• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろねこ@のブログ一覧

2016年12月29日 イイね!

2016年まとめ

2016年まとめ今年もあと少しになりました。
仕事も終わり実家でのんびりしています、決して冬コミ行けばよかったなぁ、なんて考えていません絶対。
と言う訳(?)で今年最後にブログを書こうかと思います。

連休始め・・・。

コタツから出た、お萩ちゃんが足に載ってます。
猫って身体が柔らかいのね、ちょっと足でプルプル動かしたら。


あ、起きた。

こんな家の中でちょっと工作作業してみました。
と言うのも、サーキット走行でカメラの露出が合わず車内は写っているのですが、コースが白くとんでしまう現象が発生しました。
設定で調整できれば良いのですが、このカメラは出来ない。
前回走行したときは対策としてレンズの前に傘を付けましたがイマイチ・・・。
ネットで見てみた所、レンズにスモークフィルムを貼るという技を発見したので試す事にしました。


んで、買ってきました貼るフィルム。
コレをハサミで切って・・・。


レンズの大きさにして貼ります。
ついでに。


傘も適当な物でなく自作してみました。
プラ板とビニールテープで簡単ですが作ってみました、さて実際は如何に?
確認は来年の筑波になりそうです。


次の日、最近滅多に行かなくなった奥多摩へ走り納めに行きました。
やっぱり何だかんだ言っても奥多摩は自分にとってはホームみたいなもので・・・定期的に行きたい場所なのです。
若い(?)頃はとばして走った道も今では法廷速度+αくらいでしか出しません。
実は自分、動体視力ががっかりなので町乗りは鈍臭いレベルです。
決して違反したときの会社からのペナルティが怖い訳でh・・・げふんげふん。

道中はやはりバイクやそれっぽい車は見当たらず、終始のんびり向かう事ができました。
それでもNAとNB、NCがすれ違ってたなぁ。
あと86、スポーツ系の車がすれ違うのはテンション上がりますね。


ひとまず湖に到着、さて何処まで行って戻ろうかと考えます。


天気がいいけど、帰りが遅くなると嫌だから周遊入り口でUターンかな?


周遊は路面が凍ってると怖いからなぁ〜。
でも久々だから一周して帰るのも手だよなぁ・・・。


なんてどっち付かずのまま、入り口の駐車場まで。


良い天気だな、ここまで来たんだし回るか!
オープンにして爆走・・・!ではなく、のんびり登って行きます。
と言ってもライン取りやシフト、ブレーキアクセルなど荷重を考えながら登ります。
走りは日々練習ですよ!とは若かれし頃、友人がよく言ってた言葉だなぁと思い出しつつ。


・・・さみぃー!奥多摩寒いよ!!
路面は幸い凍っていなかったけれど、風が寒い!
けれど駐車場にはロードバイクの大群が・・・自分もやってたけれど、こんな寒い中は走らなかったなぁ、凄いわ。


この駐車場から望む景色はこんなん、結構良い景色でしょう?


ここから登って都民の森で小休憩をとろうかと思いましたが行ってみたら「休日」。
まぁ年末だからね、しょうがないね。

ぐるっと回って実家へ、これで本当に走り納めです。
次回は早くて3日(早っ!)の富士SW初走行・・・しかし起きれたら行きたいという位なので実質は15日の筑波走行枠です。
実際、ロードスターが休めるのは雪降る2月かなぁ。
よく頑張って走ってくれています。
サーキットから町乗りまでオールマイティに使っていますが、唯一の難点は荷物が載らないくらいで日常では苦労しません(家族持ちだともう一台必要ですが・・・)
問題は自分の仕様だと見た目で目立つので町中では浮きます(爆)

ちなみに最近気が付きましたけど、メーター内の「あと何キロ走れますよ」表示は実走行から換算して距離を出しているようで、サーキット走行後と町乗りとで同じ燃料残量から走行可能の距離に差がありました。
この車、意外に頭良いのかも知れません。

蛇足になりますが、来年のレギュレーションで話題になるであろう、RE71RとアドレナリンRE003の違いと考察を書きます・・・自分の忘れ防止の為に。
RE71Rはローテーション方向あり、グリップは最高、減りが早い
アドレナリン(略)はアウト、インナー指示のみ、グリップ、減りは未知数(使ってないからね!)
おそらくアドレナリンはREに比べれば減りは少ない、グリップは劣るというのが予想できます。

大きな違いは「ローテーション方向があるのと、アウト、インの指示がある」というところ。
これはREでは前後しかローテーションが出来ず、外側が減ったら「組み替え」することができる。
しかしアドレナリンでは前後左右どちらも対応可能だけど、「組み替え」は出来ない。
なので、REの場合は「組み替え」で延命が出来る、アドレナリンはアウトの溝が無くなったら即交換になります。
どうしても筑波や富士などのサーキットは「右回り」になり左の外側が減り易い傾向にあります。
REで組み替えても片側の溝が減り易いのは否めません。
その分、アドレナリンは利点なのかも・・・けれどREの絶対的なグリップ力は魅力的です。
まとめると・・・。
「組み替え」が簡単に出来る人はREでも第二の人生(?)が楽しめそうですが、アドレナリンはアウト側が無くなれば潔く交換ということになります。
何処を重視して選ぶかは難しいところです。


さて、今年のブログも以上で終了です。
自分もこのように寝正月になりそうです・・・。
それでは皆さんは良い年を!!
Posted at 2016/12/30 21:07:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2016年12月25日 イイね!

TC2000走り納めと参考

TC2000走り納めと参考クリスマス・・・子供の頃はこの日が来るのに凄く楽しみにしていたけれど、大人になると独り身にはちょっと辛かったりしましたが。
「あ、今日はクリスマス?そう〜」と突き抜けてしまった自分は危機感をもった方がいいのだろうか?
そんな事を考えながら彼女なし35歳になった朝、サーキットに行く準備をしています。


これ、フロントタイヤの角です。
20分2セット走って残がこれくらい、減りが早いのが難点ですが心強いグリップなんだよなぁ。
てか、こんな色つけたの学生時代にバイクでやった以来だよ。

っと話が逸れてしまいましたが、今年のクリスマスは筑波で走り納めをする事にしました。
前回はケチって道に迷い、時間がギリだったので今回はいつも通り入間から圏央道を使うルートを使用!
なのでちょっと時間的に余裕です。




こんな寝相の萩ちゃんを気が済むまで撫でてから出発。


ちなみに自分へのプレゼント(?)でタブレットスタンドを購入。
これで万が一道に迷ってもタブレットでナビしてもらえる!やったね!


こんな感じ、ちょっと走行中にタブレットは震えるけれど外れなさそうだし、これは良い買い物だったような気がする。

安定の圏央道を走行し無事、余裕もって筑波に到着。


午前は二輪が走行していて見た事無かった自分はちょっと新鮮、しかし元々筑波サーキットは二輪のサーキットだったそうな・・・。

受付に向かうと。

チケットと一緒に「うまい棒」を貰った・・・もしかしてクリスマスプレゼント??


始めはBバドックに停めてましたが、現地で落ち合った黒蜂さんたちのご好意でAパドックに一緒に停めさせてもらうことに。


おぉレース以外でここを使えるとは、ありがとうございます!

今回は一本目はYクラス、二本目はTクラスです。
先日やったラインセンス限定解除でTクラスを走る事が出来る様になりました。
上のクラスで走るのはちょっと気が引けますが、今はできるだけ経験を積みたく走る事にしました。

一本目(Yクラス)
出る前に空気圧を温感時に狙った値に来る様セット、前回は走行後に見てみたらまだ高かったので今回はもう少し下げてスタート。
また前回に引き続き練習です。
んで走ってみて気が付くのはブレーキからステアリング間の操作が乱雑、何故か左コーナーで左手がステアリングを持ち替えないで掴み続ける為、操作が窮屈に(とほほ)
ラインは言わずとも、しかし稀に気持ちよく曲がるときがある。
どう走った?俺?と考えつつ走っていると赤旗中断、再会するも悩みは解決せず。
ちょっと気分転換と試しにシフトダウンのタイミングを変えてみたら、これまた一長一短かなぁ。
はや過ぎるとブレーキが疎かになったり、やりすぎてレブりそうだし、遅いと横Gでシフトミスるし・・・。

20分の走行時間を終了しタイヤの空気圧チェック、狙った値からズレた。
もう少し調整が必要だなぁ。
二本目に入る前に同じクラスで走る黒蜂さんから「後ろついてみる?」と有り難い話を頂きお願いすることに。
本当ならコッチからお願いする立場なのに、ありがとうございます!

二本目(Tクラス)
数周走ったあと、ピットで落ち合って黒蜂さんの後を追います。
ライン取りやブレーキポイントなど少しでも掴めるものは掴まなければ!
と気合いを入れて追いかけるも、あっという間に離れて行ってしまった・・・。
それでもライン取りやブレーキポイントは見れた(遠くから覗く感じになってしまったが・・・)ので勉強になりました。
次まで忘れない様にしなくては・・・。
初めて走ったTクラス、全体の走りも刺激になりました。
あともう一周走りたいと思いながらも終了。


これで今年の走行は終了、楽しく走る事ができました。
筑波で知り合った方々、色々とアドバイスや助けて頂き、ありがとうございました。
また来年もお世話になります(汗)

そのあと黒蜂さんたちと夕飯を一緒にして色々お話をして解散しました。
短い時間でしたが楽しい時間を過ごさせてもらいました。
帰りは常磐道を使いましたが、首都高が苦手な自分はタブレット頼りに無事帰宅しました。
・・・よかった〜タブレットスタンド付けておいて。
Posted at 2016/12/27 22:57:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2016年12月19日 イイね!

【もう】パーティレース暫定カレンダーが発表されました【来年の話】

【もう】パーティレース暫定カレンダーが発表されました【来年の話】まったく関係ない画像からスタートしました本日のブログ・・・。
年の瀬も近づいている最中、もう来年の話をしようと思います。
来年の話をすると鬼が笑うと言いますが、今回はアンコウが笑っています。

レスポンスに載っています「来年のパーティレース日程暫定カレンダーが発表」という記事。
読んでみると、

■ロードスター・パーティレースIII 2017年度暫定カレンダー
・北日本シリーズ/スポーツランドSUGO
4月8日(土)、4月9日(日)、7月9日(日)、10月1日(日)
・東日本シリーズ/筑波サーキット
5月5日(金/祝)、5月28日(日)、9月2日(土)、11月5日(日)
・西日本シリーズ/岡山国際サーキット
4月2日(日)、5月27日(土)、7月1日(土)、10月21日(土)
・交流戦/富士スピードウェイ
9月24日(日)

となっています。
暫定なので前後する可能性はありますが例年通りのボリュームになりそうです。
またレギュレーションも変更がありそうで、

シリーズクラスには最速を追求したブリヂストンの「POTENZA RE-71R」、クラブマンクラスにはコストパフォーマンスに優れた「Adrenalin RE003」をワンメイクタイヤとして採用する。

ともあり、クラブマンは金銭的に少し楽になりそうな方向です・・・?ちょっと値段確認していないので分かりません(恥)
しかしこれだとタイヤでクラスが分けられてしまうので今まで通りシリーズ戦の人は問題ないですが、クラブマンに移行したいな〜という人はタイヤを変更する必要があるということです。
また、

レース中に他車と接触するとシリーズクラスではノーポイント、クラブマンクラスでは賞典外となる

も記載されており、難しい問題だなぁと個人的に思いました。
レースをやるとどうしても抜きつ抜かれつが発生します、抜かれたくない、抜きたいという思い、大事な愛車をぶつけても前に出たいなんて思う人はいないと思いますが、最悪なアクシデントがあれば避けられない事態も起こる訳で・・・しかもレースは走っている者同士が仲良くツーリングしている訳ではなく戦っている訳であり、うーん何て言うのでしょうか。
極端な話で、クリーン過ぎたらレースにならないし、ガメツ過ぎたら至る所で接触の嵐になりかねないし、「ちょうどいい」という着地点がなかなか見つからないなぁと思っています。

まぁ自分は抜きつ抜かれつなんて偉そうな話の前に最後尾から脱却しないと、なんですけどね!!(爆)

話が逸れてしまいました、戻します。
ちなみに今悩んでいます、来年のパーティレースのこと。
参加はもちろんです、貯金が際どいところまで落ち込むまでヤルつもりです(オイオイ)。
問題はどっちのクラスに参加するか?です。
福利厚生は良いけれど給料が如何せん少ない今の会社でレースを続けるならクラブマンのレギュレーションは魅力的に見えなくもないです。
実際、来年のシリーズ戦が始まるまでに目標タイムに到達しなければクラブマンで参加しようか?と思っていたくらいでしたので・・・しかも目標タイムには今現在もとどいていない。
しかしそれで本当に後悔しない選択なのか?と思う節もあり、尚かつ今回のタイヤ変更問題も直面し来年のクラス選択は非常に悩ましい状態です。

今悩んでいても解決しないので、とりあえず問題は来年に持ち越して今はタイムアップと自分の愛車を乗りこなすことを優先しようと思っています。
来年の事は、来年になってから考えよう!そうしよう!(力技)と言いながら明日も業務に勤しんできます。
ちなみに今週末の25日は走り納めとバリューム検診年齢突入記念日、週末を楽しむ為に今を頑張るギリ34歳の伯父さんなのでした。
Posted at 2016/12/19 23:20:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2016年12月17日 イイね!

【ロードスター】筑波とハードトップとカレーな休日

【ロードスター】筑波とハードトップとカレーな休日なんとか今週末は筑波へ走行枠が取れたので走りに行く事にしました。

前回走ったのはレースでしたので約一ヶ月ぶりです、もうすっかり走り方を忘れているのでは?という不安でいっぱいです・・・。

午後からだったので出発は余裕だろうと思い、圏央道を使わない新しい道を模索していたら、時間がギリギリになってしまった。
しかも今までの行き方の方が楽で早いという始末、当分圏央道ルートから抜け出せそうにありません。

今回はテーマを決めて練習します。
二枠取れたので、一枠目はジョイファストさんでレース走行を見てもらった際に貰ったアドバイスを参考に練習開始。
色々アドバイスを貰いましたが簡潔に言うと「タイヤを使い切れていない」「運転操作がその車と合っていない」の二点。
一点目はそのままの意味で、二点目は自分の車はグリップが良いタイヤに対し足が弱いので、それに合わせて操作してあげないと早く走れないよ、という事です。
てな訳で、一本目はその辺を頭に入れて走ろうと思います。
タイヤを使い切るには?鳴くまでコーナースピードを上げてみようか?など試しながら走行、今までこんな感じで走った事無かったなぁ〜慣れてきたのかな?とりあえずは周囲に車がいないのを確認しつつ練習練習。
あとは操作の見直し、これはブレーキをもう少しメリハリをつける感じに。
グッとブレーキを踏むのではなく、ガツンと踏むイメージ・・・うーん伝え辛い。
しかしこればっかりに気を取られてしまいブレーキペダル放してから旋回、という流れになって荷重が上手く載らない事が何度かありました。
もう場数をこなすしか無いと時間いっぱいまで走り続け練習します。
後半になると酷使してきたタイヤもブレーキも弱ってしまい上手く走れなくなってきました、って自分自身も弱っているのかも〜?
と考えていたら第一ヘアピン出口で車体半分コースからはみ出しグラベルに落ちるという失態。
・・・初めてやった、怖かった。車体的にはダメージは無さそうだけど精神的にダメージ頂きました。
(仕切り直す!直したい・・・直せれば)と思いながらも豆腐メンタルな自分は意気消沈。
元気なのはエンジンだけです、空気が冷たくて調子が良いのでしょうか?はたまたエンジンオイルが効果を発揮しているのでしょうか?

そんなこんなで一本目はこれにて終了、一時間くらいした後で二枠目に突入です。

二枠目は一枠目を踏まえつつ自分の理想のコーナーリングを練習します。
さすがに豆腐メンタルな自分でも二枠目までは引きずりませんよ!
しかし二枠目は出走台数が多かったのか、それとも偶然密集地帯に入ってしまったのか思い通りには走れず時間だけが過ぎる状態。
その中でも偶然「これ!」というコーナーリングが出来、取っ掛かりがきた!よし!もう一回!というタイミングでイエローフラッグ。
そのままチェッカーという残念な結果で終わりました。
前回、南千葉でウエット路でやった練習と一枠目の操作の見直しで棚ぼた感は否めませんが取っ掛かりがあっただけでも成果はあったのかも。

あぁもう筑波は寒い・・・。
帰る前に事務局に寄ってライセンスの限定解除と更新を申請、来年からはT枠で走ります。
T枠の皆さん、すみません・・・お邪魔します。
そして手元には仮のライセンス(あの緑の紙っきれ)に戻りました、後日正式なライセンスが来ます。
・・・まさか今年中にライセンスを変えるとは思いませんでした。

実家に戻ると甥っ子が泊まりにきていて、ウチの「おはぎ(仔猫)」と遊んでしたけれど何故か子供には咬まないおはぎ。
お?もしや学んだか?と思い手を出したら咬まれました・・・何故?

次の日、ディーラーに住所変更と保険の内容の変更(自分もう35になり保険も見直せる歳になるんですよ・・・ハハハ)しに行ってきました。
そこには試乗車としてRFがあるじゃないですか!?

ほうほう、ちょっと見させてもらいますね。


ピラーとミラーがボディカラーに変更してる、これは流用できそうでは・・・!?
ミラーはボディ色にしたかったので部品を頼もうかな。


あとはトランクのコレ。流用できそうだけど、意味無さそう。


運転席に乗り屋根開閉を堪能してみる。
おぉ!何この動き!カッコいい!!もう少し早く出てればこっち買ってたなぁ〜と思うと同時に、座席が高い・・・とも思ってしまった。
何気にメーターディスプレイの向かって左側の表示が格好良くて後期のNR-Aがこのディスプレイを採用したらショックかも知れない。

「試乗します?」なんて聞かれたけれど来年点検に出すので、その時に。と伝え出発。

週末の〆で横須賀に夕飯としてカレーを食べに行くことにしました。
某アニメの企画で横須賀中心にグルメスタンプラリーを先月までやっていて全店舗制覇し、プレゼントに応募しましたが残念ながら落選。
しかし横須賀市から「全店舗制覇の表彰状」を頂き、また行って何か食べたくなったのが本音です(照)
まったく引き止めるの上手いね!


横須賀海軍カレー本舗のオリジナルカレーを注文しました、カレーが来日(?)した当時のを再現しているそうです。
食べた感じ、旨い!・・・んだけどハニービーのハンバーガーのインパクトの方が強かったかな?
まぁ畑違いなので比べるのは酷ですよね。
金剛カレーとか島風カレーなどもありインパクトが強そうなのでソッチを選ぶとまた印象が変わるかも!?
またラリーとは関係ありませんが道中の裏路地に立ち食い焼き鳥もあって、非常にそそります。
次回は電車で来て吞もうかな?
Posted at 2016/12/18 22:56:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2016年12月12日 イイね!

【ロードスター】週末の出来事

【ロードスター】週末の出来事筑波のライセンスで今自分が持っているのは「ファミリー限定」クラス、これは取得する敷居が低いので手始めに取得しサーキット走行を楽しむには、もってこいのクラスです。
しかしその上に「スポーツ走行クラス」というものがあります。
これが車両や装備品に規定があり、ちょっと敷居が高いのです。
で、どのくらい準備で必要か?調べてみました。
・・・結果でいうと自分の場合は消火器さえ積めばいけそう。
と言う訳で、消火器を積みクラスを変える事にしました。
ショップで消火器の取り付けキットなどありますが、何とか自分で自作できそうなのでチャレンジしてみます。

まずは消火器を購入、コレが無きゃ始まりません。

うん、箱はあげるから大人しくしてなさい。中身はカジっちゃ駄目だよ。


まずは段ボールで型を作り。


ジョイフル本田でアルミ板を購入しカット、しかしこれがアルミ板ではなくただの鉄板だったので加工が大変でした。
持った感じで気が付かなかった自分が情けない、磁石がバッチリ付きましたよ・・・。
ちなみにシートレールと一緒に取り付ける様に10ミリの穴を空けましたが、流石に自宅にはそんな大きさのドリルの歯が無く、買おうにも結構なお値段・・・そこで学生時代からの付き合いがあるタイヤショップの店長さんに空けてもらいました。


消火器をセットして車内に取り付けようとしたらシートの前後調整レバーに干渉して付かない。
どうやら型から失敗していたようです。


でやり直しのバージョン2(仮)。
失敗作を切った貼ったして、まぁ見られる仕様になりました。
切削はグラインダーでやりましたが、火花が出まくりです。
頭の中では特攻野郎Aチームのテーマソングが流れていました。


レール取り付けとフロアに角度がついているので、ちょっと鉄板を手曲げしました。
しかし普通にやっては曲がらないので、実家の前にある排水溝のコンクリートスロープと側溝の隙間に鉄板を入れ「ぐにっ」っと。
見た目は少々汚いですが、まぁ手作りなんで。


おぉ、まさかこんな適当な感じで出来るとは・・・。


ブリットのシートレールはレバーが長いので逃げ分を考えないと駄目ですね。
しかしこれで助手席はもう人が乗る事は無いのかも知れないのです・・・。


庭ではこんな感じの工具で作っていました。
って紹介しても誰も作ろうなんて考えないよね・・・。

これで筑波の「スポーツ走行クラス」に限定解除できるはず!


めでたしめでたし・・・って!消火器を作っただけの週末では無かったのですよ!

作成しながら南千葉にあるサーキットまで行ってきました。


もしかしたらロードスターで千葉に行ったのは初めてかも知れない。
なんだか雰囲気が栃木と似てるな〜何でだろ?


当日は会社の部活動で運転のスキルアップをめざし部員が練習している中、しれっと参加。
濡れた路面での定常円やS字、スラロームなど・・・部員がやっているのを見つつ、邪魔にならないタイミングで乱入、退場を繰り返してました。
ここは日光サーキットとエビスを足して割ってサイズを縮小したような感じのサーキットだなぁ。
車の天国って感じ・・・いや駐車場に置かれている車たちがね。

そうしている間に練習も終わり、邪魔だけでは申し訳ないので片付けを手伝い解散。


明日から仕事の部員を見送り自分は有休(今月二回目)なので実家に戻り消火器ステー作成に戻りました。

・・・が、途中ナビしていたタブレットが電池切れでご臨終してしまい、首都高で迷子になるという失態。
あっちへこっちへ回って何とか中央道まで辿り着き帰れました・・・はぁ、首都高嫌いになりそう。
Posted at 2016/12/12 23:12:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記

プロフィール

「@Gpr さん
お久しぶりです!
本筋が決まったので、ひとまず安心しました
まだやる事がありますが頑張る切っ掛けになりそうです」
何シテル?   01/13 21:00
こんにちは!「しろねこ@」です。 もう昔になりますが、とあるメーカーのエンジニアから自分には才能が無いと判断して、エンジニア業から足を洗いただの一般人になりま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダスピードエアロ ボディ形状による空力効果の可視化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/24 19:58:52
純正OPホワイトレンズ取り付け(加工もあるよ)② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/11 20:30:13
Smabee ダッシュマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/20 17:57:07

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2016年2月6日、フィットからロードスターに乗り換えました。 装着した純正オプショ ...
ヤマハ WR250X ヤマハ WR250X
2015年、春に購入しました。 事の始まりは、2ストだとちょい乗りが厳しく新たに4ストを ...
ホンダ NSR250R べぇさん (ホンダ NSR250R)
NC30で峠を走っていた時代に、そこで知り合った方から購入しました。 オリジナルカラー ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
マークⅡ購入で通勤がバイクだけになり厳しくなった。 けど、厳しい状況でも満足して通勤して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation