• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろねこ@のブログ一覧

2017年02月27日 イイね!

富士SWお試し走行に行ってきました

富士SWお試し走行に行ってきました来月に行われる富士SWでのエキシビジョンに参加します!って言ったけれど、よく考えたら富士SWは体験走行やライセンス取得時、パレードランで走行はしたけれどちゃんと全開で走った事が無かった(オイオイ)

このままぶっつけ本番なんて洒落にならんと思い、今回お試し走行に参加する事にしました。

このお試し走行は希望すれば富士SWライセンスも取得できる催しで、今回は会社の同僚(二人)も参加。
現地で集合となりました。
自分は朝に実家を出て八王子から中央道と富士五湖を通過、富士の裾のを走っている最中は天候が曇りで不安でしたが、トンネルを超えると晴天。
・・・なぜこんなに天候が変わるんだろう?と思いながら途中道の駅で小休憩。



自衛隊の方も休憩していました、もしかして演習?


現地に到着するとすでに同僚Aは到着していてカメラ片手に撮影中。
話によるとNDのまっさらなグローバルカップカーが慣らしをしていたそうで・・・もう少し早めに来れば良かった。
あと元71号車のNCが午前のスポーツ走行を終え帰えるところを見送り。
挨拶程度の短い時間でしたが、スポーツ走行を楽しんでいるようでした。


もう一人の同僚Bはまだ来ていなかったので、待ちつつ自分は走行準備を開始。

NDで自走する場合、コレくらいしか荷物が載りません。

準備も終わり、時間が余ったので売店で時間をつぶします。
おや?あそこにあるのは??

ZENTのRCかな?


おぅ(戸惑い)、何こんなところでスポンサーしてるんだ母校は・・・。

受付開始時間になり同僚Bも到着、受付をすましてブリーフィングなど受講して車に戻ると荷物が散乱してる!?
風のせいか?と思い荷物を確認すると。

・・・・・これ噛まれてない?いや?突かれてる?
あれ、トンビ?まさか??
なんでこんな無機質なブレーキパッドの箱を突くんだよぉ〜旨いのか?段ボール。

ちなみに同僚Aはジャンプを突かれてました。

走行前、ピットロードで待機しようと徐行していたら目の前を通過する小動物を発見。
(あれ?お萩?)と見間違うくらいソックリなキジトラ模様の猫。
ピットからささっと出てきて、そのままの勢いで左へ・・・・左へ!?
ちょっと待て!そっちはホームストレートじゃん!行かないでくれ〜と思いも虚しく塀をジャンプして入ってしまった。
コースオープンまでの数分、自分は猫がどうなったか気になってしょうがない。
職業柄、動物が目の前に出てきても除けるという選択が無いため、いざという時はヤッてしまうかもしれない。
いや、その前にもう通過してスタンドまで逃げてるかも?
いやいや、その前にスタッフさん捕まえてよ、まだ時間あるんだし。
そう思いつつも定刻通りにスタート。
一周目は完熟走行しつつ、ホームストレートで猫(偽萩)がいないか確認。
捕獲できていなければコース内に隠れているかも知れない、そんな気持ちで毎週ホームストレートを通過。
おかげで比較的リラックスできるホームストレートが気が気ではない。
黄旗や掲示板になにも動きが無いため、問題ないと思うけれど相手は動物・・・言葉が通じない分、何が起こるかわかったもんじゃない。
頼むから前に出てこないでおくれ、と祈りつつ走行してました。

走行自体は無事に終了、参加台数が7台しかいなかったので団子にもならずホームストレート以外は自分の走りに集中することができました。

走ってみて思ったのは、富士SWは奥多摩に似ていてTC2000は狭山湖に似ているなぁと。
というのも昔、原付に乗り始めた頃の自分の中では奥多摩はハイスピードコースで狭山湖はテクニカルなコースに分けられていて何となく雰囲気でそう思う・・・あくまで個人的な感想ですよ!
あとは走り易くて楽しいコースだなぁ、けれどタイム刻むには難しいだろうなぁとも。
あとはコースアウトしてもぶつけなさそう。
ポストが遠くて見落としそう。

コースとは関係ないですが設備が綺麗で広いのも自分的にポイント高い!
また富士で経験したことが筑波でも生かされそうなのでライセンスを視野に入れていましたが、今回は諸事情で次回に持ち越しします。

筑波と富士のライセンスどっちかを取得したいけどどっちが良い?と聞かれると、甲乙つけがたいですね。
もし悩んでいる方がいましたら、どっちも現地に行ってみて走ってみて自分の好みな方を感じ取って選ぶ方が後悔がないと思います。
あと移動も考慮にいれると良いかも・・・。
もしかして茂木も走るとこんな感じにハマるのでしょうか?


最後、集合写真を撮って解散・・・っていっても明日には職場で会うんですけどね。

余談ですがゲート出る前に今度は首輪をしていない犬が歩いていました。
今回の登場する動物の多さに、エビスサーキットを思い出してしまった。
Posted at 2017/02/27 23:12:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2017年02月24日 イイね!

久々にロードスターでドライブに!

久々にロードスターでドライブに!ミラーを壊した先週、部品を発注し金曜に取り付けをしに行きました。
午後には戻るつもりだったので、出る前に布団を干して出発!

ディーラーに着くと交換はあっという間、朝からお願いしていたので昼まで時間がある。
だったら、と言う事で昼を目指しながらドライブする事にしました。
海沿いを走って追浜まで鷹取山公園の観音菩薩を見に向かいます。


道に迷い、狭い所でUターンしようとしたら下回りを擦ると言う失態。
なんだろう?ココ最近、仕事もそうだけど上手くいかないことが続くなぁ凹

でも!ココまで来たらあとは観音菩薩を拝むだけ。
・・・って思っていましたが、駐車場が無くここで撤退。


帰ろう、帰ればまた来る事が出来る。
・・・・・・何時やねん!!

気分が凹んだ状態のまま帰路につこうと思っていたら、道を間違え横須賀方面へ。
あー何だろう二度ある事は〜だよ、もうこのまま進んじゃおう。

横須賀までは問題なく到着、ヴェルニー公園で護衛艦を見ようと歩いていくと。


おや?あれは。


116だから「てるづき」かな?
もう少し近くまで向かおう。




おぉ、やっぱり「てるづき」だ。
自分のゼッケンとニアミスしてる船なだけについ見入ってしまうなぁ。
115の「あきづき」は佐世保まで行かないと見られないのが辛いところ。




公園をふらふらしつつ昼飯を探します。
ハンバーガーを食べたいけれど、どこも混んでいる。
悩んだ結果、今日は金曜なのでカレーにするか!と考え直しミカサカフェまで。


はつしまカレーを頂く。
うん、じゃがいもがホクホクして旨い。
最近は金曜がカレーの日になりつつあるなぁ・・・先週はカレーうどんで先々週はカレー牛だった。


横須賀市民なら割安で食べられるらしい、ちょっと羨ましい。

空模様が怪しいので伊勢原へ戻ることにしたけれど、途中で雨に降られてしまった・・・。
おいおい!布団が〜濡れる!!と心の中で絶叫しながら海沿いを爆走。


・・・したいのに渋滞で江ノ電に抜かれる始末。


(もう濡れてたら諦めてコインランドリーに行こう・・・あれ?布団ってロードスターの中に入るのかな?)
なんて思いながら帰宅、しかし伊勢原は雨が降っておらず布団は無事回収。

夕方から約束していた黒蜂さんと慣らしドライブへ。
写真は撮ったのですが、ナンバーが出ているのでココでは割愛。
246号から足柄峠を通過し足柄温泉でひとっ風呂浴びる。
久々に入った温泉は気持ちよかった〜!また次も来よう。
そして、ここまでの道すがら夜の峠道が昔、友人と走っていた事を思い出させます。
よく週末は友人と夜の峠を走ったなぁ〜今は会わなくなった友人たちは今頃何をしているのだろう?
ちょっと黄昏れちゃう。

そのあと夕飯を食べ、黒蜂さんと別れ自分は東名を使って実家へ。
途中、圏央道の厚木SAで仮眠するつもりがガッツリ寝てしまい起きたら屋根を叩く音が。
外に出て上を見ると、雪が舞ってるじゃない!?ヤバいこのまま降ったら帰れなくなっちゃう、急いで戻ろう。



にゃーにゃーと鳴く声で目を覚ました土曜日。
居間で放置された、お萩ちゃんが構えと鳴いてるんだろうなぁ〜と思いながら今日の予定を考えます。
タイヤとパッドを交換して月曜のスポーツ走行の準備と・・・。
うーん、やはり昨日の夜の峠道を走って疼くなぁ。
奥多摩まで軽く走ってこようかな?


居間にいるお萩に挨拶しつつ考えをまとめま・・・


ぎゃー!


ぺろぺろ・・・おぉ何だ甘噛みか。


ひゃー吸われるぅ〜。
・・・・とりあえず奥多摩行こう。









このあと戻りスポーツ走行準備をして今日は終了です。
Posted at 2017/02/25 22:52:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2017年02月19日 イイね!

そんな日もあるよね・・・

上手く物事が進んでいたけれど突如上手くいかなくなる日は結構あると思う、今日はそんな気分のお話です。

土曜。
ボンネットのMZレーシングのステッカーのMマークが一部削れ無くなってしまった・・・。


そのことを相談したら「全部剥がして貼り直すと結構な手間がかかるから新しいのを切って補修した方が良い」と教えてもらい、その方から無くなったMマークの一部も頂いたので補修することに。


充てがって位置合わせ、ここは漢の一発張貼りだ!ということで水で濡らさず貼付ける。

・・・・若干ズレた?けどまぁ許容範囲。


続いて気になっていたBマークの張り替えです。

じつはバンパーからダミーダクト前に移動したBマークは新しく張り替えたのではなく、去年からのBマークを移動しただけでした。
なので角がめくれて格好悪い。


元の位置が気に入ったのでビニールテープで位置をコピーしておき新しく張り替え。
これは上手くいった。


話は少し逸れますが、去年レースに初参戦した時に見に来た周囲の方から「似た車が多くて、しろねこの車がどれか分からん」と言われました。
そりゃワンメイクだからねぇとは返したものの、確かに自分も観客だった時はストライプなどが入った車の方が目立っていたような気がする・・・。
なら自分はドアミラーをラッピングして差をつけよう!と思いつきラッピングシートを購入。
初のラッピング作業にチャレンジすることにしました。

始めは車体に付けたままラッピングするつもりでしたが難しそうだったので、ドアミラーカバーを取り外し単品にして貼る事にします。


ここの行程は整備手帳に書こうかと・・・忘れなければ(ボソッ)

またラッピングついでにフィンも、そうすればドアミラーカラー化がカブッても少し差ができるはず!


参考にビニールテープを貼って好きなサイズにざっくり決めます。


決まったらサイズを測り、それに合わせてラッピングシートを切れば良いはず。




よじ上り〜


ボタン引っぱり〜


ボタンかじり〜


もうちょっと強めに引っ張り〜

あ、癒しはココまでです。
ここからが冒頭にあった話に流れていきます。


初めてのラッピングは試行錯誤の連続でした。
引っ張ると伸びきってしまうし、無理させるとシワになる、ドライヤーで暖めると柔らかくはなるけど綺麗に収まらない・・・。
分かったことは「引っぱりはやり過ぎず、暖めは最終手段」ということ。
平面なら簡単かもしれませんが、アールが厳しいミラーカバーは素人の自分には到底綺麗に作れる訳も無く・・・。
それでも、もしかしたらと期待して作ってみました。


おぉ!・・・って思うでしょ?そんなに甘くなかった。


うーん・・・綺麗にできなかったのは諦めますが、もうちょっと良い・・・こう、何だ?あるだろう!?とモヤモヤする結果になりました。
やはりラッピングは専門の方にやってもらうのが得策かも知れません。


日曜、とりあえず見た目はどうあれラッピングが完了したので組み付けます。
ラッピングシートを若干大きめに切り内側にしまうと剥がれにくくなる、のですがそうすると綺麗にフィットしないのでギリギリまで切って納まりを良くします。

カバーを付けたらミラーを付けるだけ。
単純にはめればと思い、押し込むと・・・・「ぱきん」と左ミラーから異音が。

見えにくいですが、ミラー左右角度調整用の止め部のプラが折れた破片を写しています。
もう全然ミラーさんが止らないの。
これでは左右がガタガタして使い物にならないの。

速攻でジョ●フル●田で接着剤とパテを購入、修復に入りました。

まずは接着剤で検証、接着できたように見えましたが付けようと力を加えたら、あっさり折れました。
左右がガタガタして使い物にならない・・・。


続いてパテ作戦、一見良さそうですが全然くっ付かない。

そう察しのいい方なら気が付いていると思いますが。
車のプラ製品は単純なプラでなく、恐らくポリプロ系のアレ(自分も分かっていない)を使用しているのです。
上記二点の用材は対応しておらず付くはずがありません。
しかし、心に余裕がない自分、そんな事に気が付く訳も無く・・・。
パテを乾燥(何時まで待っても付かない)させている間にラッピングシート購入時に付属していた反射テープをドアに付ける事にしました。


これが付属品の反射テープ、なぜ入っていたかは不明です。


ドアを開けたらチラと見える場所へ。


ココ!ほら、何となく欧州車っぽい雰囲気になりました。


(もしかして折れた部品はもう再生できないかもしれない・・・)と思い出した頃。
フィンにストライプを入れていました。
昨日散々なラッピング技術を見せた自分ですが、平面ならそんなに苦しまず貼ることはできました。
これはこれで、まぁ良いか。


折れた左ミラーは放置し、右だけ完成。
この頃には電話に湘南MAZDAのアドレスを表示させていました。
また、このあと伊勢原に戻りブレーキフルードの交換をする約束をしていた為、そろそろ付けなくてはとパテ盛りしたミラーの装着を試みますが失敗。
ここで諦めてミラーはビニールテープで仮止めし、カバーは養生テープで誤摩化して伊勢原へ。
左ミラーを見ればビニールテープ止めのちょっとした事故車で、右ミラー見ればヨレヨレしわしわのラッピングが見え隠れする状態・・・とほほ。


現地でフルードの交換を同僚としている中、ディーラーへ連絡しミラー発注。
オプション品のを使用していて尚かつバラ売り不可とのことで左右セットで購入確定。
約15000円の出費になりました、はぁ高い勉強代になってしまった・・・凹
これなら業者に任せた方が安上がりだったかも。
今回は安く仕上げるつもりが、綺麗に仕上がらず挙げ句に壊すという最悪な結果になってしまった。

・・・っとそこへペダルを踏んでいた同僚から「何かペダルタッチが変わった」という恐ろしい声が。
どうやらエアを噛んだみたい・・・もう一度一巡してみるが改善されず、フルード使い切ってしまった。
同僚にお願いしてフルードを買ってきてもらうことになったが追加料金が痛いなぁ。

そしてふと何の気無しにクラッチは?エア噛んでない?まさかね?と疑問に思ってしまった。
気になると調べなくては気が済まない・・・私の悪い癖(相棒の右京さん風)と言いつつ試しにクラッチを踏んでみる。
???こんなフィーリングだっけ?まさかエア噛んでる!?
もはや自分自身、正常なフィーリングを見失い不安になってきた。
確かな情報をもっている方に確認しましたが、どうやらエアは噛んでいない様子(教えて下さり、ありがとうございます!)。

そんな事をしていたらオー●バッ●スから無事フルードをGETし戻った同僚とエア抜きを再開。
なんとか完了。

と駆け足でしたが、紆余曲折あり今に至ります。

はぁ、何だか今日は稀に見る上手くいかない日だった・・・。
しかし同僚に「それでも怪我や事故が無かっただけ良かった」と言われ、ものは考えようだなぁと感心してしまった。

最後の最後、関係ない話ですがブログを書きつつ同時進行で、某DMMゲームのイベントに参加し新規潜水艦がドロップできたのは本日締めの上手くいった出来事でした。
Posted at 2017/02/20 00:25:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2017年02月11日 イイね!

【その他】今年は・・・

【その他】今年は・・・あれ?タイトルが微妙・・・ですが、お付き合い下さい。

昨日から降った雪の影響で被せてあったボディカバーがパリパリになり、雪(氷?)と格闘する事半日。
おかげさまで手が冷えて凄く痛い・・・。
何だかんだで、やっとロードスターが出られる様になって実家へ向かいましたが、出る頃には道路も乾いていて、これならバイクを出して向かった方が効率が良かったかも・・・とちょっと後悔。

うぇーん(泣)!帰ったら、お萩に慰めてもらおうと帰ってみたら。



ストーブの前で、充電中・・・だと?
珍しい・・・今までこんな姿は見た事無かったよ。
ストーブから動かない、お萩。

それでも撫でていたら暴れ出したので、こっちも遊んじゃう。

腕にお萩を乗せて・・・。



コブラ(もしくはロックマン)ごっこ。



すまん、そんな冷たい目で見ないでおくれ・・・。


気を取り直して・・・先日からパーティレース、3月20日開催のエキシビジョンの受付が始まりました。

そして今さっき受付と入金を済ませてきました。
そうです、来月のエキシビジョンに参加しちゃいます。
「今年はエキシビジョンから出よう!」と心の中では思っていても、いざ参加しようと思うと気後れしてしまう。
今後も参加する度に気後れしてしまうのだろうなぁ。
もしかして ビビり 。

・・・さて!気を取り直して、今年のパーティレースの変化点など紹介できたらと思います。

今年からタイヤが71Rとアドレナリンの二種類の選択ができる様になりました。
それに伴いタイヤの種類によりクラスが分けられます。
71Rがシリーズクラス、アドレナリンがクラブマンクラスになります。
また、車重が車両単体からドライバー込みに変更になり全体的にイコールコンディションに近づきました。
他の変更点は今のところ無い・・・はず。

その他にも色々あり、今年は先が読めない展開になりそう?

東日本シリーズ&その他 日程(予)
3月20日 エキシビジョン 富士スピードウェイ(入金済み)
4月20日 合同テスト 筑波サーキット
5月5日 第一戦 筑波サーキット
5月28日 第二戦 筑波サーキット
9月2日 第三戦 筑波サーキット
9月24日 特別戦 富士スピードウェイ
11月5日 第四戦(最終戦) 筑波サーキット

自分はトラブルが無い限り、フル参戦する予定です。
去年までは準備期間・・・今年から新1年生(?)として参加していきます。
ですのでパーティレース参加者の皆さんには、ご迷惑かけてしまうかも知れませんが、宜しくお願いします!
Posted at 2017/02/11 23:31:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2017年02月04日 イイね!

71R VS アドレナリン IN TC2000

71R VS アドレナリン IN TC2000今日はアドレナリンを装着して初の筑波になりました。

朝一本目。
今日は珍しく朝一からの走行になりました。
気温も高くなかったので71Rの時と同等に空気圧を調整しコースイン。

始めに書きますがこれは個人的な感想です、走り方や何処を主に置くかで話が変わります・・・。

何だか滑るなーと思いつつ本能のまま走行。
あぁ成長できていない・・・。
タイムは1秒落ち。
戻って空気圧をみたら結構上がっていたので、それで滑っていたのかも。

調整をし直し、二本目。
先ほどより滑る勢いは収まりましたが絶対的なグリップの71Rに比べれば滑るのは確か・・・そりゃそうだね!(セルフつっこみ)
走ってみて分かったのは、今までタイヤ任せで走っていたんだなぁ・・・と。
グリップが良い71R、それに比べ確かにアドレナリンは劣ります。
が、それは荷重をちゃんと掛けてあげれば、ちゃんと食います。
例え滑り出しても緩やかなので挙動を掴むのは分かり易い感じがしました。

総括として・・・。
アドレナリンは71Rに比べるとグリップは落ちるけれど、滑り出しは分かり易い印象。
NR-Aとの組み合わせでいうと、限界が高いけど足回りよりタイヤが勝りピーキーな雰囲気を出す71Rと、限界は「低め(低いとは言っていない)」だけど足回りとの相性が合い結果、緩やかな特性になったアドレナリンと言うイメージかな?
なのでNR-Aの純正の足とのバランスを考えると71Rよりアドレナリンの方が相性が良さそうだとシロート目には感じます。
もちろん社外の車高調との組み合わせなら71Rに軍配が上がりそうですが・・・。
耐摩耗性に関して。

二本スポーツ走行をしてこのような感じ・・・耐摩耗性は良いです。
自分の運転だったら71Rだと外溝が無くなっているはずです。
交換費用も約1万円超と差があるので「ガッツリ走りたいけれど安くしたい、尚かつ運転スキルも磨きたい」と言う方にはオススメします。




運転スキルアップは一日にして成らずだなぁ〜と黄昏れつつ本日の走行は終了。
このあと色々とあり、昼食をパーティレースの参加者の方とすることに。


かつ旨ぁ〜い。
っと、そうじゃない・・・昼食しながらの話は自分にとって楽しくもあり、勉強になる時間になりました。

Posted at 2017/02/04 23:13:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記

プロフィール

「@Gpr さん
お久しぶりです!
本筋が決まったので、ひとまず安心しました
まだやる事がありますが頑張る切っ掛けになりそうです」
何シテル?   01/13 21:00
こんにちは!「しろねこ@」です。 もう昔になりますが、とあるメーカーのエンジニアから自分には才能が無いと判断して、エンジニア業から足を洗いただの一般人になりま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダスピードエアロ ボディ形状による空力効果の可視化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/24 19:58:52
純正OPホワイトレンズ取り付け(加工もあるよ)② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/11 20:30:13
Smabee ダッシュマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/20 17:57:07

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2016年2月6日、フィットからロードスターに乗り換えました。 装着した純正オプショ ...
ヤマハ WR250X ヤマハ WR250X
2015年、春に購入しました。 事の始まりは、2ストだとちょい乗りが厳しく新たに4ストを ...
ホンダ NSR250R べぇさん (ホンダ NSR250R)
NC30で峠を走っていた時代に、そこで知り合った方から購入しました。 オリジナルカラー ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
マークⅡ購入で通勤がバイクだけになり厳しくなった。 けど、厳しい状況でも満足して通勤して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation