった)
 ワイパー動かしているときにバック入れると自動でリアワイパーが作動する

気になったところ
 間欠ワイパーの間隔が調整できない
 キー照明がない
 ハイマウントブレーキランプがリアガラスに反射する、しかもルームミラーに写りこみ夜は気になる
 アクセルレスポンスが遅い(減速でシフトダウンするときアクセル煽る分には気にならない)
 フロントガラスが傾いている為ダッシュボードが写りこむ

こう書くとフィットに不満ありまくりじゃねーか!ってなるが、気になったところを逆転するくらい気に入ってるところがあるから満足してます。

どうしようもないけど、なぜ1.3GのMT設定ではHIDないの?(´・ω・`)
Posted at 2012/04/23 14:16:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記

プロフィール

「@Gpr さん
お久しぶりです!
本筋が決まったので、ひとまず安心しました
まだやる事がありますが頑張る切っ掛けになりそうです」
何シテル?   01/13 21:00
こんにちは!「しろねこ@」です。 もう昔になりますが、とあるメーカーのエンジニアから自分には才能が無いと判断して、エンジニア業から足を洗いただの一般人になりま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マツダスピードエアロ ボディ形状による空力効果の可視化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/24 19:58:52
純正OPホワイトレンズ取り付け(加工もあるよ)② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/11 20:30:13
Smabee ダッシュマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/20 17:57:07

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2016年2月6日、フィットからロードスターに乗り換えました。 装着した純正オプショ ...
ヤマハ WR250X ヤマハ WR250X
2015年、春に購入しました。 事の始まりは、2ストだとちょい乗りが厳しく新たに4ストを ...
ホンダ NSR250R べぇさん (ホンダ NSR250R)
NC30で峠を走っていた時代に、そこで知り合った方から購入しました。 オリジナルカラー ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
マークⅡ購入で通勤がバイクだけになり厳しくなった。 けど、厳しい状況でも満足して通勤して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation