上手く物事が進んでいたけれど突如上手くいかなくなる日は結構あると思う、今日はそんな気分のお話です。
土曜。
ボンネットのMZレーシングのステッカーのMマークが一部削れ無くなってしまった・・・。
そのことを相談したら「全部剥がして貼り直すと結構な手間がかかるから新しいのを切って補修した方が良い」と教えてもらい、その方から無くなったMマークの一部も頂いたので補修することに。
充てがって位置合わせ、ここは漢の一発張貼りだ!ということで水で濡らさず貼付ける。

・・・・若干ズレた?けどまぁ許容範囲。

続いて気になっていたBマークの張り替えです。
じつはバンパーからダミーダクト前に移動したBマークは新しく張り替えたのではなく、去年からのBマークを移動しただけでした。
なので角がめくれて格好悪い。

元の位置が気に入ったのでビニールテープで位置をコピーしておき新しく張り替え。
これは上手くいった。
話は少し逸れますが、去年レースに初参戦した時に見に来た周囲の方から「似た車が多くて、しろねこの車がどれか分からん」と言われました。
そりゃワンメイクだからねぇとは返したものの、確かに自分も観客だった時はストライプなどが入った車の方が目立っていたような気がする・・・。
なら自分はドアミラーをラッピングして差をつけよう!と思いつきラッピングシートを購入。
初のラッピング作業にチャレンジすることにしました。
始めは車体に付けたままラッピングするつもりでしたが難しそうだったので、ドアミラーカバーを取り外し単品にして貼る事にします。

ここの行程は整備手帳に書こうかと・・・忘れなければ(ボソッ)
またラッピングついでにフィンも、そうすればドアミラーカラー化がカブッても少し差ができるはず!

参考にビニールテープを貼って好きなサイズにざっくり決めます。

決まったらサイズを測り、それに合わせてラッピングシートを切れば良いはず。

よじ上り〜

ボタン引っぱり〜

ボタンかじり〜

もうちょっと強めに引っ張り〜
あ、癒しはココまでです。
ここからが冒頭にあった話に流れていきます。

初めてのラッピングは試行錯誤の連続でした。
引っ張ると伸びきってしまうし、無理させるとシワになる、ドライヤーで暖めると柔らかくはなるけど綺麗に収まらない・・・。
分かったことは「引っぱりはやり過ぎず、暖めは最終手段」ということ。
平面なら簡単かもしれませんが、アールが厳しいミラーカバーは素人の自分には到底綺麗に作れる訳も無く・・・。
それでも、もしかしたらと期待して作ってみました。

おぉ!・・・って思うでしょ?そんなに甘くなかった。

うーん・・・綺麗にできなかったのは諦めますが、もうちょっと良い・・・こう、何だ?あるだろう!?とモヤモヤする結果になりました。
やはりラッピングは専門の方にやってもらうのが得策かも知れません。

日曜、とりあえず見た目はどうあれラッピングが完了したので組み付けます。
ラッピングシートを若干大きめに切り内側にしまうと剥がれにくくなる、のですがそうすると綺麗にフィットしないのでギリギリまで切って納まりを良くします。
カバーを付けたらミラーを付けるだけ。
単純にはめればと思い、押し込むと・・・・「ぱきん」と左ミラーから異音が。

見えにくいですが、ミラー左右角度調整用の止め部のプラが折れた破片を写しています。
もう全然ミラーさんが止らないの。
これでは左右がガタガタして使い物にならないの。
速攻でジョ●フル●田で接着剤とパテを購入、修復に入りました。

まずは接着剤で検証、接着できたように見えましたが付けようと力を加えたら、あっさり折れました。
左右がガタガタして使い物にならない・・・。

続いてパテ作戦、一見良さそうですが全然くっ付かない。
そう察しのいい方なら気が付いていると思いますが。
車のプラ製品は単純なプラでなく、恐らくポリプロ系のアレ(自分も分かっていない)を使用しているのです。
上記二点の用材は対応しておらず付くはずがありません。
しかし、心に余裕がない自分、そんな事に気が付く訳も無く・・・。
パテを乾燥(何時まで待っても付かない)させている間にラッピングシート購入時に付属していた反射テープをドアに付ける事にしました。

これが付属品の反射テープ、なぜ入っていたかは不明です。

ドアを開けたらチラと見える場所へ。

ココ!ほら、何となく欧州車っぽい雰囲気になりました。

(もしかして折れた部品はもう再生できないかもしれない・・・)と思い出した頃。
フィンにストライプを入れていました。
昨日散々なラッピング技術を見せた自分ですが、平面ならそんなに苦しまず貼ることはできました。
これはこれで、まぁ良いか。

折れた左ミラーは放置し、右だけ完成。
この頃には電話に湘南MAZDAのアドレスを表示させていました。
また、このあと伊勢原に戻りブレーキフルードの交換をする約束をしていた為、そろそろ付けなくてはとパテ盛りしたミラーの装着を試みますが失敗。
ここで諦めてミラーはビニールテープで仮止めし、カバーは養生テープで誤摩化して伊勢原へ。
左ミラーを見ればビニールテープ止めのちょっとした事故車で、右ミラー見ればヨレヨレしわしわのラッピングが見え隠れする状態・・・とほほ。
現地でフルードの交換を同僚としている中、ディーラーへ連絡しミラー発注。
オプション品のを使用していて尚かつバラ売り不可とのことで左右セットで購入確定。
約15000円の出費になりました、はぁ高い勉強代になってしまった・・・凹
これなら業者に任せた方が安上がりだったかも。
今回は安く仕上げるつもりが、綺麗に仕上がらず挙げ句に壊すという最悪な結果になってしまった。
・・・っとそこへペダルを踏んでいた同僚から「何かペダルタッチが変わった」という恐ろしい声が。
どうやらエアを噛んだみたい・・・もう一度一巡してみるが改善されず、フルード使い切ってしまった。
同僚にお願いしてフルードを買ってきてもらうことになったが追加料金が痛いなぁ。
そしてふと何の気無しにクラッチは?エア噛んでない?まさかね?と疑問に思ってしまった。
気になると調べなくては気が済まない・・・私の悪い癖(相棒の右京さん風)と言いつつ試しにクラッチを踏んでみる。
???こんなフィーリングだっけ?まさかエア噛んでる!?
もはや自分自身、正常なフィーリングを見失い不安になってきた。
確かな情報をもっている方に確認しましたが、どうやらエアは噛んでいない様子(教えて下さり、ありがとうございます!)。
そんな事をしていたらオー●バッ●スから無事フルードをGETし戻った同僚とエア抜きを再開。
なんとか完了。
と駆け足でしたが、紆余曲折あり今に至ります。
はぁ、何だか今日は稀に見る上手くいかない日だった・・・。
しかし同僚に「それでも怪我や事故が無かっただけ良かった」と言われ、ものは考えようだなぁと感心してしまった。
最後の最後、関係ない話ですがブログを書きつつ同時進行で、某DMMゲームのイベントに参加し新規潜水艦がドロップできたのは本日締めの上手くいった出来事でした。